
–
–
将来の目標や夢が持ちにくく、ただ“今”を生きることしかできない。
そんな風に感じている人が少なくないようです。
311後、特に今日、明日何が起きるかわからない。
愛着のある土地から別の場所に移動(避難)しなければならなくなるかも。
東北や関東に住む人間には、意識的に無意識的にもそんな不安があるように感じています。
そうなると、長いスパーンでの計画というのが立てにくいのは理解できます。
実際自分には夢も将来の計画もありません。ただ今目の前にあるもの、問題、課題に向き合い、
自分を高めたり、深化できるように意識するのが精一杯です。
–
–
意識と無意識の間
自分の描いた絵をみて、エネルギーのようなものが目的なく、
放電されているような気がすることがあります。
目的を持ってそれを1つのに集中させる時期が来たのかも知れません。
これは日常生活にも言えて、色々なことを経験し、挑戦することも大切ですが、
そろそろ、できるだけ1つとは言わなくても、もう少し絞っていかなければいけないのでは?
そんな疑問があります。絵はいつもこうやって、今の自分がどんな状況か教えてくれます。
今回アップした絵は具象を描くという大雑把な目的を持って描いたものです。
まずはベッドにある枕を描いて、その後、無意識に線を描いていたら、人の形に見えてきたので、
人にしただけです。最初から人物を描こうと考えていたわけではありません。
今まで“作為(意識)”をできるだけ持たないようにしていました。
それがあることで不自由になり、うまく描けなかったからでした。
それは“作為(意識)”自体がいけないのか。それともその作為(意識)に技術がついていかず、
うまくいかないのか。今の自分にはまだわかりません。
作為(意識)を持たないというのは、以前に描いたように“無意識”な状態に自分をもっていくためには
必要なことです。無意識で描いたものや言動には人間の意識の深いところに
蓄積されたものが表出されるようです。もしくは、第6感のようなものが働き、
予知力、感知力が強まり、ある意味で超能力を持つことができるのかもしれません。
しばらく、具象や半抽象的なものを描くことを続けてみようと思っています。
きっと無意識と意識の間を行ったり来たり自由にできるようになることが、
次のレベルに達するためには必要で、それを身につけることが今の自分の
課題と考えています。
buna
Photo: Dela(CMFLG)
–
–
経験と情熱を持って
9周年記念イベントを終え、10周年目。不思議と区切りのようなものを感じています。
それは“終わり”というような種類のものではなく、ここから近い未来のビジョンを具体化させていく、
そんなスタート地点のようなものです。
ここ1、2週間、これは絵を制作するうえでも変化があります。
今までは体内外にあるエネルギー、または生命力のようなものを抽象的に
視覚化していたような気がします。何かから受け取ったものを
例えば、ただ上から下へ移動させていただけでした。
それが今は、視覚化する際に、意識的に表現するようになってきているのかもしれません。
後日アップしますが、簡単に言うと、具象的なものも描き始めています。
そんな変化から、“具体化させる”それが今の自分のテーマのようです。
話が大幅にそれそうなのでイベントに戻します。
イベントというのは開催すること自体は難しくありません。
でも、続けるにはやはり強い何かがないと難しいです。CMFLGに関して言えば、
主宰のDelaくんの音楽への愛情。これの強さだと思います。
客層もアーティストや音楽マニアが多く、男性率も高く、
間違ってナンパ目的に来ようものなら、相当がっかりするでしょうね。
この9年間、エレクトロニカ、IDMという音楽シーン(分野の状況)が、
かなり縮小してしまっていた時期もありました。
たぶん、2000年代後半の頃かと。現在IDMに関しては未だに衰退の一途ですが、
エレクトロニカに関しては少し盛り返してきていて、
20代前半の若いアーティストが現れているようです。
厳しい状況なのは変わりませんが、
30代後半になったエレクトロニカ/IDM第2世代の自分たちが、
経験と情熱を持ってやれることをやるまでです。
buna
2008
–
–
何かと忙しくなってきていますが、油断せずに邁進します。
季節も春になり活動的になれそうです。
–
–
CMFLG -9周年と活動再開を記念イベント-はとうとう明日です。準備万端とは言えませんが
ベストを尽くします。Super-Deluxeというと、Team Doyobi Japanツアーの際にやった
イベントを思い出します。あのときは自分もアレックス(Team Doyobi)とライヴペインティングの
