QUEST FOR THE CENTREPIECE by buna

Archive for 2015.5

《Interview》ARK TYP/ CONNECT

スクリーンショット 2015-06-02 15.21.42


大切なニュースを出し惜しみし過ぎました。
福岡を拠点とするARK TYPよりインタビュー、
そしてこのプロジェクトの為に新たに制作させて頂いた
2点の作品が掲載されています。
http://www.arktyp.jp/connect.html

国内では、あまり関心をもたれていないと思っていたので、
驚きましたし、恐縮してしまいました。
「コツコツやってれば、必ず誰かが見ていてくれる」
テレビである俳優さんが言っていた言葉です。
その通りなのかもしれません。

この話を頂いたのは、2012の夏でした。
公開のタイミングを見計らっていたら、
2年半近く経ってしまいました。
その間に僕の内外で変化があり、
インタビューの内容も、編集に編集を重ねたものです。
時間のあるときにでも読んでみてください。

そのインタビューにも書きましたが、
ネットのお陰で、遠くの人とも交流ができるようになったのは、
本当に嬉しいことです。

buna

ブログを書くこと

R0030543


まだ五月の終わりだというのに、夏日が続いています。
展示会を終え、保留にしていたことを、一つずつ整理して進めています。
このブログも、告知がメインになってしまっていたので、
また、日々感じ考えたことを綴っていきたいと思います。

ブログを書くこと

もちろん、伝えたいことがあるから書いてます。
これが一番の理由です。

ブログを始めた頃にも書きましたが、
ここに日々の苦楽を晒している理由はいくつかあって。

自分の意見や感じていることを、言葉で表現できるようになりたかったのと、
他人に「暗い」「重い」「まじめ」と拒絶されることを恐れて、
口に出せない人に向けて、こんな人間もいることを知って欲しいからでした。

それは当然僕の絵も一緒で、人を楽しくさせるようなものではなく、
一人になったときに、眺めて物思いに耽る。そんな作品が多いように思います。
もちろん、この先どうなるかはわかりません。

buna

LOVOL展を終えて

Untitled


赤レンガで開催したLOVOL展は、
搬入日には台風が直撃し、家に帰ることができず、
会場近くのホテルに泊まるというトラブルはあったものの、
いざ展示会が始まれば、青空が気持ち良い天候が続きました。
わざわざ遠くから足を運んでくれた、
皆さん、ありがとうございました。
徐々にレベルアップしていきますので。
今後とも宜しくお願い致します。


LOVOL展を終えて

今回もまた、多くを学ぶ機会になりました。
何よりも療養中のため、体力的にまだまだでした。
そして、数年前から僕の課題になっていた、
「大衆性」と「商業性」。
相変わらずこの二つを前にして、途方に暮れてしまうのでした。

buna

LOVOL – レセプションパーティー –

Print


しばらくDJする予定がないので、縛られずに自由に音楽が聴けています。
今は電子音よりも生音が聴きたい気分です。


LOVOL – レセプションパーティー –

告知が続いていますが。
赤レンガ倉庫での展示会のレセプションパーティーが決まりました。
それも豪華にDJ KENTAROくんが駆けつけてくれます。
世界チャンピオンの腕を目の前で披露してくれるというわけです。
こちら入場料無料なので、都合の良い方は是非遊びに来てください。
18:00までに来られる方は、クルージングもできます。

場所も随分都会的なところで、開催する身ですがソワソワします。
当日は楽しい時間になるように、心がけたいと思っています。
お会いできるのを楽しみにしております。

buna

一区切り

Untitled


渋谷WWWでのCMFLG10周年記念が終わり、
一区切りつきました。
2005年からメンバーとして関わってきましたが、
ここで僕は身を引きます。
主宰は、活動終了を発表して二日後に撤回しましたが、
僕の意志は変わりません。

僕がCMFLG関連のフライヤーやDJで、
実験と経験を積み重ねて来たように、
次の世代の人にも、その機会を譲るべきだと思い始めたのもあります。

他にも色々あのですが、ここに書くことでもないので。

来月には、久しくやっていないTrench Warfareの企画を考え始めます。
その前に、今は赤レンガ倉庫での展示会の準備です。

buna

Tシャツ到着




本日、中山法華経寺境内にあるpremiumtさんよりTシャツを受け取りました。
今までの中で一番のできなんじゃないかと。思っています。
かなり数に限りがあるので、購入を希望される方は早めに連絡ください。
info(at)bunaism.comまで。

buna

PAGE TOP