
白い息を吐く朝、駅へ向かう人の流れに混ざる。
もう月末、家賃を払うためにATMへ。
東京という歯車の一部になることを避け続けていた、その僕の今の現実がこれだ。
日本に帰国して10年以上経つというのに、まだ受け止められていない。
東京の地下鉄で
ハワイに移住した友人から返信が来た。
連絡先が分からなくなっていたところ、
三ヶ月前に偶然SNSで見つけてメッセージ送っておいたのだった。
その友人はもう五十代だった。
出会った頃、僕はまだ二十代前半。
人と話すのが苦手だった僕が、
この人と出会うことで、少しばかりの話術を身につけられることができた。
人生が変わったきっかけの人だ。
こういう出会いを人生で何回出来ただろう。
そして、これから何度起きるだろう。
もう今年も一ヶ月ちょっと。
色々な人に出会い、別れ。
迷惑をかけ、世話になり助けられた。
中にはいろいろあって、
お礼を伝えられていない人もいる。
そんなことを、闇の中を走る、
東京の地下鉄で考えている。
今週末、静岡は浜松にいる予定でしたが、腰痛が悪化したため、家で療養しています。
長年積み重ねてきた不摂生のツケですね。
ヨガでも始めてみたいですが、文字通り、腰が重いです。
背暗向明という言葉をもう一度
今の環境で自分をどう活かすことができるか。
それを模索をしている。
やれることは少なく無いけれど、
数字に見える形になるのは、まだまだ先になりそうだ。
こう身体にガタがくると、追い出されやしないかと、
危機感に焦る。
まずは崩壊した日常を取りもどしたい。
そして、健康な体を。
投げやりに暮らしたこの数年、
後悔が無いと言ったら嘘になるけれど。
ここに辿りつくまでの道のりは、
避けられた自信は今でも無い。
年齢的にはやっぱり35歳というのが、
大きな節目だったように思う。
その大事な時期に僕は“その日暮らしの生活”を変えることができず、
そのまま311を経験してしまった。
僕はどこか、人生を冷めた目で見ているところがあり、
惰性で生きているような。
投げ出す寸前のところで、なんとかやってる。
背暗向明という言葉をもう一度胸に。
自分のケツを叩いている。
buna
こう寒くなると、少しセンチメンタルなJazzやSoulが聴きたくなります。
週末は50〜70年代に活躍した、Art Farmerという、
トランペット奏者のジャズを聴いていました。
Whitout Landing
ある友人曰く、僕は今年の夏頃まで、
“路頭に迷っていた”らしい。
まるでホームレスだったみたいに聞こえて、
苦笑いしてしまった。
でも、考えてみれば。
住む場所はあれど、精神的な居場所がなかった。
だから、そういう意味では遠くないのかもしれない。
手を伸ばしても、どこにも引っかからず、
落ちていく自分を止められなかった。
途方に暮れたというか、頭の中が真っ白で、
自分がどこにいて、どこへ向かえばいいのか。
わからなかくなっていた。
そして、気がついたらここにいた。
「どこへ向かうか?」
という問題はまだ残っている。
buna