QUEST FOR THE CENTREPIECE by buna

Archive for the ‘book’ Category

『芸術と脳科学の対話ーバルテュスとゼキによる本質的なものの探求ー』

Untitled


年賀状を昨日やっと投函。
返事を書き忘れている相手の顔が、既に何人か浮かんでいます。
きっとここを読んでくれているので、ここで謝ります。ごめんなさい。
来年は出します。元日に着くように送ります。


『芸術と脳科学の対話ーバルテュスとゼキによる本質的なものの探求ー』

この本を読んだのは2度目。
芸術家と脳科学者の対話が書かれたものです。
瞬間的に重なることはあるけれど、
基本的に彼らの会話は平行を保って進みます。
二人の間には埋められない溝のようなものがあります。

芸術や絵を描く行為を科学的に理解、説明しようとする科学者。
祈りとしての芸術。というスタンスの芸術家。
それを科学で説明されることの違和感。拒絶。
一方で、答えから対話を始めようとする科学者。
答えよりも、過程での発見、成長を重要視する芸術家。

この二人の意見のやり取りを読んでいると、
人間が本心で語るというのは、こういうことなのかもしれない。
そんな風に思います。本心を話せば実際は衝突するのに、
相手に合わせたりして、それを避ける。
僕も含めて日本人はそうしがちではないでしょうか。
こういうやりとりによって、僕らは言語コミュニケーションと
思考を研ぎ澄ませていかせるはずなのに、なんとなく、
なぁなあにしてしまう。

それは置いておいて。少し内容に触れると、
人間は曖昧さに、想像を膨らませて不安になったり、
興奮したり悩んだりするそうです。
曖昧さに心を揺さぶられると言っても良いのかもしれません。
だとしたら、映画や絵、音楽でも。どこかに曖昧さを残しておくことで、
観た人は想像を膨らませて楽しむことができる。
ということのようです。興味深いです。

曖昧で抽象的なことばかり言っている人との会話、
あれが疲れるのは、これが原因かもしれません。

buna

【Book】『女のいない男たち』村上春樹




話題の村上春樹の新作『女のいない男たち』を買いました。
友達の誕生日プレゼントだったんですが。既に買ってしまったことがわかり・・・。
我が家の本棚に永住することになりました。

『女のいない男たち』村上春樹

この新作は短編集で、タイトルからもわかるように、
女に去られた男の話が集められています。
内容は敢えて書きません。

恋愛って、人の心を強く揺さぶるものなので、
自分を見失ったり、知らなかった自分と向き合うことになります。
そして、その人の本性や生き方が色濃く出ますね。
「たまには下世話な恋愛の話もブログに書いたらどうか?」
と友人に言われたことがありますが、考え中です。
人の心や生き方に関心があるので、テーマとしてはずれてないんですがね。

印象に残った文章は、恋愛についてではなく、
酒を飲む人間には2つタイプがあって、
何かを付け足す、得るために酒を吞むタイプと。
何かを取り除くために、浄めるために吞むタイプの二つがある。
何故か、そのような内容の文でした。

自分は後者ですね。
酒は好きですが、なければ生きていけないというほどではないです。
“良い会話”の脇役としてあればいいっていう感じです。

恋愛に苦しむのは、そろそろ卒業したいものです。
独り身の皆さんに良い出会いを(苦笑

buna

【本】『今日は死ぬのにもってこいの日』




数日前から花粉症をこじらせてしまい、寝たり起きたりの繰り返しです。
昨日は電話で何度も誘ってもらった友人のライヴにも顔を出せず、申し訳ないことをしました。
これでもだいぶ体調管理できるようになったんですけどね。まだまだです。


『今日は死ぬのにもってこいの日』

幼少期に住んでいた米国北西部のシアトルには、ネイティヴ・アメリカン(インディアン)
のアートを扱うギャラリーが多くありました。なので、その頃から最もと言って良いほど身近にあった、
アートの1つでした。いまでも彼らの色使いには少なからず影響を受けているような気がします。

数年前から気になっていた『今日は死ぬのにもってこいの日』という本があります。
インパクトのあるタイトルですが、幸せの最上級の表現と考えて良いと思います。
まだ一度しか読んでいないので、浅い感想だけですみません。

