
–
–
深夜に請求書を何枚か掴んで渋々コンビニ行くことがある。
そこで雑誌の立ち読みをすることはほとんどない。
典型的な日本の風景の一部になりたくない。
どうやらそう思っているらしい。
とは言え、自分もいくつかの全国誌を編集していた人間でもある。
棚の前に立ち雑誌名や特集をチェックし、
気になったものは手に取り、パラパラとめくることはある。
でも、立ち読みで読み切ることはせず、気に入ったものは購入する。
コンビニの棚に並ぶまでに、雑誌をつくっている人、それを印刷し流通している方々の
苦労や努力がある。彼らにも生活がありそれが成り立たなくなったら、
世の中にはアイドルとファッション雑誌しか残らなくなってしまう。
これは音楽とまったく同じこと。
色々な仕事をやってきたけれど、
そうやって良い意味で裏側が見えるようになったのは人生の宝だ。
で、今回購入したのは『一個人』“仏像の謎100”
人生、そして制作のヒントがありそうだったので購入。
buna
–
–
先日、抜け殻のような状態で、Dela(CMFLG)くんのオーガナイズするイベントの手伝いに行った。
今思えば、あの頃から夏バテの予感がしていたのかもしれない。
きっとあの日に会った人は自分のことを感じ悪いと思ったに違いない。
–
–
今回のトリはオランダはアムステルダムを拠点にしている、FELLというユニット。
正直今回のイベントが無ければ知ることは無かっただろう。
ライヴはこんな感じで始まる。
FELLのひとりの身体中をもう一人のメンバーが特別なマイク&楽器で叩いて音を出す。
客は何が起きるのだろうと皆惹きつけられていく。
次に客の足などをトントンと紡ぐように叩いて音を出していく。
こうやってパフォーマーと客が少しずつ“一つ”になっていく。
そして、客は強くそこに自分がいることを感じないわけにはいかない。
テレビやモニターの前では感じられない感覚だ。
感心したのはそれだけではなく、その即興性の高さだった。
彼らのインタビューを読むと、私たちのコミュニティーでは、学び、鍛錬することが良いとされ。
それをせずに直感で何かをすることをネガティヴにとらえられる。
しかし、人生では瞬間瞬間で直感を働かせて選択肢を選んでいることの方が多いわけで、
その直感力も大事なのでは?というメッセージを受け取った。
buna
神護寺/京都
–
–
1ヶ月に1度のDJというのは丁度良いように思える。
これが2度になると他のことに多少支障をきたしてしまう。
実戦経験を積めるだけ積む時期も必要だろうけど、
今の自分はスタイルを確率させることを優先したい。
そう、絵のほうもそろそろ。そろそろだ。
何かの流れで、現在ドイツに留学中の竹村延和さんのブログに辿り着いた。
ブログというよりは、論文に近いとても難しい内容の中に、
いくつかの共感できる部分と意識の高さ、探究心に良い刺激を頂いている。
なかなか同世代ではここまでの人と出会うことがない。
竹村さんの音楽をほとんど聴いたこともなく、
どういう人かも知らずに、2度お会いしたことがある。
その時に世界的に知られている方とは知らずに、
「海外でもライヴなどをしているのですか?」などと失礼な質問をしてしまった。
またお会いできる機会があれば、
あの時時間がなくて途中で止めなければならなかった、
音楽の起源の話の続きをゆっくりさせて頂きたい。
竹村延和さんのブログ
http://blog.nobukazutakemura.com/
buna
DJ wataru sakuraba
–
–
青空に力強い入道雲を眺められるのも、あとどれくらいだろう。
そんな風に少し寂しい気分になってた矢先に夏バテしてしまい、
今では一日でも早く秋が来て欲しいと願っている。
明日は何か夏バテに効くものを食べるとしよう。
–
–
先週金曜日のJicooでは、
自分がDJしている時間帯に花火が上がるというサプライズがあった。
お客さんたちが歓声を上げて楽しんでいる姿と、
何人かの友人たちが遊びにきてくれたことが、
あの日を忘れられない日にした。
フィールドレコーディングなどを含め2〜4曲重ねてかけている部分もあるので、
メインの曲だけになるけれど、DJのセットリストは以下。
Tangerine Dream – Zeit
BUN – Ayako
Vaccine – Wishful Thinking
Aphex Twin – Jynweythek Ylow
Björk – Unravel
ÓLAFUR ARNALDS – For Teda
