QUEST FOR THE CENTREPIECE by buna

Archive for the ‘interview’ Category

interview with パオ美(BGB)

パオ美


Dj パオ美。00年代後半にエレクトロニカ系のイベントに遊びに行ったことがある方は、この名前を一度は目にしたことがあるかもしれない。このDJ名のせいで彼を女性だと勘違いしている人は少なくないけれど、実は30代前半の立派な男子(既婚者)だ。元々は友達を騙すために作った ミクシー上のネカマ(注釈:ネットおかま)のハンドルネームで、語呂が良く、そのまま使っているうちにあだ名として定着してしまったということだった。今では貴重なエレクトロニカ/IDM系DJの彼の名前を最近見かけなくなり、今のエレクトロニカ・シーンに何か思うことがあるのではないかと思い、そして彼のような人がDJをする場にもしたかったので今回のTrench Warfare7.3-I against I-に出演して頂くことになった。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 映画音楽が音楽的ルーツと言えると思います。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)今までどんな音楽を聴かれてきましたか? 音楽的ルーツを教えてください。
  • 映画が好き。と言えるほど詳しいわけではないですが、親の影響で小さな頃から観てきたので、音楽も映画から入ってきたものが多く、映画音楽がルーツと言えると思います。歌が無い曲の方がかっこいいと思っていました。

  • TW)Electronicaと出会ったのはいつ頃ですか? 

  • aphex-twin-selected-ambient-works-85-92
    Aphex Twin 『Selected Ambient Works 85-92』Warp (1992)

    聴き始めたのは1997年にAphex Twin『Selected Ambient Works 85-92』を買った頃です。当時はTechnoばかり聴いていたので、Electronicaだ!という認識で聴いていたことは無かったです。意識したのは2002~2003年頃に友人にすすめられて知ったMumやManual、B.Fleischmannに出会った時だと思います。

  • TW)DJをはじめた経緯、理由を教えてください。
  • クラブカルチャーには縁がなかったので、DJに憧れて始めたわけではありませんでした。2005年以前、まだ札幌にいた頃にエレクトロニカ好きの仲間で箱を貸し切って、とりあえずやってみたのがきっかけです。比較的広い箱で客もいない環境でしたが、初心者だけで好きな曲を大音量で流し、みんな酔っぱらって、フェーダー操作も間違えたりしながら騒いだのが、最高に気持ちよかった記憶があります。ハコからしたら、かなり迷惑な客だったことでしょう(笑) 誰かに習ったこともないので、いまだに適当な部分があります。ずっと出させていただいていたBackground Beatの終了と同時に、自分のスタイルに疑問を感じていたのでDJもやめようと思ったのですが、結局今でも続けています。

  • TW)どのような疑問を感じられたのですか? 
  • ほとんどの場合DJに期待されていることは、僕のように独りよがりなプレーをすることじゃなく、ノセていくことだったり、雰囲気壊さないことじゃないですか。それが面白くなくて、だんだんイベントにも行かなくなりました。また、エレクトロニカは一曲で完成しているし、BeatもバラバラでBPMなんてほとんど合わないと思いますが、僕程度のテクニックではミックスする隙がなくて、そうするとDJといってもSelector(注釈:基本的にミックスをしないDJ)になるしかなく、自分は何も生んでないんだな、と思ったんです。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 自分は何も生んでないんだな。と思ったんです。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)何かを生み出したいのに、生み出せていないということですか?
  • 最近、遊んでもらっている友人にクリエイターが多く、また、僕自身が東京に出てきた理由もシナリオライターになるために勉強しに出てきた、という目的があったので、いまさらですが「やっぱり僕も何か生み出したい」と思うようになったのはあります。