こうして彼らの価値観、哲学を少し覗いてみると、
自然との共生、共存という点で日本の神道に近いものがあり興味深いです。
こういう価値観も欧州の価値観が上陸するとともに、隅へ追いやられてしまったようです。
それは日本も同じです。もちろん、全ての欧州の価値観が悪いというわけではないですが。
311後、この価値観を取り戻すことの意味を強く感じています。

これは詩集なので、読み進めてもまるで雲の中にでもいるような印象で、
これらをヒントとして自然の中に身を置いて、
自ら体験するしか深く共感するのは難しそうです。

以下、今一番気になった部分です。

「たぶん、君自身になるってことは
泣き叫ぶ嵐の中に、君独りいるってことだ、
そのとき君が求めるすべては
人の焚き火に手をかざすことだけ。」

『今日は死ぬのにもってこいの日』ナンシー・ウッド(めるくまーる)

buna

【本】『シュタイナー 芸術と美学』ルドルフ シュタイナー 著 その2

Untitled
2012 11月、群馬にて


欧州で活躍する日本のサッカー選手の活躍には奮い立たせられます。
こういう刺激をもっと身近に増やしていく必要性を感じています。
また、自分自身もそういう存在でありたいとも思います。


『シュタイナー 芸術と美学』ルドルフ シュタイナー 著 その2

以前にも何回かここにも書いたことで、
表現者にとって自分が何を表現しているかを言語化することについて。
シュタイナーは自ら語らない方が“美しい”と言っています。
ただ、時としてそれを語らなければならないときがあり、
そのときにはしっかりと美しさを捨ててでも、
言語化しなければならないとも言っています。
激しく同意です。

また、“精神と自然があまりにも密接にむすびついていた時代には、
美学は生まれませんでした」”とあります。
確かに、360度が自然の中で生まれ育った場合、それが日常であり、
その風景を美しいと感じるのだろうか。という疑問が生まれます。
自然の風景を観て感動するとき、それが美しさからなのか、実際は断定できないものです。
言葉にならない感動を、美しい。という言葉にして受け止めているだけかもしれません。

近々、そんな感動ができたら良いのですが。果たして。

buna

【本】『シュタイナー 芸術と美学』ルドルフ シュタイナー 著

おすすめ


世の中はゴールデンウィークですが、花粉症が原因でか喉風邪をひいてしまいまして。
昨日から4、5種類の薬をのんでいます。
ただ、子供の頃から薬をのむことにある種の興奮をしていたので、
嫌いじゃありません。きっとその非日常性がそうさせているのだと思います。

ということで読書が関の山です。昨日読み終えたのは図書館で借りてきた、
『シュタイナー 芸術と美学』ルドルフ シュタイナー 著。
声が出るほどに感動というよりは、共鳴するようなことが幾つも書かれているので、
これは後日ちゃんと購入する予定です。貴重な財産になること間違いなしです。

ただ、この本もまた難解な内容なので、誰にでもおすすめしたいものではありません。
何度も読み、10年後にやっと半分理解できるかできないか、というものです。
それでも全ての芸術に関わる人には挑戦してもらいたい内容で、
特に絵画と音楽、建築をやっている人には、作品を高める上でのヒントがたくさんあります。
人間は人間が本来持っている力の半分も使っていないのかもしれません。

ルドルフ シュタイナーはオーストリア出身の神秘思想家で、人智学の創設者です。
彼の本は2冊目。前回読んだ『いかにして高次の世界を認識するか』
は難解過ぎて途中で諦めました。まだ無名の頃のヒットラーたちを危険視し、
ヒットラーからも敵視されていたというエピソードも興味深い、気骨のある方のようです。

ではでは、良いゴールデンウィークを。

buna

【Book】チャールズ・ブコウスキー

Charles bukowski

チャールズ・ブコウスキーの著書『町でいちばんの美女』と出会ったのは、
美大受験の不安と、思春期特有の憂鬱も抱えた17歳の頃だった。

和訳されているものは全て買って、学校の休み時間、電車の中などで夢中になって読んだ。
その当時は単行本にはなっておらず、ハードカバーということもあり、
定価が2500円くらいはしたので、高校生の自分には安くない買い物だった。

