
今年は、こんなご時世なので、
音楽を聴く環境だけはできるだけ良くしたかった。
詳しい友人のアドバイスを聞き、
いくつか(少し背伸びをして買える)商品を試した。
高音に敏感な僕の耳と相性が良いのはこれら。
紹介を含めて、これ以上購入しない戒めのためにも、
ここに綴っておく。
全て中国製で中古やセールを利用して
かなり安く手に入れている。
イヤフォン:水月雨 Aria
ケーブル:NiceHCK silverloong (4.4mm/MMCX)
プレイヤー:Shanling M3X
良い音楽を、良い音で。
buna
制作から離れた時のレベルから、
いつでも制作を始められると思ったら大間違いだ。
確実に腕は鈍る。思い出しながら
なぞるように描いているうちはダメだろう。
人生を舐めている自分に気がつくのは
いつぶりだろう。
描きたくなったら描けば良い。
そんなスタンスでいちゃいけない気がする。
自分に描かせる環境を作らなければ。
言い訳をしたらキリがない。
違う絵が描きたい。
新たな挑戦がしたいことだけは分かっている。
buna
今年も残り5日。
24日に仕事納めをした僕は25日に代官山UNITにて、
SIONのライヴに。ここ数年恒例の行事になっているけれど、
来年からはしばらく観ることができなくなるだろう。
最近どこに行って、何をしてもこんな感じだ。
2021
この一年、振り返ると。
コロナ禍に別れと出会いがあり、
日々の仕事に忙殺された。
中年の男がジョギングする理由が
最近になって理解できるようになった。
そう、体力だ。
体力を維持しなければ、
ヘトヘトで制作活動も趣味などできず、
空いた時間をテレビの前で、
延々と映画を観ることになる。
来年はとうとう、
日本を離れる。
まだ日本でやり残したことがあるけれど、
こればかりは仕方がない。
役目を全うし、深化を進めよう。
buna
コロナ禍でDJをする機会が減ってしまった。
何歳になってもDJはやるつもりだけど、
DJをさせてくれる場所がいつまでもあるとは限らない。
これからだ。これからどうするかだ。
明日で美大での講師も最後、
できれば授業の最後に
何か“足し”になることを伝えたいけれど。
気負うとろくなことにならない。
でも、ちゃんと考えないと、
グダグダになることも容易に想像ができる。
今回、以下の2点を伝えたかった。
1:自分を知ることの大切さ
自分がどういう人間で、
どんなモノに惹かれる、
何を作りたいのかを考え知る。
2:世界を知ることの大切さ
自分が生きている世界がどういう場所で、
どういう影響を自分に与えているか。
その中でどんな役割を担うか。
作品を制作する際、客観と主観を行ったり来たりしながら
自分の進むべき方向を模索していく。
自分の作りたいものが、
マーケットに受け入れられるか。
もし受け入れられないのであれば、
また別の方向に進めばいい。
よそ見をせずに進めとある人が言っていたけれど、
僕の意見は違う。
どんどんよそ見したら良いと思う。
これしかない。
なんて思うのは不自由だ。
人生はまだまだこれかだ。
これを口癖にして生きてほしい。
buna