  • TW) エレクトロニカ系のSelectorのフォローをさせて頂くと、例えば、その場の空気や雰囲気をつくり出したり、そのジャンルの音楽を一人でも多くの人に体験してもらい、興味を持ってもらう役目などがあると思います。それはそれで重要な役割ですが。そうではなく、ゼロから何かをつくりたいということですか?
  • 僕に技術が無いだけで、仰るとおりSelector DJにだって需要はあるし否定する気は一切ありません。でも、自分がDJとして上手くなるなら、Selectorではなく、Mixerになりたいという願望がありました。でも、エレクトロニカに関しては、Mixerになるなら自分で曲を作った方が面白いんじゃないかな。と思っています。なので是非作曲はやってみたいです。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 「エレクトロニカは死んだ」などという戯言をはく気はありません。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)最近はイベントに行かれていますか? 最近の東京のエレクトロニカ、エレクトロニック・シーンについてどういう印象をもたれていますか?
  • イベントにはほとんど行ってません。なので、どんな新しい方がいらっしゃるのかもほとんど知りませんが、エレクトロニカが他のジャンルに侵食していって、溶けて混ざって無くなっていく過程で生まれてきた方々が、今のシーンを引っ張ってくださっているとは思っております。

  • TW)好きなエレクトロニカ、IDMが消えていった。という印象はありますか?
  • あります。最初は全てのジャンルと融合できるマルチな音楽という印象でしたが、完全に淘汰されてしまった気がしています。良くとるなら、他のジャンルが進化していく過程で吸収する必要があった栄養になった、という感じでしょうか。でも「エレクトロニカは死んだ」などという戯言をはく気はありません。根強くスタイルを変えずにやってらっしゃる方々もいるので、そういう方の音楽はこれからも聴き続けます。

  • TW)なるほど。それでは何故にエレクトロニカは他のジャンルの“栄養”にしかなれなかったと思いますか?
  • 何故でしょう(笑) 様々な音楽を幅広く聴いている方にとっては、それまで聴いてきた音楽の可能性を広げて、歴史が浅い分、エレクトロニカの名前は残らなかった、みたいな感じですかね。映画音楽が根底にある僕にとっては、インスト系の音楽の行き着いた究極の終着点のように思っているので、自分の中では古くならないんだと思います。

  • TW)今でも飽きずに聴いているアルバムなどありますか? また以前から聴いているアーティストで、これからの新作にも期待しているアーティストがいたら教えてください。

  • 1071-soup
    Bola『SOUP』Skam (1998)

    持っているアルバムのほとんどは飽きずに今も聴いています。その中でも今ピンときたのはBola『Soup』でしょうか。皆さんの新作を期待しているのですけれど、もう、何年も活動していない方も増えてしまいました。日本なら、お知り合いでもあるSabiさんには期待しています。

  • TW)BGBというイベントについて教えてください。
  • 中目黒Combineというお店の日曜の午後を彩る、Background Musicではなく、Background Beatとしてエレクトロニカ/IDMを流すイベントでした。現在は閉店してしまったCombineですが、同店の新プロジェクトにあたる、tractorというお店で”BGB”として復活し、毎月第三日曜日(お店の都合でお休みする月もあるかもしれませんが)の正午からやっています。通算50回以上継続しており、これからも変わらず続いていくと思います。営業時間内のイベントなので基本的に無料ですが、tractorの厳選されたランチに舌鼓を打ちながら、Beatにも酔っていただきたいです。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • これ以上の幸せは無いと思います。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)311後、日本全体的に価値観が変わったという人や、これからの生き方について考え直す人が増えているような印象がありますが、何か生活に変化、影響はありましたか?
  • 実際、何も変わらなかったです。が、今年は仕事的にどん底と挫折を味わいました。半分は自分の到らなさ、もう半分は311以降の不景気の影響といえました。僕は死にませんでしたが、自ら命を絶ってしまう人の気持ちがわかった気がします。311にあれだけの大地震と原発事故がありながら、それでも他人事でしたけれど、結果的に今は、いつ何が起こって死んでしまうかわからないので、やろうと思ったことはどんどんやっていこうと思っております。

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた音楽を教えてください。
  • Johann Pachelbel
    菅野よう子 『MACROSS PLUS ORIGINAL SOUNDTRACK 1&2』
    Aphex Twin 『Selected Ambient Works 85-92』
    B.Fleischmann 『A Choir Of Empty Beds』
    tigrics 『Chromalion』

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた本を教えてください。
  • 大友克洋 / AKIRA
    宮崎駿 / 風の谷のナウシカ
    谷口ジロー / 神々の山嶺
    Agota Kristof / 悪童日記、ふたりの証拠、第三の嘘(三部作)
    麻生太郎 / とてつもない日本

