QUEST FOR THE CENTREPIECE by buna

Archive for 2012.10

R.I.P Terry Callier




Terry Callierを知ったのはこのMassive Attackとのこのコラボ曲でした。
あれはたぶん2、3年前のことです。しばらくその存在を忘れていて、
先日JicooでのDJのために選曲をしていたところ無性に聴きたくなって、
最後にかけたのがこの曲でした。

ここ数日悲報が多いですが、実は毎日相当な方が亡くなっているんですよね。
悔い無き人生を。

buna

どれだけ自己をクリエイティヴにできるか

Trench Warfare7.3-I against I-


ラウンジDJや人のイベントでDJをする場合は、
その場所やイベントに合わせて選曲をしています。
ただ、自分のイベントでは、自分の観たい、成りたいDJ像を追求しています。
正直、お客さんを度外視させてもらってます。
イベントの方向性を示す為に敢えて今はそうしています。

自分にとってのアンダーグラウンドというのは、どれだけ自己をクリエイティヴにできるか。
という挑戦の場でもあります。なので失敗もします。で、今回も失敗でした。
明らかに経験不足です。DJというのも深いですね。

敗北感に近い悔しさがありますが、良い経験を積んだ実感もあります。
しばらくはDJのことは忘れて、単純に音楽を楽しみたいけれど、
この悔しさがそうさせてくれません。もっと実戦経験を積む必要があります。

次回のDJで決まっているのは12月2日の落合SOUP。
このときにはまたラウンジではない、“ビート系”を自分なりに解釈したスタイルでやります。

buna

余韻と共に感謝

Trench Warfare7.3-I against I-
Trench Warfare7.3-I against I-


今年最後のTrench Warfareを終えることができました。
まだうっすらと余韻があります。それは達成感と開放感。幸福感と悔しさ。
そのようなものが混ざったものです。

今回、遊びに来て下さった全ての方、出演者、関係者、ひろむくん(Expose-One)に感謝します。
そして、来年もまた気が向いたら遊びにきてもらえたら嬉しいです。
皆さんが来てくれる限りは続けていきますよ。

今後とも宜しくです。

buna

interview with パオ美(BGB)

パオ美


Dj パオ美。00年代後半にエレクトロニカ系のイベントに遊びに行ったことがある方は、この名前を一度は目にしたことがあるかもしれない。このDJ名のせいで彼を女性だと勘違いしている人は少なくないけれど、実は30代前半の立派な男子(既婚者)だ。元々は友達を騙すために作った ミクシー上のネカマ(注釈:ネットおかま)のハンドルネームで、語呂が良く、そのまま使っているうちにあだ名として定着してしまったということだった。今では貴重なエレクトロニカ/IDM系DJの彼の名前を最近見かけなくなり、今のエレクトロニカ・シーンに何か思うことがあるのではないかと思い、そして彼のような人がDJをする場にもしたかったので今回のTrench Warfare7.3-I against I-に出演して頂くことになった。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 映画音楽が音楽的ルーツと言えると思います。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)今までどんな音楽を聴かれてきましたか? 音楽的ルーツを教えてください。
  • 映画が好き。と言えるほど詳しいわけではないですが、親の影響で小さな頃から観てきたので、音楽も映画から入ってきたものが多く、映画音楽がルーツと言えると思います。歌が無い曲の方がかっこいいと思っていました。

  • TW)Electronicaと出会ったのはいつ頃ですか? 

  • aphex-twin-selected-ambient-works-85-92
    Aphex Twin 『Selected Ambient Works 85-92』Warp (1992)

    聴き始めたのは1997年にAphex Twin『Selected Ambient Works 85-92』を買った頃です。当時はTechnoばかり聴いていたので、Electronicaだ!という認識で聴いていたことは無かったです。意識したのは2002~2003年頃に友人にすすめられて知ったMumやManual、B.Fleischmannに出会った時だと思います。