セッションをやり、大暴れしてしまいました。
あそこでは何度もイベントをやってますが、DJするのは今回が実は初めてなので、
ちょっと嬉しいです。CMFLGは再始動しますが、以前のように二ヶ月に一度とか、
一ヶ月に二度(!)というペースではないようです。
だとしてもDJをする機会はここ数年の中では増えるかもしれません。
あとは千葉のTrench Warfareをどう動かすかですね。まずはメンバー集めからです。
buna
–
–
CMFLG -9周年と活動再開を記念イベント-
DJの準備のことで頭いっぱいで、告知をするのをすっかり忘れてました。
4月26日、六本木のスーパーデラックスにてイベントをやります。
これはCMFLGの9周年と活動再開を記念したものです。
CMFLGを知らない人のために簡単に説明させて頂くと、
2005年にDelaくんが始めたインディーズ系音楽プロジェクトです。
自分がマンチェスターにいた時に配信していたメルマガをDelaくんが見つけてくれ、
帰国した際に連絡をもらい、その年の6月に開催された4回目に自分が遊びに行かせてもらったのが
まずは彼との出会いでした。そして、フライヤーのデザインをさせて頂くことになり、
その流れでメンバーとして参加することになりました。彼と出会ったなかったら、
DJをやっていなかっただけでなく、芸術家、デザイナーとしてもどうなっていたか、
今となっては想像もつかないです。
また、このイベントを通して、多くの人に出会うことができ、
バルセロナでの個展、ライヴペインティングでのツアーができましたし、
その他、今仲良くしている人の殆どがこのイベントがきっかけです。
千葉でやっているTrench Warfareもこのイベントから派生したものです。
9周年と活動再開を記念した今回はNuearzさんというマンチェスターの伝説的レーベル、
Skamからリリースしている方が出演してくれます。
普段は関西にいる方なので、なかなか観られない貴重なライブです。
その他かなりハードなライヴをするYaporigamiくんは山梨から、
そしてベテランのBISKさん、国内にはなかなかいない太くて黒い音を出してくれます。
wk[es]くんは、CMFLGのメンバーです。
自分はDJでオープニングを担当すると思います。
VJのdaaharaくんに自分の作品を使ってVJしてもらえることになっているので、
これも楽しみです。
2014/04/26(土) “PROTOCOL” at Super-Deluxe
開場19:00 開演19:30
料金 : 1000円(ドリンク別)
出演者:
Nuearz (Skam records)
Yaporigami (Hz-records)
BISK
wk[es] (Hz-records)
and more
VJ: daahara
DJ: buna
–
–
英国に住んでいる頃に、ウクライナ出身の人と何度か出会うことがありました。
もう顔も名前もまったく覚えていませんが、現在あの国で起きている紛争では、
自分たちと同じ時代に生きる、生身の人間が叫び、血と涙を流して苦しんでいます。
それに対して、直接的に何もできないので言葉にならない無力感があります。
そんなこと考えても仕方ない。そもそも関係ないじゃないか。そう思う人もいると思います。
でも、いくら遠い国であっても、同じ人間、地球人だとという感覚は、
欧米の他民族、多人種が住む国に住まないと持てない感覚なのでしょうか。
–
–
“マイペース”と思考停止
今までと同じようにやっていたら、当然今まで通りにしかなりません。
“今まで通り”を続けながら、“なんとかなるさ。マイペースで”と思考停止。
なんて具合にやっていたら、あっという間に歳をとってしまいます。
自分のペースを乱されるのが苦手な方ですが、
そのマイペースに甘えているときがあるんじゃないかと思い始めています。
なので時として新しい“マイペース”を身につけるために、
一度それを壊す必要があるようです。
と言うのは、過去に何年も絵を描かずに逃げていたことがあり、
あの時間も描き続けていたら、もっと先にいけたんじゃないか。
と最近少し焦りと後悔のようなものを感じています。
今までのペースがのんびり過ぎたので、変えて行きたいですし、
また逃げ出さないように自分を見張ろうと思います。
絵の質は上がっているとは感じていますが、まだまだ何かが足りない。
という感覚があり、“今まで通り”ではない何かを探しています。
今は失敗した作品を部分的に切り抜いて、再利用するのを試しています。
これは作品に良い意味で不協和音と厚みが加わるので可能性がありそうです。