彼の小説が好きだったのは、彼の小説の主人公が自分のスケベなところやダメなところ、
格好悪いところをさらけ出しながら生きている人間臭さだった。
そして、その頃の自分を受け止めるきっかけには十分過ぎた。

自分を欺くことに疲れたり、悩みを打ち明けられない人は、
彼の本を読むことをお勧めする。
ただ読み方を間違えると、人生を狂わすので注意が必要だし、
そうなったとしても責任は負えません。

※『ありきたりの狂気の物語』が一番面白かったと記憶している。

buna

裏側が見える

Japanese magazine


深夜に請求書を何枚か掴んで渋々コンビニ行くことがある。
そこで雑誌の立ち読みをすることはほとんどない。
典型的な日本の風景の一部になりたくない。
どうやらそう思っているらしい。

とは言え、自分もいくつかの全国誌を編集していた人間でもある。
棚の前に立ち雑誌名や特集をチェックし、
気になったものは手に取り、パラパラとめくることはある。
でも、立ち読みで読み切ることはせず、気に入ったものは購入する。

コンビニの棚に並ぶまでに、雑誌をつくっている人、それを印刷し流通している方々の
苦労や努力がある。彼らにも生活がありそれが成り立たなくなったら、
世の中にはアイドルとファッション雑誌しか残らなくなってしまう。
これは音楽とまったく同じこと。

色々な仕事をやってきたけれど、
そうやって良い意味で裏側が見えるようになったのは人生の宝だ。
で、今回購入したのは『一個人』“仏像の謎100”
人生、そして制作のヒントがありそうだったので購入。

buna

【Book】Banksy『Wall and Piece』

my book collection
title:Wall and Piece


とても好きなアーティストではあるけれど、
自分のスタイルに直接なんら影響を与えていないという
珍しい存在のBanksy。

彼のスタイルを真似たグラフィティ・アーティストが、数多く生まれたけれど、
誰一人彼を越えた人はいないだろう。
彼の特徴はそのステンシルで描かれたスタイルだけでなく、
そのアイデア(だいたいが皮肉)とユニークさにあり、これはなかなか真似ができるものではない。
本物のオリジナリティーというものがあるならば、彼こそがそれを持っていると思う。

その他にもメッセージ性と意外性、反体制と反社会性があり、そしてインテリジェントだ。
パンク・カルチャーをルーツとする自分には、最高に格好良いスタイルだ。

今では、アメリカのセレブリティにも指示され、
彼の作品には何千万円という値段がついているという。
間違いなく、今生きるアーティストの中で、ストリートから大成功した珍しい例だろう。

自分の作品には彼のようなスター性も話題性、センセーショナルな要素もない。
だとすると。自分には何があるのか。どういう道があるのか。
そして、どうなりたいのか。
そろそろ、それをもっと具体的にしていきたい。

Banksyの作品は、以下の彼のサイトで見ることだできる。
とても分かりやすく、そして面白いので是非時間のあるときにでも。
http://www.banksy.co.uk/

彼なら良い落語家になれそうだ。

buna

Josef Müller-Brockman-デザインの洗礼 Part:2

my book collection
Josef Müller-Brockman “Gestalter”


1998年、美大に復学した。
大学の課題が退屈に感じて、休みがちにだった。
その結果、ある教科の単位を落とし、
留年するか退学するかの選択肢を突きつけられた。
まさに晴天の霹靂だった。

でも、そのとき迷うこともなく、
その場で退学することを大学に伝えた。
早く社会に出て、自分の才能を試したかった。
若さ故の決断だったのかもしれないけど、
今振り返っても後悔はしていない。

その後、可愛がってもらっていた大学の教授の紹介で、
ある有名なアートディレクターの主宰しているデザイン事務所に、運良く就職ができた。
そこで出会ったのが、Josef Müller-Brockmanなどが代表する
スイスデザイン、バウハウスだった。

その会社ではそういう論理的で機能美を追求したデザインを、
言葉は悪いけれど、“強制”された。
本心は先日紹介したDavid Carsonのようなデザインがやりたかったし、
そのときはその魅力もわからず、嫌々勉強していた。