  • TW)DJをはじめた経緯、理由を教えてください。
  • クラブカルチャーには縁がなかったので、DJに憧れて始めたわけではありませんでした。2005年以前、まだ札幌にいた頃にエレクトロニカ好きの仲間で箱を貸し切って、とりあえずやってみたのがきっかけです。比較的広い箱で客もいない環境でしたが、初心者だけで好きな曲を大音量で流し、みんな酔っぱらって、フェーダー操作も間違えたりしながら騒いだのが、最高に気持ちよかった記憶があります。ハコからしたら、かなり迷惑な客だったことでしょう(笑) 誰かに習ったこともないので、いまだに適当な部分があります。ずっと出させていただいていたBackground Beatの終了と同時に、自分のスタイルに疑問を感じていたのでDJもやめようと思ったのですが、結局今でも続けています。

  • TW)どのような疑問を感じられたのですか? 
  • ほとんどの場合DJに期待されていることは、僕のように独りよがりなプレーをすることじゃなく、ノセていくことだったり、雰囲気壊さないことじゃないですか。それが面白くなくて、だんだんイベントにも行かなくなりました。また、エレクトロニカは一曲で完成しているし、BeatもバラバラでBPMなんてほとんど合わないと思いますが、僕程度のテクニックではミックスする隙がなくて、そうするとDJといってもSelector(注釈:基本的にミックスをしないDJ)になるしかなく、自分は何も生んでないんだな、と思ったんです。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 自分は何も生んでないんだな。と思ったんです。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)何かを生み出したいのに、生み出せていないということですか?
  • 最近、遊んでもらっている友人にクリエイターが多く、また、僕自身が東京に出てきた理由もシナリオライターになるために勉強しに出てきた、という目的があったので、いまさらですが「やっぱり僕も何か生み出したい」と思うようになったのはあります。

  • TW) エレクトロニカ系のSelectorのフォローをさせて頂くと、例えば、その場の空気や雰囲気をつくり出したり、そのジャンルの音楽を一人でも多くの人に体験してもらい、興味を持ってもらう役目などがあると思います。それはそれで重要な役割ですが。そうではなく、ゼロから何かをつくりたいということですか?
  • 僕に技術が無いだけで、仰るとおりSelector DJにだって需要はあるし否定する気は一切ありません。でも、自分がDJとして上手くなるなら、Selectorではなく、Mixerになりたいという願望がありました。でも、エレクトロニカに関しては、Mixerになるなら自分で曲を作った方が面白いんじゃないかな。と思っています。なので是非作曲はやってみたいです。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 「エレクトロニカは死んだ」などという戯言をはく気はありません。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)最近はイベントに行かれていますか? 最近の東京のエレクトロニカ、エレクトロニック・シーンについてどういう印象をもたれていますか?
  • イベントにはほとんど行ってません。なので、どんな新しい方がいらっしゃるのかもほとんど知りませんが、エレクトロニカが他のジャンルに侵食していって、溶けて混ざって無くなっていく過程で生まれてきた方々が、今のシーンを引っ張ってくださっているとは思っております。

  • TW)好きなエレクトロニカ、IDMが消えていった。という印象はありますか?
  • あります。最初は全てのジャンルと融合できるマルチな音楽という印象でしたが、完全に淘汰されてしまった気がしています。良くとるなら、他のジャンルが進化していく過程で吸収する必要があった栄養になった、という感じでしょうか。でも「エレクトロニカは死んだ」などという戯言をはく気はありません。根強くスタイルを変えずにやってらっしゃる方々もいるので、そういう方の音楽はこれからも聴き続けます。

  • TW)なるほど。それでは何故にエレクトロニカは他のジャンルの“栄養”にしかなれなかったと思いますか?
  • 何故でしょう(笑) 様々な音楽を幅広く聴いている方にとっては、それまで聴いてきた音楽の可能性を広げて、歴史が浅い分、エレクトロニカの名前は残らなかった、みたいな感じですかね。映画音楽が根底にある僕にとっては、インスト系の音楽の行き着いた究極の終着点のように思っているので、自分の中では古くならないんだと思います。

  • TW)今でも飽きずに聴いているアルバムなどありますか? また以前から聴いているアーティストで、これからの新作にも期待しているアーティストがいたら教えてください。

  • 1071-soup
    Bola『SOUP』Skam (1998)