また、切り抜いた絵の一部分が他の作品に“ハマった”瞬間は、
見えない力を引き寄せたような不思議な感覚にもなり、ある種の感動があります。
buna
–
–
早めに到着してしまったからと、予約していた店の前で少し時間をつぶす。
歌舞伎町を行き交う、自分とは異質な人たち。
そして大半の男が行くというギラついた風俗店。
やっぱり自分はこういうものに興味がないな。などと考える。
そろそろ良いだろう。と屋上にある屋台村に入ると、
どうやら一時間の遅刻をしたらしく、友人達6人が既に吞みはじめていた。
という間抜けなことをしてしまいました。
前日に集合時間を友人に確認したんですけどね。そんな自分にびっくりです。
–
–
Pub-crawler – はしご酒 –
先週は数年ぶりの再会が続き、
週末は1年振りの友人たちと新宿で飲み明かしました。
一度は終電で帰ろうとひとり立ち上がったのですが、
“朝まで吞もう!”と革命軍が立ち上がるみたいに
みんなが言い始めたわけです。
最終的に集まった8人が面白いメンバーで、
主にCMや映像関係の仕事をしている人たちでした。
普段はたしなむ程度にしか吞まないのですが、
そこにいる友人たちの作り出す空気が良かったこともあり、
ちょっと吞み過ぎてしまいました。
ライヴペインティングでのセッションでも感じましたが、
言葉や感覚などの交換を通して、1つになったときにできる
“グルーブ”みたいなものが楽しいです。
もちろん、その場にいる人たちの相性が良くないと、
こうはならないのでしょうけど。
今週末は友人の個展のオープニングがあるので、
また良い時間が過ごせそうです。
[セラツヨシ「ケセラセラ」]
2014/04/19[土] – 2014/04/27[日]
http://www.moriyu-gallery.com/
Reception; 2014/04/19[土] 17:00-19:30
buna
–
–
地方にある実家に戻って二年が経つ友人が、上京する用事があり上野にて再会しました。
春休みも関係しているのか、アメ横はたくさんの人で賑わっていました。
海産物の生臭い匂いは、そこで一緒に過ごした友人達の記憶を蘇らせてくれます。
都内の中学に通っていた自分は、買い物というと御徒町でした。
渋谷や原宿はその頃は少しまだハードルが高かったのです。
上野、御徒町は比較的何かとよく行く街の1つでもあります。
–
–
Step forward – 一歩前に –
人は出会うべき時に出会い、再会するものだと思っています。
逆に離れるべきときに、離れるとも言えるのかなとも。
なので、その時に出会った理由に意識を向け、そこから出来るだけ多くのことを学び取る。
そう考えるように心がけています。でなければ、ただただ時間が空虚に流れて行くだけです。
今回の再会の理由は、会うまでは想像も付かなかったのですが、
いざ蓋をあけてみると、色んな意味でお互い同じような状況に置かれていることがわかりました。
それらを共有して、お互いの意見を交換する。そんな時間になりました。
愚痴を言い合うとか、そういうことではなく。一緒に解決策を考えるというような。
ひとりで考えていても限界がありますから、やはり人と膝を交えて話すのは大事ですね。
結論として出したのは、今やるべきことの中で、やれることからまずやっていく。
当たり前のことなんですが、心が折れてたりすると、そんなことさえ見逃しがちです。
そして、誰かにほんの少し背中を押してもらうだけで、一歩前に進めたりするものですね。
どうあれ自分を見失わず、こうありたいという方向へ一歩でも近づきたいものです。
buna
–
–
日本政府は戦争ができる国へとシフトさせているかのようです。
人間は過去の失敗から何を学んだのでしょうね。
自分たち国民が選挙に行くことしか、これを防ぐことはできません。
人間はもっと進化できる。そう信じています。
–
–
最後まで
未完成の作品が山積みになっています。
失敗を恐れて、筆を足すことができないケースもありますが、
完成させたところで大した作品にならないだろうから次の作品へ。
そんな風に思ってしまうのが原因の1つかと。
どういうレベルのものであろうと、完成させる。
最後まで音を上げること無く、やり抜く。
そういう姿勢が自分には足りず、
最後の最後で投げ出してしまう心の弱さがあります。
これは日常生活でもそうなので、
普段からやり抜くことを心がける必要があるんでしょうね。
それが制作にも影響してくる筈なので。
このように、自分に何が必要か。何が足りないか。
その自問自答の繰り返しと平行して制作は続けられます。
逃げ出したくなることもよくありますが、