  • TW)あなたにとって、”幸せな生活”とはどんな生活ですか? 
    また、その生活の中で最も大切なものを3つ以上あげて頂けますか?
  • 奥様が幸せでいてくれることでしょうか。僕には出来過ぎた奥様で「好きなことをしたらいい」と、背中を押してくれます。もちろん、金銭的にも幸せにしたいですが、何かを成したい、と決めたらそれに突き進んでいく姿勢をみせていかねば、いずれフラれるのではと恐れております。僕自身、30歳越えて結婚もしており、奥様が背中を押してくれ、今更、世間体に構うことなく「何か生み出したい」と思い、それにも向かっていける。これ以上の幸せは無いと思います。最も大切なものは「真摯であること」「良く考えること」「普通であること」です。


  • パオ美(BGB)
  • 北海道札幌出身。79年生まれ。18歳の時に購入した『Selected Ambient Works 85-92』に衝撃を受け、電子音楽に魅了され続けている。2002年代のエレクトロニカを友人に紹介され虜になり、多岐に亘って溶け込んで消えていった、エレクトロニカの影を今なお追っている。IDM、グリッヂが好み。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    最近、エレクトロニカ系のイベントオーガナイザーとの会話で、若いDJがいない。という話になる。これはどういうことなんだろう。イベント自体は増えているのに。そんな疑問があった。そこで以前よくイベントで一緒にDJをしていたパオ美くんのことを思い出したのだった。自分の中では彼を“最もリスナーに近いDJ”という受け止め方をしていた。シンプルに好きな曲をかける。という彼の言うようにSelectorと言う位置だった。そういう“ライトな”DJが多くいた方がシーンは豊になると思っていたのだけれど、今回彼の話を聞いていると彼はDJを辞めようと思うくらいにそのスタイルに疑問を感じていたのだった。最初は好きな曲を大音量でかけれて嬉しいのだけれど、経験を重ねて行くとそれが特別なことではなくなり、退屈になっていく。他のダンサブルなジャンルと違って、お客さんからの反応も薄いので尚更空しくなるのだ。エレクトロニカ系のDJをやったことがある人なら理解できるだろう。もしかしたらこれがエレクトロニカ系のDJが少ない理由なのかもしれない。さて、それは置いておいて。そんな彼には良き理解者の愛妻がいる。なんと羨ましいやら。どんなに彼の勇気になっているかなんて想像もつかない。それ以上に何を望むのか!?と言いたいけれど、同じエレクトロニカ系DJとして彼が今後どんな曲を生み出すのかが楽しみだし、それが実現したときは感動的だろう。あまりプレッシャーをかけてもいけないので、このへんで。

    buna(Trench Warfare)
    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    interview with Geskia!(Flau / 術の穴 / Home Normal / Dynamophone Records)

    Geskia!2012photo


    東京を活動拠点にする音楽家、Geskia!。彼の出身は80年代にいくつもの大物ロックバンドを送り出したことで知られる群馬。例外なく彼もそれらの音楽を聴いて育ち、10代中盤(1994年頃)にはAutechreなどWarpやR&S、RIsing Highなどの音楽と出会う。まさにエレクトロニカ第一世代。今までRemixアルバムも含め7枚のアルバムをリリースし、その内容は様々。彼の名前を聞いてエレクトロニカ/IDM、またはアンビエント、ポストロック、ヒップホップと色々な違った印象を持たれる人も多い。これは彼の探究心の強さや職人的な細部にこだわる気質、またはまるで修行僧のような姿勢で音楽と向き合っていること、加えて天の邪鬼さによるパブリックイメージの混乱だと思う。さて、そんなつかみ所のないGeskia!の今を垣間みてもらえたらと。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 自分自身にやらなければならないタスクがあるとずっと思っていた。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)ソロ活動をはじめてからの年月を振り返ってみて、現状をどのように受け止めていますか?
  • 本当の意味でのソロ活動は1stアルバムをリリースした2008年からだと思っています。なので今年で4年目ですね。それ以前はバンドのメンバーだったり音楽の制作事務所でお仕事をしていましたし、自由に自分の求める音楽をクリエイトする立場ではありませんでした。4年目として考えれば、まだまだ満足できる活動に至っていない気持ちがあります。