    持っているアルバムのほとんどは飽きずに今も聴いています。その中でも今ピンときたのはBola『Soup』でしょうか。皆さんの新作を期待しているのですけれど、もう、何年も活動していない方も増えてしまいました。日本なら、お知り合いでもあるSabiさんには期待しています。

  • TW)BGBというイベントについて教えてください。
  • 中目黒Combineというお店の日曜の午後を彩る、Background Musicではなく、Background Beatとしてエレクトロニカ/IDMを流すイベントでした。現在は閉店してしまったCombineですが、同店の新プロジェクトにあたる、tractorというお店で”BGB”として復活し、毎月第三日曜日(お店の都合でお休みする月もあるかもしれませんが)の正午からやっています。通算50回以上継続しており、これからも変わらず続いていくと思います。営業時間内のイベントなので基本的に無料ですが、tractorの厳選されたランチに舌鼓を打ちながら、Beatにも酔っていただきたいです。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • これ以上の幸せは無いと思います。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)311後、日本全体的に価値観が変わったという人や、これからの生き方について考え直す人が増えているような印象がありますが、何か生活に変化、影響はありましたか?
  • 実際、何も変わらなかったです。が、今年は仕事的にどん底と挫折を味わいました。半分は自分の到らなさ、もう半分は311以降の不景気の影響といえました。僕は死にませんでしたが、自ら命を絶ってしまう人の気持ちがわかった気がします。311にあれだけの大地震と原発事故がありながら、それでも他人事でしたけれど、結果的に今は、いつ何が起こって死んでしまうかわからないので、やろうと思ったことはどんどんやっていこうと思っております。

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた音楽を教えてください。
  • Johann Pachelbel
    菅野よう子 『MACROSS PLUS ORIGINAL SOUNDTRACK 1&2』
    Aphex Twin 『Selected Ambient Works 85-92』
    B.Fleischmann 『A Choir Of Empty Beds』
    tigrics 『Chromalion』

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた本を教えてください。
  • 大友克洋 / AKIRA
    宮崎駿 / 風の谷のナウシカ
    谷口ジロー / 神々の山嶺
    Agota Kristof / 悪童日記、ふたりの証拠、第三の嘘(三部作)
    麻生太郎 / とてつもない日本

  • TW)あなたにとって、”幸せな生活”とはどんな生活ですか? 
    また、その生活の中で最も大切なものを3つ以上あげて頂けますか?
  • 奥様が幸せでいてくれることでしょうか。僕には出来過ぎた奥様で「好きなことをしたらいい」と、背中を押してくれます。もちろん、金銭的にも幸せにしたいですが、何かを成したい、と決めたらそれに突き進んでいく姿勢をみせていかねば、いずれフラれるのではと恐れております。僕自身、30歳越えて結婚もしており、奥様が背中を押してくれ、今更、世間体に構うことなく「何か生み出したい」と思い、それにも向かっていける。これ以上の幸せは無いと思います。最も大切なものは「真摯であること」「良く考えること」「普通であること」です。


  • パオ美(BGB)
  • 北海道札幌出身。79年生まれ。18歳の時に購入した『Selected Ambient Works 85-92』に衝撃を受け、電子音楽に魅了され続けている。2002年代のエレクトロニカを友人に紹介され虜になり、多岐に亘って溶け込んで消えていった、エレクトロニカの影を今なお追っている。IDM、グリッヂが好み。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    最近、エレクトロニカ系のイベントオーガナイザーとの会話で、若いDJがいない。という話になる。これはどういうことなんだろう。イベント自体は増えているのに。そんな疑問があった。そこで以前よくイベントで一緒にDJをしていたパオ美くんのことを思い出したのだった。自分の中では彼を“最もリスナーに近いDJ”という受け止め方をしていた。シンプルに好きな曲をかける。という彼の言うようにSelectorと言う位置だった。そういう“ライトな”DJが多くいた方がシーンは豊になると思っていたのだけれど、今回彼の話を聞いていると彼はDJを辞めようと思うくらいにそのスタイルに疑問を感じていたのだった。最初は好きな曲を大音量でかけれて嬉しいのだけれど、経験を重ねて行くとそれが特別なことではなくなり、退屈になっていく。他のダンサブルなジャンルと違って、お客さんからの反応も薄いので尚更空しくなるのだ。エレクトロニカ系のDJをやったことがある人なら理解できるだろう。もしかしたらこれがエレクトロニカ系のDJが少ない理由なのかもしれない。さて、それは置いておいて。そんな彼には良き理解者の愛妻がいる。なんと羨ましいやら。どんなに彼の勇気になっているかなんて想像もつかない。それ以上に何を望むのか!?と言いたいけれど、同じエレクトロニカ系DJとして彼が今後どんな曲を生み出すのかが楽しみだし、それが実現したときは感動的だろう。あまりプレッシャーをかけてもいけないので、このへんで。

