QUEST FOR THE CENTREPIECE by buna

Archive for 2015.6

悔しい表情とブーイングまじりの歓声

Untitled


日に日に夏に近づいています。
どうやらまだ体が追いついていないようです。
水たまりに石をけり込むみたいに、
自分が動いただけ、周囲に波紋が起きる。
そして、それが成長に繋がることに気がつけたのは。
確か、マンチェスターでの日々でした。


悔しい表情とブーイングまじりの歓声

昨夜は、サッカーの日本代表のワールドカップ予選がありました。
思い出したのがちょうどハーフタイムで、
もう少しで見過ごすところでした。

スコアは0-0。初戦なので、難しいところもあるのでしょう。
決めきれない姿は、自分をみているようで(苦笑
気がつくと体を乗り出して、祈るように応援していました。

しかし、結果は引き分け。
悔しそうな表情をしている選手が映るテレビ画面、
その背景には微かにブーイング。
“一所懸命、全力で戦った選手に失礼”
そう思う人もいるかもしれません。
とても日本的で美しい思いやり、
心持ちだとは思います。

愛ある批判、不満の意思表示は、
馴れ合いの関係にならないためにも、
良い緊張感を保つためにも、
それは必要なんだと思います。

buna

どちらでもなく、ナカヨク

Untitled


ある昭和の宗教家が「右でも左でもなく、“ナカヨク”」
とうまいことを言ったそうです。
僕も、どちらかではなく、両方の翼を持っていたいと考えています。
これははっきり表明しておいた方がいいようです。

日本では自国の旗をチラつかせるだけで、国粋主義者だとか、
ナショナリストなどのレッテルを貼られやすいようです。
これは敗戦というトラウマから、
この国がいまだに立ち直れていないからでしょう。
一方で、そういう部分だけが残り、
戦争放棄(日本国憲法9条)の誓いは薄れていっているようです。

さて、話は変わって以下は、浜松で展示した作品(売却済)です。
日本で生まれながらも、幼少期を米国で過ごした僕には、
両国の価値観が共存しています。それは戦後の日本の姿と重なります。
それを表現したくて制作した作品で、
コンセプトから作品をつくるという、新しい試みでした。
文章は展示の際に使用したキャプションです。

—————————————————
HINOMARU(2015)

米国はシアトルにて幼少期を過ごしました。
僕の人生は、あの街から始まったと言っても良いかもしれません。
その頃の米国と言えば、ベトナム戦争が終結したばかりです。
その空気を子供ながら感じていたのか、
その頃の僕の絵には戦車と拳銃が描かれています。

5歳で帰国してからも、父が英語の教師だったこともあり、
いつも米国文化は身近でした。
そしてその当時の多くの人にとっての憧れだったように、
二十代後半まで、僕の関心は欧米文化に向けられていました。
—————————————————

日の丸が歪な円なのも、今の日本を表現しているようで、
気に入っています。

buna

PAGE TOP