  • TW)どの点に満足できていないのですか?
  • これまでの僕にはやらなければならないタスクがあるとずっと思っていたんです。それは表現の幅を広げて音楽をより豊かにして行くためのステータスです。電子音のみで作られた曲やピアノや声を使った有機的な曲、暴力的な曲、ゆっくりとしててメロウな曲、流行のビート、古いアイデアの焼き回し、こういったものを作品ごとに反映させて自分の求める表現に辿りつくことです。その反面様々なスタイルを試すがあまり、、僕が何者なのか?という部分でリスナーを混乱させているのも事実だと思っていますので、これから収束していくつもりです。なんにせよ、まだこれからだぞってところですね。

    Geskia!
    Geskia! 『Silent 77』(Flau.2008)

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • まるでもう1つの人生を生きているような
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)Twitterにて音楽を制作することは“自己との対話”“人間性を磨くもの”と発言されていますが、
    あなたにとって人間的な成長とはどんなことですか?
  • 平日の仕事の後寝る前の少しの時間や週末に作曲をして、体力的にも精神的にも余力の部分を投げ打っているわけです。うまくいく曲を作り出すのは本当に大変で、制作にはドラマが必要不可欠です。常にリスナーの反応や作品が世に出る責任などをぐるぐる考えて、迷ったり決定したり。普段の仕事とは掛け離れたことを体験しているので、まるでもう1つの人生を生きているような気分になるんです。その経験で自分がした選択と決定、そしてその評価と結果が成長を決めるんではないでしょうか。

  • TW) 制作にドラマが必要不可欠というのは、制作の中でドラマが生じるということですか?
    それとも制作をする上で、モチーベーションを上げるには日常にドラマが必要ということですか?
  • これもそのどちらもですね。制作に向かう時点から制作してる作品の中身内容まで、チャレンジ、葛藤、冒険、挫折、達成など、とにかく様々なことが起こります。子供を授かる所から自立するまでの面倒を1人で見てるっていう感覚、子供を生んだことがないので大げさな表現かもしれませんが。決まった型に材料を流し込んでっていう制作方法の方もいらっしゃるかもしれませんが、僕はそれができない性格なので、とにかく1人でてんやわんやしてます。

  • TW)人間性と音楽性の成熟度は比例すると思いますか?
  • 他の方はわかりませんが。僕は音楽に自己投影をするし、一種の信仰のような感覚もあります。「音を聴くとその曲つくった人となりがわかる」っていうのも、そういう音楽に対する付き合い方の違いや表現の違いが出てくるからじゃないでしょうか。

  • TW)音楽家として作品を世に出す責任についてですが、どのような点に責任を感じられますか?
  • この責任部分については僕自身の考え方を改めなければ、と最近思うようになりました。自分が最高に思ってるものをクリエートしてそれが発表できる機会に恵まれればそれでいいんじゃないかと思うようになりました。今までは過去の音楽に敬意を示そうとか、恥じないものにしようとか、内的にも外的にも自意識過剰だったと思います。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 進化は他者、自分とは違うものを受け入れるところから始まる。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)音楽にとって、進化とはどういうことだと思いますか?
  • 最近思うんですが、音楽の進化とは(少なくとも僕が受けて来た影響の中で言えば)、リスナーの評価、時代性などを踏まえた表現やアプローチ、フォーマットなど、それら全部の検証と影響を含めて判断するものなのではないかと思っています。例えば70年代に見向きもされなかった実験的な電子音楽は果たして進化だったのか。今では誰もわかりません。スタイルなのかもしれないし、単純にアーティストサイド以外での検証が進んでいないだけなのかもしれませんよ。

  • TW)音楽家自身がそれを定義付けすることはできないということですか?
  • 定義は自由だと思います。ただ、一方的なアーティストサイドからの定義はディスクガイドでしか理解されておらず、
    それらに興味関心がある一部のリスナーにしか浸透してないことがよくあるので、悔しさみたいなモノを僕は感じています。