    buna(Trench Warfare)
    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    interview with Geskia!(Flau / 術の穴 / Home Normal / Dynamophone Records)

    Geskia!2012photo


    東京を活動拠点にする音楽家、Geskia!。彼の出身は80年代にいくつもの大物ロックバンドを送り出したことで知られる群馬。例外なく彼もそれらの音楽を聴いて育ち、10代中盤(1994年頃)にはAutechreなどWarpやR&S、RIsing Highなどの音楽と出会う。まさにエレクトロニカ第一世代。今までRemixアルバムも含め7枚のアルバムをリリースし、その内容は様々。彼の名前を聞いてエレクトロニカ/IDM、またはアンビエント、ポストロック、ヒップホップと色々な違った印象を持たれる人も多い。これは彼の探究心の強さや職人的な細部にこだわる気質、またはまるで修行僧のような姿勢で音楽と向き合っていること、加えて天の邪鬼さによるパブリックイメージの混乱だと思う。さて、そんなつかみ所のないGeskia!の今を垣間みてもらえたらと。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 自分自身にやらなければならないタスクがあるとずっと思っていた。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)ソロ活動をはじめてからの年月を振り返ってみて、現状をどのように受け止めていますか?
  • 本当の意味でのソロ活動は1stアルバムをリリースした2008年からだと思っています。なので今年で4年目ですね。それ以前はバンドのメンバーだったり音楽の制作事務所でお仕事をしていましたし、自由に自分の求める音楽をクリエイトする立場ではありませんでした。4年目として考えれば、まだまだ満足できる活動に至っていない気持ちがあります。

  • TW)どの点に満足できていないのですか?
  • これまでの僕にはやらなければならないタスクがあるとずっと思っていたんです。それは表現の幅を広げて音楽をより豊かにして行くためのステータスです。電子音のみで作られた曲やピアノや声を使った有機的な曲、暴力的な曲、ゆっくりとしててメロウな曲、流行のビート、古いアイデアの焼き回し、こういったものを作品ごとに反映させて自分の求める表現に辿りつくことです。その反面様々なスタイルを試すがあまり、、僕が何者なのか?という部分でリスナーを混乱させているのも事実だと思っていますので、これから収束していくつもりです。なんにせよ、まだこれからだぞってところですね。

    Geskia!
    Geskia! 『Silent 77』(Flau.2008)

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • まるでもう1つの人生を生きているような
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)Twitterにて音楽を制作することは“自己との対話”“人間性を磨くもの”と発言されていますが、
    あなたにとって人間的な成長とはどんなことですか?
  • 平日の仕事の後寝る前の少しの時間や週末に作曲をして、体力的にも精神的にも余力の部分を投げ打っているわけです。うまくいく曲を作り出すのは本当に大変で、制作にはドラマが必要不可欠です。常にリスナーの反応や作品が世に出る責任などをぐるぐる考えて、迷ったり決定したり。普段の仕事とは掛け離れたことを体験しているので、まるでもう1つの人生を生きているような気分になるんです。その経験で自分がした選択と決定、そしてその評価と結果が成長を決めるんではないでしょうか。