生きる意味を見失わないためにも、逃げるわけにはいきません。
buna
Year:2008 バルセロナの友人宅にて
–
–
戦後からバブル時代まで、多くの人間が仕事に明け暮れ、
家族と過ごす時間も少なく、家族や自己との対話の時間などをおざなりにして来ました。
他にも理由があるにせよ。これが人間や地域との関係性が軽薄になった理由の1つと言われています。
渡英する以前、理由のわからない違和感があり、大きな変化を自分で起こさなければ、
その淀んだ状況から抜け出せない。そんな脅迫観念に近いものがありました。
そして、海外生活を経験し自分の求めている生活、人生像の明確なたたき台ができました。
少しずつ変わりつつあるとはいえ、この国ではまだまだ難しく、
それは経済的弱者となることを受け止めざるおえません。
このジレンマをどう解決するか。これが今の自分の大きな課題の1つです。
大切なものを、当たり前に大切にしたいだけなんですけどね。
–
–
【映画】100歳の少年と12通の手紙
この映画は10歳のオスカーが、重い白血病にかかり、
自分に残された命が残り数週間ということを知ってしまうことから始まります。
そして、宅配ピザの配達をしている自称元女子プロレスラーのローズとの出会いが、
その彼の残り短い人生を大きく変えます。内容がわかってしまうとアレなので、
あらすじはこのへんにしておきます。
毎日を全力で生きるというのは難しく、
無駄な時間の使い方をしてしまうこともよくあります。
いつ死んでも良いように、できるだけ後悔のない時間の使い方をしなければと
あらためて考えさせられました。
映画のセリフの中で、若い頃はバカでも楽しめるけど、
年老いるまでに洗練されなければいけない。
身体を動かさなくても、楽しめるよう知的喜びを得る術を手に入れなければ。
そんな内容のものがあります。これはかなり納得な意見でした。
自称元女子プロレスラーのローズは、離婚したばかりで、
愛することも、愛されることをも拒絶していました。
死を目の前にしたオスカーとの出会いが、少しずつ彼女を変えていきます。
彼女が抱えていた闇は、人と深く関わることや離別への恐怖だったように感じます。
そして、過去を足かせにするのではなく、未来を切り開く知恵にすることを
学んでいたようにも見えました。
フランス映画の多くは、どうも答えを提示してくれません。
観た人に感じさせ、考えさせることを美学としているようにも思えます。
フランス人の個人主義というのは、
自分で考えることを重要視した結果なのかもしれません。
自分が死を待つベッドの横に、そのときどんな人がいるか、
どんな人がいて欲しいか。想像するのは少しまだ難しいですが、
長年支え合ったパートナーや友人たちにはいて欲しいものです。
buna
–
–
先々週、叔父の13回忌を行うのをうっかり忘れていたことが急遽判明しました。
なので今日近所の寺で14回忌(そんなものはありません)をやり、
滅多に着ることのないスーツはもうコスプレな気分でした。
–
–
意識と心について
「意識」と「心」はそれぞれ違うところに根ざし、別の人格を持っているかのようです。
いくら「心」に言い聞かせても、聞く耳を持たずにあぐらをかいている。
頭ではわかっているのに、どうもやる気が・・・。みたいなことです。
こういう場合、もうただ根気よく「心」を見守るしかないのでしょうかね。
時間が解決する。そう思ってただただ“お前ってやつは”と嘆くとか。
で、関心は「意識や心」とはどうなっているんだ?。というところに行き着くわけです。
ちょっと難しい話になりますが、無謀にも心理学の世界に突入します。
どうやら意識にはいくつかの層があるようです。
例えば、夜中に“ラーメンが食べたい”と意識する顕在(けんざい)意識と呼ばれる層。
そして“やめとけ太るぞ”ともうひとりの自分が言うとします。このもうひとりの自分というのは、
「潜在意識」と呼ばれる層で、これは経験や知識で働くそうです。
なので、多くの体験と知識を積むことで、
ある程度自分に正しい思考をさせることができるようになります。
そして更にもう1つ深い層があり、それは「無意識」と呼ばれる層で、
例え夜中にお腹が空いても食べたいとも思わない。場合でしょうか。
過去に夜食で痛い目にあったなどの、忘れてしまいたい記憶や感情、
トラウマ的なものと「個人の経験の領域を超えた人類に共通の領域」が働くそうです。
意識の層の中でもこの層が90%をしめているうえに、
かなり深いところにあり簡単にアクセスできません。
これが潜在意識や顕在意識にも影響するので、この層が心の癖になって、
同じような状況をつくったり、失敗を繰り返させたりするわけです。
