
Year: 2011 Kyoto
–
–
福島第一原発から200km離れた、汚染されたこの土地で、
いつ来てもおかしくない、次の大震災に怯え、
目に見えない放射能に苛立つ。
それなのに、色々な理由で動けない自分がいる。
先日、オランダのRoel(Funckarma)が言った。
人類は滝から落ちているような状況で、
誰もこれを止められないんだ。と。
「人類は馬鹿なことをしてしまったよ」
そう彼は飼い犬に向かって言った。
多くの人は、そういう状況でも
今まで通りに生きて行くんだろうな。
無力感と絶望感が振り払えない。
Trench Warfareの復活に向けて腰を上げたのは、
そんな動きたいのに、動けない自分に対しての苛立、
不満があったからかもしれない。
郵便ポストには、東電からの電気料金値上げの知らせのチラシ。
さらに自分を苛立てる。
もう、手遅れかもしれない。
でも、希望を持ちたい。持たなければやってられない。
この地球は人間のモノだけじゃない。
今こそ311以前の人間中心的な価値観を捨てて、
日本人が古来からそうしてきたように、自然と共存して生きて行くべきだ。
それこそが日本人が世界へ胸を張って示せる、
唯一の価値観であり、生き様だろう。
buna
Photo: Hiromitsu
–
–
以前は、レコード屋に行くのが楽しかった。
壁にかけられたジャケを眺めたり、店員さんが書いた解説を読んだり、
特に海外では店員さんにおすすめのCDを訪ねたり、フライヤーをチェックしたり。
そんな出会いや、会話が楽しかった。
今では、どこも同じようなものを並べているし、
店と客の間に距離を感じることが多い。
解説もレーベルが書いたものをそのまま使用していることが多い。
フライヤーも、印刷代と比例して質の悪いものが増えた。
そこに愛情はあるのか? そういう疑問が湧いてしまう。
なんか、人の心に触れることが少ない。
それが、日本での生活の日常になっている。
buna
Photo by Hayato at Uplink Shibuya
–
–
第一段、Trench Warfare7.1にも出演して頂く、90年代後半から日本のクラブシーンを底辺で支え、現代に警鐘を鳴らし続けて来た、NUEさんにメールインタビューさせて頂くことができました。滅多にインタビューを受ける方ではないので、とても貴重な内容になっているかと思います。
–
–
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
栃木県です。一番古い記憶となると幼稚園時代でしょうか。元気良く遊んでいました。元気があり過ぎて、ジャンケンをした時に肘の関節を外してしまい、頻繁に近くの接骨院に運ばれていました。ジャンケンという遊びすらも真剣にやり過ぎていたのでしょうね。
幼稚園の頃、近所から聴こえる「八木節」という地元の民謡を聴いていました。毎週水曜日になるとそこの家のガレージで練習があったので。その後、小学生になると親父に演歌を良く聴かされていました。普通に歌謡曲はテレビやラジオから流れているのを聴き、高学年になると五歳年上の兄貴の影響で、所謂初期のユーロビート、ディスコを聴き始めました。
この時、はじめてノンストップで音楽な流れるDJ MIXに触れ、驚いたことを覚えています。その影響でコンピューターミュージックやギターに興味を持ち、テクノ、ロック、パンク、ハードコア、ジャズ、ソウル、ボサノヴァ、ソフトロック、レゲエ、AOR、ヒップホップ、アブストラクト、ハウス、エレクトロニカ、現代音楽、J-POPなど。クラシック以外はオールジャンルを聴きました。クラシックも好きですが、もう少し成熟してから楽しみたいと思います。
DJ HIDE(KEMURI PRODUCTION)さんは同学年です。
FMラジオの制作時代に感じた、報道やこの国のシステムへの反発、矛盾からOPUESTOを立ち上げようと思いました。ラジオ制作を辞めた後、約五年間努めていたレコードショップ時代に仲間を集めようと、日々カウンターの中から面接していました。現在のOPUESTOの活動に関しては、OPUESTOのサイトや私のブログを読んで頂ければと思います。
HOTWAXはアメリカやEUだけではなく、コンタクトの取れる各国のアンダーグランドクラブミュージックを中心にセレクトしていたレコードショップです。私はアブストラクトやアンダーグラウンドヒップホップ、エレクトロニカなどを主に担当していました。年代で言うと1996年から2001年頃です。