  • TW) 制作にドラマが必要不可欠というのは、制作の中でドラマが生じるということですか?
    それとも制作をする上で、モチーベーションを上げるには日常にドラマが必要ということですか?
  • これもそのどちらもですね。制作に向かう時点から制作してる作品の中身内容まで、チャレンジ、葛藤、冒険、挫折、達成など、とにかく様々なことが起こります。子供を授かる所から自立するまでの面倒を1人で見てるっていう感覚、子供を生んだことがないので大げさな表現かもしれませんが。決まった型に材料を流し込んでっていう制作方法の方もいらっしゃるかもしれませんが、僕はそれができない性格なので、とにかく1人でてんやわんやしてます。

  • TW)人間性と音楽性の成熟度は比例すると思いますか?
  • 他の方はわかりませんが。僕は音楽に自己投影をするし、一種の信仰のような感覚もあります。「音を聴くとその曲つくった人となりがわかる」っていうのも、そういう音楽に対する付き合い方の違いや表現の違いが出てくるからじゃないでしょうか。

  • TW)音楽家として作品を世に出す責任についてですが、どのような点に責任を感じられますか?
  • この責任部分については僕自身の考え方を改めなければ、と最近思うようになりました。自分が最高に思ってるものをクリエートしてそれが発表できる機会に恵まれればそれでいいんじゃないかと思うようになりました。今までは過去の音楽に敬意を示そうとか、恥じないものにしようとか、内的にも外的にも自意識過剰だったと思います。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 進化は他者、自分とは違うものを受け入れるところから始まる。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)音楽にとって、進化とはどういうことだと思いますか?
  • 最近思うんですが、音楽の進化とは(少なくとも僕が受けて来た影響の中で言えば)、リスナーの評価、時代性などを踏まえた表現やアプローチ、フォーマットなど、それら全部の検証と影響を含めて判断するものなのではないかと思っています。例えば70年代に見向きもされなかった実験的な電子音楽は果たして進化だったのか。今では誰もわかりません。スタイルなのかもしれないし、単純にアーティストサイド以外での検証が進んでいないだけなのかもしれませんよ。

  • TW)音楽家自身がそれを定義付けすることはできないということですか?
  • 定義は自由だと思います。ただ、一方的なアーティストサイドからの定義はディスクガイドでしか理解されておらず、
    それらに興味関心がある一部のリスナーにしか浸透してないことがよくあるので、悔しさみたいなモノを僕は感じています。

  • TW)それを解決するには何が必要だと思いますか?
  • 広告媒体やレビューなどのメディアやリスナー、著名な方からのフックアップ(笑)とか。内的要因と外的要因があると考えているので、アーティストが内的だとしたら、それ以外の音楽に関わる外的な部分の力が必要だと思います。

  • TW)アーティストとしてだけ考えるとどうですか?
  • 例えば僕は今まで目の前に自分がいて、その映し鏡に四苦八苦するようなナルシストなところがあったと思っていて、自分の音楽を進化させていくためには自分の視界にリスナーを置いてそこから自分を見なくては、と感じ始めてるんです。他者を介入させることでより成熟したものになるんじゃないかって。これは僕だけではなく音楽全体のことにも言えると思っています。特に昨今の傾向としてリスナーの音楽との付き合い方を見ると、自分が理解できるものを自分の範囲で楽しむところで留まってる気がします。そういう需要が価値観を作り上げている中で、需要に供給をするのは世の常ですが、そうなるとそこの価値観の中でしか作品が成熟できなくなってすぐ飽和するんです。進化は他者、自分とは違うものを受け入れるところから始まるのではないかと。

    geskia!"MUON"
    GESKIA!『MUON』dynamophone

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 恐怖心といたたまれない感情
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)  311後、日本全体的に価値観が変わったという人や、これからの生き方について考え直す人が増えているような印象がありますが、何か生活や曲に変化、影響はありましたか?
  • 深い悲しみみたいな、唖然としてしまったショック的な感覚というが心の奥に根付いてしまいました。恐怖心といたたまれない感情です。具体的な変化や影響はわかりませんが、曲の中のアンビエンスの部分にそういう感情を意識的に託してることは多いです。もともとの発見はTVやネットの情報を通じて無意識にイメージしてたものの結果でした。