なのでカウンセラーなどは人のここにアクセスをし、
その人が人生につまづいている理由をさぐります。
そして興味深いのが、この無意識というのはトラウマだけではなく、
色々な答えや閃きや才能が眠っているらしいです。
なので、ここへのアクセスの方法は知っていた方が得ですね。
自分の場合は、太陽の下、自然の中をウォーキングをしたり、絵を描いたり、
自分と向き合い、問題や課題をみつけてとことん考え、悩みます。
何も考えなくなるまで考えます。そうすると直感のようなものが冴えてきます。
これが今日学んだことです。
さて自分が抱えている無意識層にある、いつも同じ失敗を繰り返したり、
抜け出せない状況の原因を探ってみたいと思います。
buna
year:2008 マンチェスターにて
–
–
まだ桜を観に行っていません。花粉症に加えて天候もよくないので。
さて、昨日書いたものを読み返してみたら、何を言いたいのかわからなかったので、
書き直しました。これも花粉症のせいにしておきます。
–
–
High-Souled – 気高く真っすぐに –
思い返してみれば、小学生の頃から虐められていたり、
身体の弱い同級生を担任に任されるような、
そんなことが多かったです。一方でガキ大将だったので、
何度か虐める側にまわって、その同級生の親から両親に連絡が来てしまったこともありました。
もともとはだらしなくて、自己中心的で、人を傷つけてしまうような人間なんだと思います。
そんな自分だからこそ、弱者側の気持ちを知れと。そういう環境に身を置くように、
何かの力が働いているような、そんな気がすることが多いです。
前世というものがあるとしたら、きっと自分は酷い人間だったのだと思います。
子供の頃に何度も道を外す自分の姿を夢でみたこともあり、
今でもはっきりと覚えています。
道から外れることを、極端に嫌うのはそんな“過去”があったからと思うと、
すんなりと自分が置かれる状況を受け止められてしまうのです。一種の償いですね。
今回は道から外れることなく、気高く生き抜いてやります。
buna
year:2007 at UPLINK Shibuya Photo: Michito Goto
–
–
やっぱり、人間3ヶ月あれば成長できると思います。
例え端から見ても気がつかないレベルのものだったとしても、
本人がそれを実感してれば良いわけで。
年が明けてからもう3ヶ月、凄く楽しくなってきたと思ったら、
一気に気が滅入る状況になったりと起伏が激しいです。
でも成長を自覚できているので、今のところ良しとします。
–
–
where to fight -どこで闘うか-
人間はそう簡単には変わらない。などと言いますが、
心の底から変わりたいと思っていれば変われる筈です。
もちろんそれは簡単ではなく、成長にはいつも痛みが伴います。
昨日も、数ヶ月ぶりに連絡が来た知人の話からもそう思いました。
変わりたい。成長したいという思いは、人それぞれ理由があります。
ある人にとっては自己嫌悪、悔しさなどからその思いを強める人もいるでしょう。
その知人も、日本の会社で完全に自信を無くして、
海外でやり直すといって数年前に旅立って行きました。
正直そのときの彼の決断は逃避に見えました。
でも、場合によっては同じ環境で闘い続けるのではなく、
新たな環境に移る方が成長できるのかもしれません。
そうその知人の成功と成長から学びました。
より成長するためには自分らしくいられて、
努力を努力と感じない環境をつくる。
またはそういう環境に移るという判断が必要なのかもしれません。
buna
year:2014 近所にて
–
–
昨日はエイプリルフールで、まぁ、イベントだし何か嘘をついてみようと考えましたが、
面倒で諦めました。日頃からそんな感じで、嘘をつくと疲れるので、極力正直に生きています。
でも、人をからかったりふざけるときには、想像力を極限まで使って大嘘をついて
面倒くさがられてはいます。
–
–
信じれるのは
信用できる。とはどういうことでしょうね。
逆説的に信用出来ない人とはどんな人かを考えてみます。
例えば、嘘をつく。本音を言わない。
自分の言動に責任を持たない、持てない。嘘でないにしても言っていることが
コロコロ変わる。盗みを働く人とか。
すぐに思い浮かぶのはそんなところです。
ということは、嘘をつかず本音、または心を開いてくれ、
言動に責任を持ち、盗みをしない人が信用できる人ということかもしれません。
これは、国や会社、コミュニティなどに置き換えることもできます。
どれだけ信用できるモノが周りにあるでしょうね。
少なくとも信用できる人間でありたいですよ。
buna