その当時の音楽と今ですが、音には流行りがあると思います。残念なことですが。それと機材、ソフトなどの進化が大きく見えた時代だと感じています。「誰でも簡単に音楽が作れる!」というやつですね。その結果、クオリティーの低い音楽が蔓延してしまいました。作り手だけの問題ではなく、音楽をデータとして商売出来るソフトを開発してしまった企業の影響は大きいと思います。それによって聴き手は音質の悪い音楽を聴き、業界全体がそれに流されて今に至ります。
しかし、根本的な問題は作り手にあります。ソフトを作った企業でもダウンロードビジネスを開発した企業でもないです。そこを勘違いせず、きちんとした音楽、音を作って欲しいと願っています。“クラブミュージックの裾野が広がれば”と当時は思っていたのかも知れませんが、それが逆効果でした。音楽の判断が出来ないバイヤーが、商品を選別し仕入れて並べて売る。いつからか、どのお店に行っても同じ資本主義の商品が並んでいました。まるでコンビニです。その一連の流れもありつつ、コアなレコードショップはどんどん閉店に追い込まれていきました。都心のショップが潰れれば、その卸しを期待していた地方のショップも潰れるという図式です。残念です。
クラブミュージックビジネスが衰退した背景には二通りあると考えています。
1、商品のクオリティーが低いから売れない
2、ダウンロードビジネス
OPUESTOとして、私個人として、ダウンロードビジネスに関与したことは無いです。買いもしませんし、提供もしません。だから言わせてもらいました。時代遅れの発言かも知れませんが、言っていることとやっていることが矛盾するのは
最も危険ですから。
彼等を知ったのは、偶然が重なりという経緯です。連絡は、メールなどをすれば返信があるという感じです。
シーン全体に関して私が言える立場ではないので、差し控えさせて頂きます。これからの希望は、真剣に音楽と向き合い、ハードコアに本気で努力をし、才能を磨き続ける人と会って話をしてみたいです。
私が聴いている音楽を作っているアーティストの年齢をそこまで知りませんが、その年代の人でも、素晴らしい音楽を作る方は世界中に居ると思います。国内では数人しか知りませんが、さらに心に響くような、わくわくする音楽、音を作って欲しいと思います。
プレスリーやビートルズネタで良く出てくる話だと思いますが、まだまだ希望はあると思います。
活動を止めた理由は去年の三月に起きた震災、原発事故と、その二週間後に親父が亡くなったことでばたばたしたという点と、精神的にもとても音楽を楽しめる状態ではなかったからです。
音楽を通じて、様々な人と出会えた時です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
表向きな点としては、CD-Jも使用しますが、基本的にはヴァイナルでプレイすることです。それと、もちろんお客さんに楽しんでもらうことも大前提ですが、そんなにハッピーな音が鳴るジャンルではないので、何かを感じてくれれば良いかなと思ってプレイをしています。
それは音質とDJの動き。例えばヴァイナルを変える時の動きなども、パフォーマンスの一つとして大切だと思います。それと単純にヴァイナルの音が大好きだからですね。
自ら命を絶とうとして、助けられた後でしょうか。一番と言いますと。。。
year:2007 / Photo:Michito Goto / NUE(OPUESTO) x buna at Uplink Shibuya
–
–
まだ「人生」と言える程生きていないのですが、、八木節以外で言うと。。。ディオンヌ・ワーウィック、ヤン富田氏、ブリストル関係のアーティスト達、コクトー・ツインズ、オウテカ、、最近ですと日本のfactでしょうか。
『自助論』S.スマイルズ著
『フラグメンツ』山本直紀著
『なるたる』鬼頭莫宏著
『百年の愚行』Think the Earth Project
『グローバリゼーション・新自由主義批判事典』イグナシオ ラモネ、ヤセク ヴォズニアク、ラモン チャオ著
『心がスーッとなる禅の言葉』高田明和著
などなど。
『ポーラX』レオス・カラックス監督作品
『11’09”01 セプテンバー11』(短編作品集)の中のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督作品
『パリ テキサス』ヴィム・ヴェンダース監督作品
などなど。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
全てが変わりました。全てです。