  • TW)  今年米国のDynamophone Recordsからリリースした『 MUON 』は、まさに今の東日本が必要としている音楽の一つだと考えています。更に言えば、自己も他者も関係ないまるで高次元で鳴っているかのような気さえしてきます。このアルバムはまさに311後のリアルな音楽だと思うのですが、やはりこのアルバムも“他者を介入”させたのでしょうか?
  • 他者が置かれた過酷な状況にインスパイヤーされたので、この質問にはYesです。


    Geskia! – LIVE @ 電刃2011

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた音楽を教えてください。
  • 1. Coil 『Love’s Secret Domain』
    2. Depeche Mode 『Violator』
    3. Einstruzende Nuebauten『Haus Der Lüge』
    4. Meat Beat Manifesto『Satyricon』
    5. Autechre『Amber』

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた本を教えてください。
  • 1.安部公房「燃え尽きた地図」
    2.サン=テグジュペリ「星の王子様」
    3.マイケルローゼン「悲しい本」

  • TW)あなたにとって、幸せな生活とはどんな生活ですか?
    また、その生活の中で最も大切なものを3つ以上あげて頂けますか?
  • 1. 愛情
    2. 知識
    3. 余裕



    Geskia!

    2008年flauからデビュー・アルバム『Silent 77』を発表し、英WIRE紙など世界中のメディアから喝采を浴びた。これまでにflauより『Eclipse323』、術ノ穴より2ndアルバム 『President IDM』、EP2作をiTunes Storeでリリースした後、PROGRESSIVE FOrMのコンピレーション『Forma. 3.10』にも参加を果たしている。その後、術ノ穴から3rdアルバム「Alien」、2012年には2枚のアルバムDynamophone(US)より 「Muon」、Home Normal(UK)より「323 sayonara memories」をそれぞれ発表。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    去年、Geskia!くんの4thアルバム『Alien』をリリースしたレーベル、術の穴の計らいで対談をさせてもらった。そのジャケのアートワークを担当させてもらった流れだった(なんてアーティスト思いの良いレーベルだろう)。あの頃のGeskia!くんは“国内のシーンに対してのアンチ”という言葉が印象的だった。それを聞いていた自分は「あまり国内のシーンのことは気にせずに、(自分が目指す曲を)制作して欲しい」そう彼に伝えていた。そのアンチテーゼで彼自身が不自由になっている印象を受けたからだった。それが今年リリースされた『MUON』では、アンチという尖ったものは感じず、美しく広大な世界が広がっていて、技術的にも新たな試みがされている豊な内容になっている。アンチという呪縛から解放され、次は他者を視野にいれたGeskia!くんの音楽は次の段階に進んだようだ。まだまだ今後が楽しみだ。

    buna(Trench Warfare)

    Geskia!とbunaの対談
    http://subenoana.net/topic/geskiaxbuna
    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    Untitled


    「あんなに世話したのに、恩を仇で返しやがって」
    よく聞く話だ。

    でも、これを聞いたときに二つのパターンが思いつく。
    一つはその相手がただ恩知らずだということ。

    そしてもう一つが、その恩を返せる様になったときに、
    その相手が恩を返したいと思わないような有様だということ。

    なので、もしこのセリフを吐きそうになったときは、
    一度自分を省みてみるといいんだろう。

    buna

    web magazine “soundrope”公開

    スクリーンショット 2012-10-19 14.57.57


    サルスベリの木からの落ち葉で家の門はいつも埋もれてしまう。
    ホウキで掃いているそばで落ちてくるのでキリがない。
    しかし、昨日とは打って変わって晴天。日光のありがたみを感じる。
    散歩でもしたいところだけれど、やることがあるのでそれをやってから。

    さて、ロゴデザインをさせて頂いたサイトが数日前にオープンしたので、
    そのご報告です。これはかなり専門的というか、DJや作曲などをやられている方のための
    ウエブマガジンです。こういう内容のサイトは今までありそうで無かったらしく、
    喜ぶ人は少なくないかもしれません。今後は更に内容が充実していくということです。
    既に内容も興味深く、さっそく購買意欲を刺激されてしまいました。

    soundrope
    http://soundrope.com/about/

    buna

    Dose not belong to any one of us – それは誰の物でもない –

    Dose not belong to any one of us by Buna on Mixcloud



    「テクニックはないけど、雰囲気がある」
    これは高校の頃に言われたこと。その頃絵を教わっていた先生がそう自分のデッサンを評価した。
    そして、これは今の自分のDJにも言えること。
    絵にしろDJにしろ、生き方にしろ。もっとうまくやれたら良いのだけど。