Massive Attack & Mad Professor – Moving Dub (Better Things)
Radiohead – Kid A
Christian Kleine – Quentin
Arc Lab – Versions
D uni son – EVEN (Murcof Remix)
Xela – Bobble Hats In Summer
Massive Attack – Teardrop
Deaf Center – Dial (Helios Remix)
Mara Carlyle – Saw Song
jürgen müller – Sea Bed Meditation
Mint Julep – Days Gone By (Helios Remix)
JicooにはHeliosやXelaの音が合うようだ。
そして、来月28日にもJicooにてDJさせて頂けることになったので、
楽しみだ。そして、もっと腕を磨いて挑むつもりだ。
buna
–
–
今月も今週の金曜日にJicoo Floating BarでラウンジDJをさせて頂きます。
東京湾から見える都会的な景色に合わせた、空間演出を目的とした選曲をさせて頂きます。
内に秘めている大事な話を、この夜には話してしまいたくなってもらえたら最高です。
ここはDJをやっていて最も楽しい場所の一つですし、客としても毎回楽しいので、
まだ体験したことがない人は是非遊びに来て下さい。
自分の出番は以下の60分です。
20:50-21:50
詳細は以下です。
http://www.jicoofloatingbar.com/news/
料金; floating pass 2,500円
※フローティングパスは船から降りない限り乗り放題です。料金には乗船料とエンターテインメント料が含まれます。
※全席自由席となります。(お席のご予約は行っていません)
※男性のサンダルやショートパンツでのご入店は、お断りさせていただいています。
※20歳未満の方のご乗船をご遠慮いただいております。(大人が同伴の場合も含む)
buna
–
–
今日は終戦記念日。あの日、人々がどんな思いだったかを想像してみる。
もちろん悔しがる人もいたかもしれないけど、喜んだ人の方が多かったように思えてならない。
恥ずかしいことに、(学校の授業では寝ていたらしく)世界大戦がどうして起きたのか。
それを知らない自分に気がついたのは10年前くらいだ。
海外に行くとそれぞれの国で歴史観が違うので、
彼らに対して自分の国のそれを語ることができないことが恥ずかしかった。
今ではあの戦争は避けられなかった。と思っている。
正しかったという意味ではなくて、
未熟な人類がとても大事なモノを学ぶために,
大きな犠牲を払わなければならなかったのだ。
そして、その多くの犠牲があって今の繁栄がある。
過去と今が一本の線上にあるという、当たり前のことを忘れがちだから、
今日くらいは祖国や家族を思い、地に還っていった方々に感謝し、
二度と戦争が起きないためには何が必要か考えてみたい。
buna
–
–
反省から入ってしまうけれど、第一次Trench Warfareのときも二回目というのが難しかった。
12日に開催したTrench Warfare7.2-Unrealistic Dreamer-も、第二次Trench Warfareの二回目で、
またもそれをなぞってしまった。原因はわかっている。
イベントをやり始めた人や、やろうとしている人の為に書いておくと、
お盆という時期はできれば避けた方が良いのかもしれない。
そして、できるだけ似た客層のイベントのスケジュールは確認する。
それでも、これだけイベントが増えてきていると、どうしても重なってしまうことはある。
なので仲間や近い関係のイベントとは調整して、お互いのイベントに悪影響を出さずに、
シーンを盛り上げるように気を配りたいもの。
お客さんの数が少ないと、出演者に一番申し訳ない。
それをカバーできるだけの対応がTrench Warfareのメンバーにはできない。
堅く聞こえるかもしれないけど、ビジネスとして成り立っているプロジェクトではないので、
心でそのお返しをするしか自分たちにはできない筈なんだ。
心ない時代だから、それを自分だけは無くさないように生きていきたい。
夜も更けてきたので、また後日。
buna
photo: Shunsuke Watanabe
–
–