死に対しての恐れが普通の人よりも少ないから出来ることだと思います。そういう覚悟が無いと、危険だと、先輩方から教えて頂きました。逮捕されることもそうですが。日本だからまだ生きていますけど、海外でしたら、あっさり殺されていると思います。ただ、逮捕されるようなことはしていませんので。海外目線で言うと。です。
どちらでもないです。だた、この考えが一般的になる事を夢観ている訳ではないのですが、少しでも多くの人が「自分」というものを持って生きて欲しいと願っています。
かなり長くなりますので、、、。もちろん、原子力発電その物のシステム、それに群がる政財界、企業、全てに疑問があり反対です。
役割は、私には分からないです。日本人としてのスタンスというよりも、今までの経験や感じたことを、そのまま表現して形にしてもらえると、もしかしたら世界中の何処かでそれを汲み取ってくれ、感じてくれた人が、「素晴らしい!」「俺も(私も)何か表現したい!」と一歩前に踏み出してもらえるきっかけが作れるだけでも、凄いことだと思います。
質素で穏やかな暮らしです。と、言うとOPUESTOと相対するように聞こえるかも知れませんが。天気が良い日に、外やベランダで本を読みつつ、ビールを片手に隣に好きな人が居て、というのが極上の幸せだと思います。
生活、自分の一部です。
久々ですし、お客さん、出演者、お店の方、スタッフ、みんなで心から「楽しかったです!」というイベントになれば良いですね。
–
–
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
NUE(OPUESTO)Profile
2012年3月15日で10年を迎えたOPUESTO。昨年の3月11日、東日本大震災以降、NUEとしての活動を停止し、約10ヶ月経過した今年1月、山中湖畔で行われたイベントや3月、DJ KENSEIと共に参戦した新潟でのイベントで活動を再開。
OPUESTOとしては他のCREWは活動を継続させていたが、NUEは本名のTate名義で震災や原発事故の問題にブログを通じて言及し続けている。その作業はビジネスとしてではなく1人でも多くの人に真実を伝え、子ども達を被曝から救いたい一心で
不休に近いスタンスで今も継続している。それは、まさにOPUESTOの根幹となる事だと改めて気付く。その場にいたものしか味わえない何かが起こるだろう。
Tate’s Official Blog http://d.hatena.ne.jp/opuesto/
OPUESTO http://www.opuesto.org/
–
–
かかりつけの医者が身体を壊してしまい、その病院の受付の女性スタッフさんたちが、
申し訳なさそうな表情をして、頭を下げていた。
偶然とは言え、日常的な風景が311を境に変わってしまったような、
そんな悪い夢を観ているような感覚になる。村上春樹の新作『1Q85』が描いた世界観が、
まるでこの状況を予言していたかのようだ。
–
–
前回も書いた様に、Trench Warfareでは今後、
出来る限りustreamでイベントを生中継することにしました。
アドレスは以下です。ご登録をお願いします。
http://www.ustream.tv/channel/trench-warfare
イベント以外でも、ゲリラ的に放映することもあります。
昨夜はDj Seimo(Trench Warfare)のDj mixを流しました。
凄い時代ですね。誰でも番組を作れてしまうのですから。
buna
–
–
よく風邪をひいていると思われている。
これは事実なので、言い返すことができない。
そう、情けないことに今も風邪をひいている。
昨晩は本八幡Expose-Oneへ行った。
今回、始めてustreamで生中継をするので、その打ち合わせをするためだった。
ヒサオ(Daydream Wonder)君に本八幡でsarisariというハウスのイベントをやっている、
コーセイ君を紹介してもらった。
彼のイベントでは既にustreamを使っているということで、
話しを聞かせてもらい、当日も協力をしてもらえることになった。
Expose-Oneのひろむ君はじめ、
本八幡の店やイベントの方々がこうやって繋がって、
協力してくれるのは本当に嬉しいし、感謝している。
いつか自分も彼らの力になりたい。
イベントでも、絵やデザインでも、
こういう繋がりが楽しみの一つだ。
人生、悪いことばかりじゃない。
buna
–
–
震災後、苛立つことが増えた。
心に余裕がなくなっているかもしれない。
そんなとき、頭に浮かぶのは不動明王のあの険しい表情だ。
–
–
誇り
いわゆる“世間体”を気にするのが日本人とされてきた。
それがどの世代からか“人からどう見られようが関係ない”