    ただ、10年前の自分、そして15年、20年前を思い出すと、
    これでも少しはうまくなってきた。絵に関しては高校時代の2年間基礎から飽きるほど学んだし、
    マンチェスターから帰国してからの1、2年も集中して絵を描いていた。
    それらの時期で技術的にはかなり身に付いた。だからこれからもコツコツやって、
    たくさん失敗して、そこから少しでも、1mmでも前に前進していければ良いんだろう。

  • Dose not belong to any one of us
  • 先日アップしたJicooで録音したセットと前半部分が一緒ではあるけれど、
    こちらもここで紹介します。即興性が少しあり、二度と同じことはできないスタイルなので、
    先日のセットを楽しんでもらえた方にはこれも楽しんでもらえるかと。

    このタイトルは領土問題で隣国ともめているのをみて、
    本来この地球は人間の物ではない、もしくはみんなの物の筈。
    キレイゴトかもしれないけど、そこを念頭に話し合いができたらいいのに。
    そんなことを思ったので、こういう名前にしました。

    buna

    PROTOCOL # 6

    PROTOCOL # 6
    design by buna


    もう12月の予定が入って来る時期かと、時の過ぎる早さを感じている。
    その流れで一瞬今年を振り返ってしまった。
    その一瞬で見たものは、今年はイベントを復活させたものの、
    状況が良くなっている実感がないというものだった。
    残り約二ヶ月半で、どこまでやれるか。


  • PROTOCOL #006

  • こちらの都内でのイベントも活動再開。3ヶ月に一度のペースで開催して行くことに。
    若い世代の場もつくりたいので、このイベントで毎回DJをすることはないかもしれない。
    今回の内容はbreakbeats系。 Himuroくんとはしばらく会ってないので、
    楽しみ。もちろん、自分のDJも少しは以前より腕を上げたので、それも披露できればと。

    2012.12.2(Sun) at soup
    OPEN/START 17:00 adv 2,000yen / door 2,500yen
    Live:
    Himuro Yoshiteru (OILWORKS / Bedroom Research)
    SUNNOVA (LOW HIGH WHO?)× leno (術ノ穴)
    M-KODA (Liquid note records, nostalgic records)
    Kawakami Kohei (AUN Mute, bpm)
    wk[es] (Hz-records)
    DJ: buna (Trench Warfare)
    VJ: Fushimi Naoto

    Presented by CMFLG/PROTOCOL

    WEB予約フォーム : http://www.cmflg.com/reserve.html
    お名前(カナ・フルネーム)と人数をご連絡ください。

    一本の線

    straightliner
    year:2005


    キンモクセイ、アワダチソウ。まさに秋の季語。
    夏の間、大量に蚊がいることを理由に放置していた庭を毎日少しずつ手入れをしている。
    木の枝を切るときに、胸に痛みのようなものを感じるから、謝りながら切り落としている。
    今日はこれから天候が崩れるということで、その前に少し作業を進められてほっとしている。
    そして少しばかりの充実感がある。まるで定年後の人みたいだ。


  • 一本の線
  • 確かこの頃は一本の線の質を上げたかった。
    数本だけの線を使って、どれだけの説得力を持たせられるか。
    そんな実験をしていたように記憶している。

    満足いくレベルには達していないけれど、何百枚と同じことをしていると飽きてくるので、
    本数を増やしていき、それが最近の建築的な作風に行き着いた。

    buna

    自然への畏敬の念

    gigokudani hot spring
    Photo: Hiromitsu Place: Tateyama.