  • TW)それを解決するには何が必要だと思いますか?
  • 広告媒体やレビューなどのメディアやリスナー、著名な方からのフックアップ(笑)とか。内的要因と外的要因があると考えているので、アーティストが内的だとしたら、それ以外の音楽に関わる外的な部分の力が必要だと思います。

  • TW)アーティストとしてだけ考えるとどうですか?
  • 例えば僕は今まで目の前に自分がいて、その映し鏡に四苦八苦するようなナルシストなところがあったと思っていて、自分の音楽を進化させていくためには自分の視界にリスナーを置いてそこから自分を見なくては、と感じ始めてるんです。他者を介入させることでより成熟したものになるんじゃないかって。これは僕だけではなく音楽全体のことにも言えると思っています。特に昨今の傾向としてリスナーの音楽との付き合い方を見ると、自分が理解できるものを自分の範囲で楽しむところで留まってる気がします。そういう需要が価値観を作り上げている中で、需要に供給をするのは世の常ですが、そうなるとそこの価値観の中でしか作品が成熟できなくなってすぐ飽和するんです。進化は他者、自分とは違うものを受け入れるところから始まるのではないかと。

    geskia!"MUON"
    GESKIA!『MUON』dynamophone

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 恐怖心といたたまれない感情
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)  311後、日本全体的に価値観が変わったという人や、これからの生き方について考え直す人が増えているような印象がありますが、何か生活や曲に変化、影響はありましたか?
  • 深い悲しみみたいな、唖然としてしまったショック的な感覚というが心の奥に根付いてしまいました。恐怖心といたたまれない感情です。具体的な変化や影響はわかりませんが、曲の中のアンビエンスの部分にそういう感情を意識的に託してることは多いです。もともとの発見はTVやネットの情報を通じて無意識にイメージしてたものの結果でした。

  • TW)  今年米国のDynamophone Recordsからリリースした『 MUON 』は、まさに今の東日本が必要としている音楽の一つだと考えています。更に言えば、自己も他者も関係ないまるで高次元で鳴っているかのような気さえしてきます。このアルバムはまさに311後のリアルな音楽だと思うのですが、やはりこのアルバムも“他者を介入”させたのでしょうか?
  • 他者が置かれた過酷な状況にインスパイヤーされたので、この質問にはYesです。


    Geskia! – LIVE @ 電刃2011

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた音楽を教えてください。
  • 1. Coil 『Love’s Secret Domain』
    2. Depeche Mode 『Violator』
    3. Einstruzende Nuebauten『Haus Der Lüge』
    4. Meat Beat Manifesto『Satyricon』
    5. Autechre『Amber』

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた本を教えてください。
  • 1.安部公房「燃え尽きた地図」
    2.サン=テグジュペリ「星の王子様」
    3.マイケルローゼン「悲しい本」

  • TW)あなたにとって、幸せな生活とはどんな生活ですか?
    また、その生活の中で最も大切なものを3つ以上あげて頂けますか?
  • 1. 愛情
    2. 知識
    3. 余裕



    Geskia!

    2008年flauからデビュー・アルバム『Silent 77』を発表し、英WIRE紙など世界中のメディアから喝采を浴びた。これまでにflauより『Eclipse323』、術ノ穴より2ndアルバム 『President IDM』、EP2作をiTunes Storeでリリースした後、PROGRESSIVE FOrMのコンピレーション『Forma. 3.10』にも参加を果たしている。その後、術ノ穴から3rdアルバム「Alien」、2012年には2枚のアルバムDynamophone(US)より 「Muon」、Home Normal(UK)より「323 sayonara memories」をそれぞれ発表。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    去年、Geskia!くんの4thアルバム『Alien』をリリースしたレーベル、術の穴の計らいで対談をさせてもらった。そのジャケのアートワークを担当させてもらった流れだった(なんてアーティスト思いの良いレーベルだろう)。あの頃のGeskia!くんは“国内のシーンに対してのアンチ”という言葉が印象的だった。それを聞いていた自分は「あまり国内のシーンのことは気にせずに、(自分が目指す曲を)制作して欲しい」そう彼に伝えていた。そのアンチテーゼで彼自身が不自由になっている印象を受けたからだった。それが今年リリースされた『MUON』では、アンチという尖ったものは感じず、美しく広大な世界が広がっていて、技術的にも新たな試みがされている豊な内容になっている。アンチという呪縛から解放され、次は他者を視野にいれたGeskia!くんの音楽は次の段階に進んだようだ。まだまだ今後が楽しみだ。

    buna(Trench Warfare)

