QUEST FOR THE CENTREPIECE by buna

Archive for the ‘Football’ Category

悔しい表情とブーイングまじりの歓声

Untitled


日に日に夏に近づいています。
どうやらまだ体が追いついていないようです。
水たまりに石をけり込むみたいに、
自分が動いただけ、周囲に波紋が起きる。
そして、それが成長に繋がることに気がつけたのは。
確か、マンチェスターでの日々でした。


悔しい表情とブーイングまじりの歓声

昨夜は、サッカーの日本代表のワールドカップ予選がありました。
思い出したのがちょうどハーフタイムで、
もう少しで見過ごすところでした。

スコアは0-0。初戦なので、難しいところもあるのでしょう。
決めきれない姿は、自分をみているようで(苦笑
気がつくと体を乗り出して、祈るように応援していました。

しかし、結果は引き分け。
悔しそうな表情をしている選手が映るテレビ画面、
その背景には微かにブーイング。
“一所懸命、全力で戦った選手に失礼”
そう思う人もいるかもしれません。
とても日本的で美しい思いやり、
心持ちだとは思います。

愛ある批判、不満の意思表示は、
馴れ合いの関係にならないためにも、
良い緊張感を保つためにも、
それは必要なんだと思います。

buna

My football diary – FC Barcelona vs Chelsea –

3044 -exposed-


今朝はチャンピオンズリーグを観るために4時に起きた。
マンチェスター・ユナイテッドのファンではあるけれど、
数ヶ月滞在したこともありFCバルセロナの応援もしている。
(同じ理由でFCバーゼルも)

観戦中は独り言をブツブツと言い、両チームの得点に奇声を上げ、飛び跳ねた。
端から見たら滑稽な姿だったと思う。

悔しいことに、結果的にはチェルシーが勝った。
でも、約65億7500万円という巨額の移籍金で
リヴァプールから移籍したにも関わらず、
不調が続き、“大きな損失”と言われ続けた、
スペイン代表FWフェルナント・トーレス。
その彼が決勝点を決めたことは、自分のことのように嬉しかった。

本当に今年はサッカーが面白い!

buna

My football diary -ハビエル・エルナンデス-

Untitled


小学校3年のときに、『キャプテン翼』に影響されてサッカーを始めた。
美大受験を決断する高校1年の終わりまで、毎日サッカーにあけくれていた。
そんな自分が今、こんなにもサッカーに夢中になったことはない。と言うほどに夢中だ。
好きなスポーツがあると人生を豊かにしてくれる。


若きストライカー、ハビエル・エルナンデス

マンチェスター・ユナイテッドの期待の新人(23歳)FW、ハビエル・ エルナンデス。
メキシコ代表でもあり、2011年には年間最優秀選手に選出された。

そんな彼がこんなことを言っている。
「僕はスター選手ではない、僕の家族が素晴らしい人間であるように、
僕も彼らのように人間として成長したい。
サッカー選手である前に人間であることを忘れたくない」


この姿勢はサッカー選手や“アーティスト”だけでなく、
全ての人にとって大切なことだと自分は信じている。

そう、スター性の無い自分も、彼と同じような姿勢で芸術に取り組んでいる。

buna

My football diary 20120325 -宮市亮-

Manchester
Year: 2004 Old Trafford


芸術家にとって頂点とはどこだろう?


次々と若いスター選手が現れる日本サッカー。
その中でも今一番注目されているのが、
イギリス、プレミアリーグのボルトンに所属している宮市亮選手。

常にうまくなりたいという気持ちと、挑戦をし続けることが大事だと思います。

19歳でこんなことが言えただろうか。
宮市選手のインタビューを読んでいると、
自信と謙虚さがバランス良く存在している。
そして、自分を客観的にみる習慣ができている。

一つ上を行くには、やはり状況を客観視し、
そこから逃げずに挑むという姿勢が不可欠だと強く感じる。

buna

参考サイト:サッカーキング
“初ゴールという確かな一歩、宮市亮が「世界で通用するプレーヤー」になるための挑戦”
http://www.soccer-king.jp/column_item/20120213_miyaichi.html

My football diary 20120301




ここ数日千葉県では地震が多発していて、今朝も震度3の地震に起こされた。
とうとう来たか!と思うものの、ついつい眠気に負けてしまう。
あまり慣れてしまうのもいけないなぁと。


負けに学ぶ

昨晩の日本代表のウズベキスタン戦は、どっしりと不安が残る結果だった。
海外組のコンディションが、時差ぼけからなのかキレが悪かった。
特にハーフナーマイクの動きには、苛立が積もり、すぐに交代させてくれと願ってしまったほど。

でも、もう終わったことだ。勝つより、負けた方が学ぶことが多いと言うし、
今回のことは、しっかりと反省して次に活かしてもらいたい。
そして、次回は宮市のプレーが観たいものだ。

そんな中、続けて放映されたなでしこジャパン対ノルウェー戦。
先に1点入れられたときは、なでしこよ。お前らもか。と肩を落としてしまったけど、
最終的に逆転勝利してくれたので、少し気が晴れた。

最後にボルシアMGの大津祐樹(1990年生まれ)の一言。

「壁を乗り越えるためには、自分の現状を冷静に把握しなくちゃいけない。
そのために邪魔になるのなら、プライドなんて僕には必要ない」

20代前半という若さで、この自分と向き合う姿勢は頼もしい。
どんな職種であれ、意識を高く持ってやっている人間の言葉は、
やはり良い刺激、確認になる。

この選手の将来も楽しみだ。

buna

My football diary 20120226


year:2012


現在、海外で活躍している日本人サッカー選手の多さは、
数年前には予想できなかったほどになっている。
一、サッカーファンとしては、彼らの活躍も、
日本の代表チーム、および国内のサッカーのレベルが上がっていることは、
とても嬉しく、そして楽しみだ。

特に長友や本田については、彼らの活躍、意識の高さは、
分野が違う自分にも大きな刺激になっている。

そもそも、スポーツ選手に限らず、
意識を高く持って仕事されている方の言葉は、
とても勉強になり、心に響く。

buna

PAGE TOP