    古来から日本人は自然への畏敬の念を持っていたという。
    畏敬というのは、畏れ(おそれ)敬うこと意味するらしい。

    一方で西洋思想、または西洋科学では、自然と人間というのはVSという図式でとらえられているらしい。
    一部の民族では例外もある。

    もちろん、西洋思想が悪いというのではなくて、もうそれらは行き詰まっていると言われている。
    だからこれからは我々が古来から大切にしてきた、東洋思想や自然崇拝などの価値観を
    取り戻して、世界へ発信すべきときがきていると、強く信じる様になった。

    buna

    英国よりレコードが

    Untitled


    英国よりようやく自分が手がけたレコードが届いた。予定より二日しか遅れていないけれど、
    その間レーベルの方でもハラハラしていたように、こちらでも実は送ってないのに送ったと言っているのでは。と。
    疑心暗鬼になっていました。会ったこともない海の向こうのお客さんなので、
    信用して良いものか。といつも戸惑うのです。信用できるレーベルだったようで安心しました。

    さて、針を落とすのがもったいなくて、写真を撮影してすぐ棚にしまってしまいました。
    せめて2枚ずつくれれば良いのに。と不満をこぼしていますが、
    やはりレコードになるのは更に嬉しいです。

    buna

    どちらを選ぶにせよ

    Untitled


    文字とおり景気の悪い話だけれど。

    世界規模で音楽産業の景気が良くないようで、
    ジャケの依頼のその報酬が驚くほどに落ち込んでいる。
    更にこの円高で半額以下になっているので、泣きっ面に蜂だ。
    この産業を中心に仕事を受けているので受注すればするほど赤字という状況、
    社員を雇ってたりしたら給料も払えなかっただろう。

    この状況を抜け出すには、メジャーな仕事をするか、
    もしくは、何か別の仕事をしながら、趣味としてやるしかない。

    どちらを選ぶにせよ、自分の腕はとこととん磨く。
    近道があるとしたらその道だけなのだ。

    buna

    Composition series 再開

    lost tomorrow


    母親から連絡が来て、昨日庭仕事をし過ぎた父親が足の筋を痛めたらしく、
    まともに歩けないから(近所の)温泉へ連れて行ってくれ。と頼まれた。
    父がひとりで下着を脱げるだろうか。身体を洗えるだろうか。
    という本気とも冗談ともとれる会話があり、とうとう介護デビューをするのかと息をのんだ。
    念のためと想い、脱衣所で父が全ての服を脱ぐのを側で待っていたけれど、
    お互いなんか照れくさくて、先に行って大丈夫という父の言葉に甘えて父を背にして脱衣所を出た。


  • “Composition series”
  • 最近は新作をブログで公開してしまうと、後々ヒヤヒヤすることになることがあるので、
    (要は仕事で使えなくなる)以前の様にはアップできなくなっている。
    とは言え、作品を楽しみにしてくれている変わり者が何人かいるようなので、
    アップしないわけにもいかないのかな。と。
    今回アップしたものは海外のレーベル用にラフでつくった没案。
    レゴで遊んでいるようなもので、トレーニングに近い作品。
    ただただ構成を考えてつくったもの。感情もメッセージも何もない。
    ただ機械的に機械(Mac) を使ってつくっている。

    buna

    Lounge@JICOO The Floating Bar

    Jicoo
    Photo: Dela(CMFLG)


    今月も嬉しいことに、東京湾にて松本零士デザインの船に揺られてDJをさせて頂きます。
    毎回時間があっと言う間に過ぎてしまうので、これなら横須賀あたりまで行ってくれないかな。
    と思ってしまうほどです。

    26日の金曜の夜20時にゆったりした時間を過ごしたい方は是非遊びに来て下さい。
    かなりおすすめですので。

    10.26.2012 Fri
    Lounge@JICOO The Floating Bar
    The Lounge Bar 20:00-23:00
    You will have the comfortable and relax mood while floating in TOKYO BAY.

    -DJ-
    Wataru Sakuraba
    buna (Trench Warfare)
    Sue Wing Gho(Down 2 the Roach prod.)
    LAST CUP OF TEA

    ■出港時刻
    日の出桟橋発着所 20:00 21:00 22:00 >>MAP
    お台場海浜公園発着所 20:30 21:30 22:30 >>MAP
    ※乗船定員がございます。当日の混雑状況はお電話にてご確認いただけます。 Tel 0120-049-490

    PAGE TOP