    Geskia!とbunaの対談
    http://subenoana.net/topic/geskiaxbuna
    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    interview with DUB-Russell – 実は感覚派のMax/MSPのエキスパート–

    DUB-Russell
    photo: Shunsuke Watanabe



    結成されてたった1年数ヶ月で最も注目されるのユニットの一つなってしまったDUB-Russell。今年は中小規模のイベントだけではなく世界的にも有名なフェス、Sonar Sound Tokyoに出演するなどその活躍はまさに破竹の勢い。しかし、首藤陽太郎とNOEL-KITのお二人はそれぞれが今までソロで活動をし、Max/MSPユーザーの中では知られた存在だった。なので彼らの活躍は今まで積み重ねた結果であって決してぽっと出の初心者ではない。今回はそんな話題のDUB-Russellの首藤陽太郎氏にメールインタビューさせて頂いた。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 当たり前のように生活の中で音楽がかかっていました。

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) 出身はどちらですか? どのような少年時代を過ごされましたか?
  • 福岡出身です。中央区だったので地方都市といった感じで便利で良いところです。少年時代というと幅が広すぎて難しいですが、小さい頃はレゴだけで娯楽が成り立っていました。

  • TW) 音楽との出会いはいつ頃ですか? 10代の頃はどんな音楽を聴かれていましたか? 
    その頃の音楽は今制作している音楽に影響していますか?
  • 父親が60、70年代のロックが好きで、子供の頃から当たり前のように生活の中で音楽がかかっていました。10代以降になると自分でも色々と手を伸ばすようになって、気になったものは年代問わず聴いていました。大まかな流れで言うと、80年代ハードロック⇒70年代ロック、90年代ロック、ポップ⇒ヒップホップ、ターンテーブリスト系⇒60年代ブルース、70年代ファンク、ブレイクビーツ⇒ポストロック、エレクトロニカみたいな感じでジャンルの枝分かれを行ったり来たりしていました。10代に聴いていたミュージシャンは思春期の頃のヒーローだったので、今制作している音楽にたぶんめちゃ影響しています。

  • TW) 音楽の制作をはじめたのはいつ頃ですか? ロックをやろうとは思いませんでしたか?
  • 中学生の頃にそう思って友達にエレキギターを譲ってもらったんですが、CDで聴いてるような音が全然出なくて(エフェクターの音作りとかわからなくて)バンドをやりたいっていう気持ちは全く無くなりました。その後はしばらくして高校生の頃、BECKのライヴを観に行ったんです。そこでツアーメンバーのDJが豪快なスクラッチソロをやってるのを見て、速攻でバイトを始めてターンテーブルを買って、Invisibl Skratch Piklzのビデオなどを見ながらひたすらにスクラッチの練習などをして、ついでに買ったサンプラーで遊び出したのが最初かもしれません。

  • TW) 2010年12月のTokyoMaxUsersGroupでのライヴセッションを機に、DUB-Russellとして本格的に活動を開始されたとのことですが、二人での活動を決断した理由はなんですか? そして、そのユニット名の由来も教えて下さい。
  • ノエルさんのユルい雰囲気が気に入って仲良くなりたいなと思ったので、何かやってみましょうということになりました。ダブラセルという名前は元々TMUGで一緒だった福沢くん(BRDGオーガナイザー)に名付けてもらって、当て字でDUB-Russellにしました。

  • TW)Max/MSPのエキスパートということですが、作りたい音がまずあって、それがMax/MSPを利用してしかつくれなかったのか。それともMax/MSPを利用して作れる音楽をつくりたかったのか、どちらですか? 
  • どちらもあって、どちらももう片方にフィードバックしてると思います。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 頭の中が空っぽになってると面白い結果が出たりする。

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) 作曲する際、意識していること。大切にしていることはありますか?
  • 大切にしている。というとちょっと違うんですが、ライヴも制作も感覚的にしかできないので、直感とかアクシデントなどに頼り切っています。没頭したり余裕が無かったりして、頭の中が空っぽになってると面白い結果が出たりするので、毎回そうできたらいいなと思っています。