結成されてたった1年数ヶ月で最も注目されるのユニットの一つなってしまったDUB-Russell。今年は中小規模のイベントだけではなく世界的にも有名なフェス、Sonar Sound Tokyoに出演するなどその活躍はまさに破竹の勢い。しかし、首藤陽太郎とNOEL-KITのお二人はそれぞれが今までソロで活動をし、Max/MSPユーザーの中では知られた存在だった。なので彼らの活躍は今まで積み重ねた結果であって決してぽっと出の初心者ではない。今回はそんな話題のDUB-Russellの首藤陽太郎氏にメールインタビューさせて頂いた。
–
–
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
福岡出身です。中央区だったので地方都市といった感じで便利で良いところです。少年時代というと幅が広すぎて難しいですが、小さい頃はレゴだけで娯楽が成り立っていました。
父親が60、70年代のロックが好きで、子供の頃から当たり前のように生活の中で音楽がかかっていました。10代以降になると自分でも色々と手を伸ばすようになって、気になったものは年代問わず聴いていました。大まかな流れで言うと、80年代ハードロック⇒70年代ロック、90年代ロック、ポップ⇒ヒップホップ、ターンテーブリスト系⇒60年代ブルース、70年代ファンク、ブレイクビーツ⇒ポストロック、エレクトロニカみたいな感じでジャンルの枝分かれを行ったり来たりしていました。10代に聴いていたミュージシャンは思春期の頃のヒーローだったので、今制作している音楽にたぶんめちゃ影響しています。
中学生の頃にそう思って友達にエレキギターを譲ってもらったんですが、CDで聴いてるような音が全然出なくて(エフェクターの音作りとかわからなくて)バンドをやりたいっていう気持ちは全く無くなりました。その後はしばらくして高校生の頃、BECKのライヴを観に行ったんです。そこでツアーメンバーのDJが豪快なスクラッチソロをやってるのを見て、速攻でバイトを始めてターンテーブルを買って、Invisibl Skratch Piklzのビデオなどを見ながらひたすらにスクラッチの練習などをして、ついでに買ったサンプラーで遊び出したのが最初かもしれません。
ノエルさんのユルい雰囲気が気に入って仲良くなりたいなと思ったので、何かやってみましょうということになりました。ダブラセルという名前は元々TMUGで一緒だった福沢くん(BRDGオーガナイザー)に名付けてもらって、当て字でDUB-Russellにしました。
どちらもあって、どちらももう片方にフィードバックしてると思います。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
大切にしている。というとちょっと違うんですが、ライヴも制作も感覚的にしかできないので、直感とかアクシデントなどに頼り切っています。没頭したり余裕が無かったりして、頭の中が空っぽになってると面白い結果が出たりするので、毎回そうできたらいいなと思っています。
ハンディレコーダーでサンプル録音もしますが、加工も含めてその後のメインとなる作業は全部Maxでやってます。アナログのエフェクターとかシンセも少しは持っていて、本当は使ってみたいんですが、繋いだり音量調整したり場所を確保したりっていうのが億劫で出来ていないです。今後はできれば生音とかを使う機会が増えていけばいいなーと思っています。Max/MSPを使う以前はMPCとかエフェクターとか、ハードだけでやっていました。
2人で同時に音出ししたものを録音しておいて、良いところだけ切ってそのままマスタリングしたりもします。最近は切り貼り編集もしますが、基本的には音を組み立てていく過程を延々と録音しておいてそれを素材にする感じなので、音源と同じことってほとんどできないです。自作のソフトだと作った音をプリセットとして保存するのも面倒だったりするので、どうやって出したかわかんない音も多々あります。
絶対真似できないような音を出す方々がいっぱいいて、やたらと濃密ですよね。ただみなさん良い人ばかりなので、
もう少しプロレス的なソープオペラがあると違う次元の刺激が増えて楽しくなるんじゃないかなと思います。乱入とか。
単純に運が良いなとは思います。色んなイベントで色んなアーティストやVJの方々とご一緒させてもらったりして、
色んな刺激があって楽しいです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[BRDG010] SyncBody(VJ set) from BRDG on Vimeo.