と思う人が増えたような印象がある。
この変化には良い面もあって、
古き悪い習慣から抜けられたケースも少なくないだろう。
ただ、人からどう見えても良いと思うあまり、
無責任な言動をしている人が多い印象もある。
自分も世間体はあまり気にしないようにしている。
なるべく自分の物差しで、正しいと思うことをするようにし、
芸術家としてはもちろん、日本人、東洋人、
人間としての誇りや品格を捨てない様には気をつけている。
buna
–
–
ヨーロッパなどでは、友人でも初対面でも会ったときにハグ(抱擁)をする。
その上、頬にキスを2回、地域によっては3回の場合もある。
テレビやネットなどのヴァーチャルなものに浸かった生活をしていると、
初対面の人間とのハグは強烈な体験だ。その肌や産毛の感触がしばらく余韻として残る。
これに慣れるまでは、ハグした後にぐったりしてしまうこともあり、
疲れているときは敢えてハグをされないように、
「ワタシノクニデハヤリマセン」というようなバリアを張ってしまうこともあった。
この体験から、二人の人間が出会うというのは、凄い生々しいことだと気づかせられた。
そう思うと日本での出会いは、Skypeで会話しているのとあまり変わらないのかもしれない。
–
–
あの頃にあって、今ないモノはなんだろう。
音楽でも芸術でも、数十年、数百年も前の作品と触れると、
人類は衰えてしまったかのように感じることがある。
技術面は発展して来たけれど、それらが発達すればするほど、
薄まっていく何かを感じる。
そう感じている自分自身も、
その薄まった作品をつくっている人間のひとりかもしれない。
そんな危機感をいつからか感じはじめていた。
それじゃ、あの頃にあって、今無いモノはなんだろう。
それは一つに“生きている”という強度のある実感じゃないかな。
そんな気がしている。
ハグぐらいで疲れている場合じゃない。
buna
–
–
Trench Warfareの二周年記念として、
zerocharismaに作成してもらったMixCD 『surtsey: active listening』限定222枚。
実際まだ50枚ほどしか作っていないので、
今回のTrench Warfare7.1に向けて、30枚ほど作り直しました。
全て手作りで、一つとして同じものはありません。
中にはMix CD以外にも、Trench WarfareやCMFLGの過去のフライヤーが入っています。
その内容はそれぞれ多少違いがあります。
トラックリストは、多いときでは3曲以上がレイヤーとして使われているため、
作成するのは難しいのですが、ざっとこういうアーティストの曲が使われていると、
考えてもらえればと思います。
ビートレスなため、アンビエントや実験的な音が好みの方など、
マニア向けな内容になっています。
Akira Yamaoka
Bell Telephone Labs
Bent Lorentzen
Bernard Parmegiani
Brian Eno
Bruce Dern
Cellutron And The Invisible
Charles Dodge
Chris Gladwin
Chris Watson
David Behrman
David Dunn
Denis Smalley
Erkki Kurenniemi
François Bayle
Francis Dhomont
Giorgio Moroder
Gottfried Michael Koenig
Horacio Vaggione
Iannis Xenakis
Ivan Patachich
Jean-Claude Risset
Jean Schwarz
Laurie Spiegel
Louis & Bebe Barron
Luc Ferrari
Morton Subotnick
Phillip K Dick
ReMI
Robert Fripp
Roland Kayn
Seesselberg
Tangerine Dream
Tod Dockstader
Zanagoria
以上です。
おつりを用意するのが大変なので、今回は1000円で販売します。
buna
2012
–
–
埼玉県と千葉県の一部で、現在“断減水”されている。
ホルムアルデヒドなるものが検出されたとか。
何故にこうも災難が続くのだろう。
気温があたたかくなり、窓を開けずには過ごせなくなった。
しかし外の線量は比較的高く、窓を開けると確実に室内までもが汚染されていく。
そんな状況に頭を抱えていた。その矢先に今度は水の汚染だ。
2003年にも同じことが起き、それは利根川の上流にある化学工場から流れ出た物質が、