  • TW)制作ではすべてソフトの中での作業になりますか?
    MaxMSPを使う以前は、どのように制作されていたのですか? 
  • ハンディレコーダーでサンプル録音もしますが、加工も含めてその後のメインとなる作業は全部Maxでやってます。アナログのエフェクターとかシンセも少しは持っていて、本当は使ってみたいんですが、繋いだり音量調整したり場所を確保したりっていうのが億劫で出来ていないです。今後はできれば生音とかを使う機会が増えていけばいいなーと思っています。Max/MSPを使う以前はMPCとかエフェクターとか、ハードだけでやっていました。

  • TW) ライヴは70%が即興とのことですが、アルバムを制作する際も即興性が高いのでしょうか?
  • 2人で同時に音出ししたものを録音しておいて、良いところだけ切ってそのままマスタリングしたりもします。最近は切り貼り編集もしますが、基本的には音を組み立てていく過程を延々と録音しておいてそれを素材にする感じなので、音源と同じことってほとんどできないです。自作のソフトだと作った音をプリセットとして保存するのも面倒だったりするので、どうやって出したかわかんない音も多々あります。

  • TW) 現在の東京のエレクトロニックミュージック・シーンをどう思いますか? 
  • 絶対真似できないような音を出す方々がいっぱいいて、やたらと濃密ですよね。ただみなさん良い人ばかりなので、
    もう少しプロレス的なソープオペラがあると違う次元の刺激が増えて楽しくなるんじゃないかなと思います。乱入とか。

  • TW) 結成してまだ1年数ヶ月という短期間で話題のユニットになり、今年は世界的にも知られている、Sonar Sound Tokyo 2012にも出演されましたが、そんな今の状況をどう受け止めていますか?
  • 単純に運が良いなとは思います。色んなイベントで色んなアーティストやVJの方々とご一緒させてもらったりして、
    色んな刺激があって楽しいです。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    [BRDG010] SyncBody(VJ set) from BRDG on Vimeo.

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) VJというとBRDG#5に一緒に出演したDaihei Shibataさんの映像が強烈なインパクトがありましたが、彼の映像を観てどう思われましたか?
  • 元々Shibataさんは、+MUSからリリースされたYaporigamiのMVにあのネタを使っていて、初めて観たときは強烈すぎて笑いました。他の作品も素晴らしいです。

  • TW) 現在リリースされているEPのアートワークを担当された方の紹介をして頂けますか?
  • 1作目の”Grasp Echoes”はIN/AWTの津田翔平さんに、2作目の”Prank Poles”はイラストレーターの神田智哉さんにやっていただきました。WEBサイトを見て頂ければわかるのですが、お二人とも異様な力強さを感じる作品を多く作っていて、知人の紹介で作品を拝見してすぐにアートワークのお願いをしました。

    1130476784-1
    DUB-Russell “Grasp Echoes ” 2011

  • TW) Trench WarfareのメンバーでもあるFugenn & The White Elephantsの『Prays』にもクレジットされていますが、具体的にどのような作業をされたのですか?
  • EPにオマケでつけていたMax/MSPのパッチをFugennくんが気に入ってくれたので、似た感じのプラグインを作って提供しました。

  • TW)まだネットレーベルなどでのリリースだけのようですが、CDなどでのリリースは考えていますか? リリースしたいレーベルはありますか?
  • 特に拘りはないです。何か面白いフォーマットでリリースできたら良いなと思います。

  • TW) 音楽をつくる、またライヴの楽しみ、喜びはどこに感じます?
  • 気まぐれとか偶然とかシステムの癖とか、そういうのが上手くはまった時はテンションあがります。あとはお客さんの歓声だったり褒めてもらったりするとまた驚かせたい!もっと何かしたい!ってなります。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • ひたすらにフラストレーションを爆発させるような。

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) 311後、何か曲に変化、影響はありましたか?
  • ちょうど震災翌日の12日に、飯田橋の文明っていうところでライヴだったのですが、地震速報や原発報道の中でドキドキしてました。その後4月30日にAPMT6で初めて大きな舞台でライヴさせてもらったんですが、余震とか計画停電とかで社会的にもフラストレーションが溜まっていた時期だったので、意識しないところで影響があったと思います。APMT6以降はひたすらにフラストレーションを爆発させるようなライヴに変わっていった気がします。