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
元々Shibataさんは、+MUSからリリースされたYaporigamiのMVにあのネタを使っていて、初めて観たときは強烈すぎて笑いました。他の作品も素晴らしいです。
1作目の”Grasp Echoes”はIN/AWTの津田翔平さんに、2作目の”Prank Poles”はイラストレーターの神田智哉さんにやっていただきました。WEBサイトを見て頂ければわかるのですが、お二人とも異様な力強さを感じる作品を多く作っていて、知人の紹介で作品を拝見してすぐにアートワークのお願いをしました。
DUB-Russell “Grasp Echoes ” 2011
EPにオマケでつけていたMax/MSPのパッチをFugennくんが気に入ってくれたので、似た感じのプラグインを作って提供しました。
特に拘りはないです。何か面白いフォーマットでリリースできたら良いなと思います。
気まぐれとか偶然とかシステムの癖とか、そういうのが上手くはまった時はテンションあがります。あとはお客さんの歓声だったり褒めてもらったりするとまた驚かせたい!もっと何かしたい!ってなります。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ちょうど震災翌日の12日に、飯田橋の文明っていうところでライヴだったのですが、地震速報や原発報道の中でドキドキしてました。その後4月30日にAPMT6で初めて大きな舞台でライヴさせてもらったんですが、余震とか計画停電とかで社会的にもフラストレーションが溜まっていた時期だったので、意識しないところで影響があったと思います。APMT6以降はひたすらにフラストレーションを爆発させるようなライヴに変わっていった気がします。
強いて挙げるなら、Pink FloydとThe Bandだと思います。家族でドライブするときに爆音で『狂気』が流れてて、母親が拍子外れな太鼓を口ずさんで楽しんでたり、実家の居間の窓がビリビリいうくらいの爆音でラストワルツが流れてたり、全然バックグラウンドじゃない感じで強調されていたので頭に染み付いてしまいました。
子供の頃はレゴのカタログ本が人生でした。
形式に拘らずに続けていけたらいいなと思います。
たぶんどんな状況でも幸せだと思います。雑煮・煮物・チャイが揃えばもう少し幸せですね。
欲を言えば、お酒・美女・バーベキューが揃えば文句無しに幸せですよね。
–
–
東京を拠点に活動する首藤陽太郎とNOEL-KITによるユニット。2010年12月、TokyoMaxUsersGroupでのライヴセッションを機に、DUB-Russellとして本格的に活動を開始。2011年にはオンラインレーベル“+MUS”から“Grasp Echoes”、翌2012年には“Prank Poles”をリリースし、自作の音楽ソフトウェア“HSU-001”および“HSU-002″を同梱した各タイトルは各方面の反響を呼び高い評価を受けた。ライヴにおいても即興的なプロセスで多層レイヤーを織り成し、次元をねじ曲げたような強烈なビートと、その奥に見え隠れする美しいサウンドスケープを併せ持つ斬新なサウンドで圧巻のパフォーマンスを魅せる。
http://dubrussell.com/
–
–
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
彼らとは何度も同じイベント会場にいたというのに、いまだに直接話をしたことがない。なので彼らのライヴを思い出し、去年リリースされた“Grasp Echoes”などや、他の企画でのインタビューなどを読み聴きして彼への質問を考えた。専門的な音楽の知識も機材にも疎い自分が知りたいのは彼らがどのようなルーツを持ち、どのような意識で制作やライヴをしているかということと、そして現代に生きる一人の人間としての人生の背景だった。メールインタビューということもあり、思うようには踏み込めなかったけれど、また機会があれば更に話を聞いてみたい。Max/MSPのエキスパートと聞いてかなり理論的なイメージを勝手に持っていたけれど、実は意外にも感覚的な人だということがわかり、これまた目から鱗だった。推測でしかないけれど感覚派の彼が子供の頃にレゴで遊ぶことによって、構築することの楽しさや、自発的に学び解決し、創造性を高めたことからMax/MSPというパズルのようなソフトを扱うことができたのかもしれない。これは正にレゴのうたい文句なのだ。もし自分の子供をクリエイティヴに育てたかったら爆音ドライヴと共にお試しあれ。 即興性が高い彼らのライヴ、その場にいる人だけが体験できる正に本当の意味でのライヴだ。是非Trench Warfareに足を運んで、気が向いたらライヴに乱入してみて欲しい。