浄水場で使う塩素と反応したことが原因とみられている。
もうこれ以上自然を汚さないように、
できるだけの配慮を個々が持たなければならない。
自然と共存して来た、日本人本来の生活様式、
価値観を取り戻さなければならない時期が来ている。
buna
Photo by Hisao(Daydream Wonder)
–
–
数日前にTrench Warfare7.1のフライヤーが印刷屋から届きました。
Daydream Wonderのヒサオくんや、出演者の協力で配布が開始されています。
以前は1000枚以上刷っていることもありましたが、
今回は200枚しか刷っていないので、
あっけないくらいに直ぐに手元からなくなってしまいます。
今ではフライヤーでイベントを知る機会も減りました。
これはエコの観点としては大変良いことだと思います。
使い捨ての、酷いデザインやアートワークのフライヤーを見かける度に、
罪悪感を感じることも多かったですから。
なので今回は、部屋に飾ってもらえるように心がけてつくりました。
こういう日本の状況の中、放射線に汚染された街で、
音楽や芸術の可能性を信じた、そんな人間の歴史。
それを手に触れられるかたちで残したくて敢えてつくりました。
なので、大事にしてもらえたらとても嬉しく思います。
buna
–
–
オランダだけではなく、世界ののIDMシーンのアイコン的存在、Funckarma。
2010年に自分がジャケを担当した『Psar Dymog』のPart2が無料配信された。
そこでFunckarmaのRoelからジャケを急遽頼まれた。
“簡単なものを”ということだった。
色々、新作なども試してみたけれど、最終的にはiphoneアプリのinstagramで、
前作『Psar Dymog』のアートワークを撮影するという、
まさに“簡単なもの”になった。
そのアルバムは以下で無料ダウンロードできる。
http://shop.funckarma.com/album/psar-dymog-2
buna
–
–
今日は夏日で、バルコニーで飼っているメダカも活き活きしていて、
餌への食いつきが良く、可愛いものです。
–
–
現在、音楽業界が衰退している一つの理由に、
このインターネットの存在があります。
以前からテープやCDに録音、またはコピーして友人同士などでは交換はされていました。
そうして仲良くなった友人は数えられないくらいです。
ただ、この範囲であればまだ音楽業界の打撃は少なかったのでしょう。
それが今では何百曲を数秒で他人へ送ることができますから。
結果、CDが売れなくなりレコード屋、レーベルがつぶれ、
そして音楽家も生計を立てるのが更に厳しくなりました。
当然、ジャケのアートワーク、デザインを担当している人も、
かなりボランティアレベルに限りなく近くなっています。
不景気なので、理解できる面もありますが、
本当に好きなアーティストのCDくらいは、金を出して購入したいし、
そして、購入してもらいたいです。
これはインターネットがどうのという問題ではなく、
それを扱う人間の心の問題だと思います。
–
–
全てを完璧な線で仕上げたい。
でも、この絵は部分的に消してしまいたい線がいくつかある。
これが今の自分なのだ。受け止めるしかない。
不完全なことは人間らしいし、それはそれで良しとしよう。
–
–
無償の愛
相手の力に成りたい。
そう思って、できることをするのだけど、
ある瞬間。
“待てよ。何か一方通行なものを感じるぞ”
となることがある。
無償の愛。
悔しいことにまだまだ未熟な自分にとっては、
これはなかなか誰にでも持てるものではない。
何かしら、相手からのフィードバックを求めてしまう。
それは笑顔だったり、ちょっとした心遣いだったり。
でないと、小心者なので、自分の言動が相手には迷惑かもしれない。
と考えてしまう。
雨にもマケズ、良い一日を!
buna
–
–
中学1年の頃から聴いている日本人の“シンガーソングライター”がいる。
それがこの人、SION。
初めて聴いたときは、 その暗さに驚いて停止ボタンを押してしまった。
それ以来一度も聴くこともなく、あるとき中古屋に売りに行こうと決めたのだった。
最期に本当に手放して良いものかを確かめるため、CDデッキに入れて再生ボタンを押した。
それからは、毎年のようにアルバムがリリースされる度に買った。
数年前からはあまり聴かなくなってしまったけど、
今朝、なんとなく久々に聴いたら涙が止まらなくなった。
30代も後半になり、多くの挫折を経験して来ただけに、
10代の頃とは違う響き方をする。
buna