それが今ではデザインをするときだけでなく、
作品をつくる上でもその根底にある。

このJosef Müller-Brockman “Gestalter”という本は、
スイスはバーゼルの本屋で購入したもので、
自分にとってはバイブルの一つになっている。

buna

David Carson-デザインの洗礼-

my book collection
“The end of Print” by Carson & Blackwell


今回はですます調で書いてみます。


美大を休学して渡英したのは19歳の頃。
そこで出会った『Ray Gun』という音楽雑誌が、
David Carsonのデザインとの出会いでした。
(他にも『Blah Blah Blah』という音楽雑誌もあった)

初めて見たときはその衝撃に興奮し、
すぐに雑誌や新聞から切り抜いた文字や写真を作品に使って、
真似をしました。

絵ばかりを描いていた自分が、デザインに興味を持ちはじめたのは、
こういう流れでした。

彼はバンドやアーティストのインタビュー、音を聴いて、
それを直感的にビジュアル化することに長けているだけなく、
混沌としたタイポグラフィーと枠にハマらないレイアウトも特徴的で、前衛的でもありました。
また、それらは理論的なスイスデザインをベースにしていることが、
説得力を更に強めているようです。
そして、彼はMacを使わず、手作業でこれをつくっていたということも
特筆すべきことでしょう。

最近は、実際に手を使って加工したりすることを忘れがちですが、
彼のデザインはそういう怠けた自分に、今でも喝を入れてくれます。

ちなみに現在その『Ray Gun』や『Blah Blah Blah』は廃刊になっており、
人気のある号は、海外のオークションでそこそこ値打ちがついています。

buna

【Book】『芸術と芸術家』カンディンスキー

kandinsky"Essays uber Kunst and Kunstler"


人類が築きあげた文化のほとんどが、
インタネット上にアップされていると思いがちだけれど、
実際は古本屋で埃をかぶってことの方が多いのかもしれない。
その中でも日本語で書かれたものとなると、更に少ない。

また、書籍でも商業的価値が無ければ、増刷されなくなる。
例え、文化的な価値があったとしても。これは人類の宝の喪失だ。

古本屋の楽しみは、そういう眠る価値のある人類の財産を探す、救うことだ。
そして、この見た目の古さがまるで宝の地図を手に入れたみたいで、胸が躍る。

2年前くらいから、何十年も前の先輩たちが、
何を感じ、考え、また何に気づいたかに興味を持ち始めた。

ただ、評論家が書いたようなものではなく、
芸術家自身が書いたものや、
芸術家に直接取材して書かれたもの。

このカンディンスキーが書いた『芸術と芸術家』-ある抽象画家の思索と記録ー 
もその一つ。1967年に増刷されたもので、言葉が若干古くて難しいのが難点だけれど、
その当時は定価720円、今ではその倍の値段がついているとは言え、
手の届かない値段ではない。

この本にはカンディンスキーが、日々の実験や制作で気づいたことが
書かれている、貴重な本だ。

このブログも、そんな存在になれるよう、
日々、精進します。

buna

【Book】『生かされる知恵』池口恵観




書いていることが偏っているので、
最近なるべく幅広く書くようにしています。


空海の再来

最近はテレビでも取り上げられることがある、
“空海の再来”と言われている池口恵観さん。

この方の本を初めて手に取ったのは、
2008年頃だったかな。
自分の人生感を大きく変えた重要な本なので、
その瞬間を今でも忘れない。

あれから池口さんの本を何十冊か読んだ。
バルセロナに滞在しているときにも、
移動中の電車や飛行機でも、
何度も何度も繰り返し夢中で読んだ。

だいたい、何かに迷ったりしたときに、
必ずこの方の本を読む。
そして救われ、勇気をもらい、生き方を取り戻している。

宗教を語ると、拒絶する人も多いけれど、
何度も言う様に、自分は“神”を信じていない。
ただ、人間の心の奥深さを信じているだけ。

先日読み終えたのは2002年に発行された『生かされる知恵』、
この本もまた、あと何度も読み返すことになるだろう。

buna

以前に池口恵観さんについて書いたブログ↓
http://ameblo.jp/subsist/entry-10137070455.html
http://ameblo.jp/subsist/entry-10151874681.html

PAGE TOP