buna(Trench Warfare)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
–
–
近年、エレクトロニカ・シーンが再び活性化してきて、イベントやレーベルが増えて来ている印象がある。一方でアブストラクト、ブレイクビーツ系のシーンに関しては、今回同じくゲストとして出演するDj nessillがオーガナイズするsubmeditate. 以外に定期的に開催されているイベントの情報がほとんど耳に入らなくなくなった。前回出演したINOMATA氏も言っていたように「若い世代がいないシーンは衰退する」と心配されている中で、 Trench Warfareは以前から若い世代が経験を積む場をつくる役割を担いたいと考えていた。なので今回30歳とはいえまだまだ若くて活動的なDj escovalの出演は、Trench Warfareにとって大変意味のあることだった。
–
–
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
福島県双葉郡広野町に生まれてすぐ東京都日野市に引っ越しました。街並みや景色などは全く覚えていませんが、双葉郡の震災後の状況を見て複雑な心境です。日野に住んでいた頃は、近くに多摩川の支流があって兄貴と良く遊びに行っていました。
高校、専門学生の頃はJimmy Eat World、Promise Ring、Weezerなど、メロディーが綺麗で疾走感のあるロックを聴いていました。その後、20歳前半にバイト先の友人がクラブでDJ Krush、AIM、Nujabesなどを流している姿がとても格好良かったんです。それからバイトで貯めたお金でターンテーブルとDJミキサーを買って、1年ほど練習をしてから柏のクラブで初めてDJをやらせて頂いて、今に至っています。
音のレイヤーが綺麗に重なっていて、流れに物語性があり、目を閉じると風景が浮かぶようなミックスを意識しています。イベントでは強めのビートを多めに流すなど、その場の雰囲気なども考えてプレイしています。
alpha pup、Brain Feederなどの今風の“よれた”ビートなど、時代の流れを反映しながらも、自分の世界感がぶれない姿勢が素敵ですし、刺激を受けています。
DJ FUNNEL MIX-CD『Endless Miles』2008
国内だとDJ FunnelさんのMix CDが好きでよく聴いています。選曲が雑食的で幅広く、Mixも綺麗で構成もバランス良く、聴いていて飽きないです。何よりご本人が音楽に対してとても真剣で誠実な印象があるので、人間性も含めてリスペクトしています。
今の目標は近い内にGarage RecordsからMix CDをリリースすることです。
そこから次のステップを踏めたらと思っています。
Garage Recordsは音楽やダンス、自転車などが好きなメンバーによって運営されています。出演者、お客さん、スタッフなどがみんなフラットにコミュニケーションがとれ、良い出会い、刺激に繋げられるようなゆるい空間を提供しています。メンバーは宏獅を中心に、自分やDJ Shoujiなどがサポートをしています。音楽はオールジャンルで、最近だとInner Scienceさん、DJ Shibakiさん、DJ Liberateさんなど、第一線で活躍されている方に出演して頂きました。
都内には“Scrap and Build”という、自分がGarage Recordsとは別で参加しているイベントがあります。メンバーがみんな定期的にDJ MixをPod Castで配信していたり、精力的に活動しています。良かったらチェックしてみて下さい。
Scrap and Build Pod cast
http://scrapandbuildtokyo.com/Podcast/Podcast.html
他には 同世代では無いですが、今都内で活躍されているDJ LIBERATEさんが主催している’WURAFU NIGHT’はアブストラクト色強いイベントで格好良いですよ。
最後にこれも自分が参加させてもらっているイベントですが、本八幡Expose-Oneで開催されている ’stand’も良いイベントです。立ち上げたばかりのイベントでまだ認知されていませんが、千葉県ではなかなか見られないような多彩なブッキングだけでなく、地元のDJもちゃんと打ち出し、ジャンルも多様性があってバランスが良いですね。オーガナイザーの細川さんのイベントに対する熱意がとても伝わるので、これからもっと良い方向に向かって行くんではないでしょうか。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
自分が住んでいる場所も被災しましたが、東北ではあの震災、津波に襲われて多くの方が亡くなられたことを知り、幸いにも自分は五体満足で今も仕事に行き、週末には趣味に時間を使うなど、日常生活を送れていることに感謝しています。また、被災したからではないですが、震災以降に身内や友人が亡くなった影響もあり、確実に3.11後から生きている実感を噛みしめながら、今生きていることに感謝して生活を送るようになりました。
行動に出るほど自分の中で固まっていないです。原発は再稼働して欲しくないですが、今まで原発の恩恵を受けていたのに、それを棚に上げてデモに行くことに若干抵抗があります。
自分の好きな人達と一緒に酒を飲めたら幸せなのかなと思います。今はそれが一番幸せを感じる時間ですね。
Hi-Standard : 『Angry Fist』
Radiohead : 『Kid A』
Prefuse 73 :『One Word Extinguisher』
色々な音楽を聴くようになった分岐点になったアルバムです。
影響を受けるほど本を読んでいませんが、村上 春樹さんの作品は好きです。友人の薦めで初めて読んだのが『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』でした。物語の静と動がはっきり分かれてて読みやすく、抽象的な描写が好きです。当時自発性が全く無い自分と振り回されまくる主人公が重なってニヤニヤしていました。あと影響されて昼にビールなどを呑むようになりました(笑)
以前から参加したかったパーティーだったので、今回Trench Warfare 7.2 に参加させて頂いて本当に光栄です。この機会をくれたオーガナイザーのbunaさんに感謝しています。宜しくお願い致します。
–
–
2006年に千葉県柏市を中心にDJ活動を開始。BreakBeats、HipHop、Dub、Abstract、Electronicaを基盤とした幅広い選曲、音と音のレイヤーを大切に重ねてゆくプレイスタイルで荘厳的且つ力強い空間を創っていく。DJ Krush、ANTICON 等から強く影響を受け、自身のスタンスを崩さず邁進し続けている。現在はGarage Records、Scrap and Build (東京)、Stand、Sheets of Sound (千葉)を中心に活動中。
http://soundcloud.com/escoval/garage-records-mix-series
Scrap and Build mix series
http://soundcloud.com/sb_tokyo/vol5_mix_escoval
http://soundcloud.com/sb_tokyo/06_ang_escoval
–
–
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
次の世代が経験を積む場をつくりたい。と書いたけれど、厳しいことを言うとそういう場は自分でつくるべきだろう。色んな部分で“誰かがやってくれる”。という他人任せ、上様任せなスタンスではいけない時代が来ている。その点、Dj escoval周辺の活動というのはまさに自分たちでその場をつくり、またそういう場に積極的に顔を出している。彼らのような存在はどのシーンにとっても大切な存在だ。彼とは去年ある都内のイベントで知り合った。以前から自分のブログを読んでいてくれていた彼はTrench Warfareの再始動の決心をするうえで、自分の背中を押してくれた人間のひとりだ。いつまでこのプロジェクトを続けていけるかわからないけど、続けていく限りは彼らの期待を裏切らないように、責任感と良い緊張感をもって活動していきたい。
buna(Trench Warfare)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
–
–
昨日友人に誘われて『スパイダーマン』を3Dで観て来た。
3Dでの映画鑑賞は二回目。最先端の技術をエンターテインメント化させて成功した良い例だ。
きっと他にも最先端の技術がたくさんあるのだろうけど、
陽の目を見ないのは、良い意味でも、悪い意味でもそこの差なのかもしれない。
これを絵に置き換えると、自分は後者になるのだろう。
キッチンの排水口と海が繋がっていることが想像できないと、平気で無駄に洗剤を使い、油を流してしまう。
同じように自分の行為がどう外界に影響するかを想像できないと、遠くの何かだけではなく、
自分を含めた身近なモノをも汚し苦しめることになる。
想像できるようになるためには、創造力と知識が必要だ。
buna