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた音楽を教えてください。
  • 強いて挙げるなら、Pink FloydThe Bandだと思います。家族でドライブするときに爆音で『狂気』が流れてて、母親が拍子外れな太鼓を口ずさんで楽しんでたり、実家の居間の窓がビリビリいうくらいの爆音でラストワルツが流れてたり、全然バックグラウンドじゃない感じで強調されていたので頭に染み付いてしまいました。

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた本を教えてください。
  • 子供の頃はレゴのカタログ本が人生でした。

  • TW) 今後、音楽を通してどのようなことをしていきたいと考えていますか?
  • 形式に拘らずに続けていけたらいいなと思います。

  • TW)あなたにとって、幸せな生活とはどんな生活ですか? 
    また、その生活の中で最も大切なものを3つ以上あげて頂けますか?
  • たぶんどんな状況でも幸せだと思います。雑煮・煮物・チャイが揃えばもう少し幸せですね。
    欲を言えば、お酒・美女・バーベキューが揃えば文句無しに幸せですよね。



  • DUB-Russell
  • 東京を拠点に活動する首藤陽太郎とNOEL-KITによるユニット。2010年12月、TokyoMaxUsersGroupでのライヴセッションを機に、DUB-Russellとして本格的に活動を開始。2011年にはオンラインレーベル“+MUS”から“Grasp Echoes”、翌2012年には“Prank Poles”をリリースし、自作の音楽ソフトウェア“HSU-001”および“HSU-002″を同梱した各タイトルは各方面の反響を呼び高い評価を受けた。ライヴにおいても即興的なプロセスで多層レイヤーを織り成し、次元をねじ曲げたような強烈なビートと、その奥に見え隠れする美しいサウンドスケープを併せ持つ斬新なサウンドで圧巻のパフォーマンスを魅せる。
    http://dubrussell.com/


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    彼らとは何度も同じイベント会場にいたというのに、いまだに直接話をしたことがない。なので彼らのライヴを思い出し、去年リリースされた“Grasp Echoes”などや、他の企画でのインタビューなどを読み聴きして彼への質問を考えた。専門的な音楽の知識も機材にも疎い自分が知りたいのは彼らがどのようなルーツを持ち、どのような意識で制作やライヴをしているかということと、そして現代に生きる一人の人間としての人生の背景だった。メールインタビューということもあり、思うようには踏み込めなかったけれど、また機会があれば更に話を聞いてみたい。Max/MSPのエキスパートと聞いてかなり理論的なイメージを勝手に持っていたけれど、実は意外にも感覚的な人だということがわかり、これまた目から鱗だった。推測でしかないけれど感覚派の彼が子供の頃にレゴで遊ぶことによって、構築することの楽しさや、自発的に学び解決し、創造性を高めたことからMax/MSPというパズルのようなソフトを扱うことができたのかもしれない。これは正にレゴのうたい文句なのだ。もし自分の子供をクリエイティヴに育てたかったら爆音ドライヴと共にお試しあれ。 即興性が高い彼らのライヴ、その場にいる人だけが体験できる正に本当の意味でのライヴだ。是非Trench Warfareに足を運んで、気が向いたらライヴに乱入してみて欲しい。

    buna(Trench Warfare)
    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    interview with Dj escoval(Garage Records) – 生きている実感を噛みしめながら –

    IMG_0472


    近年、エレクトロニカ・シーンが再び活性化してきて、イベントやレーベルが増えて来ている印象がある。一方でアブストラクト、ブレイクビーツ系のシーンに関しては、今回同じくゲストとして出演するDj nessillがオーガナイズするsubmeditate. 以外に定期的に開催されているイベントの情報がほとんど耳に入らなくなくなった。前回出演したINOMATA氏も言っていたように「若い世代がいないシーンは衰退する」と心配されている中で、 Trench Warfareは以前から若い世代が経験を積む場をつくる役割を担いたいと考えていた。なので今回30歳とはいえまだまだ若くて活動的なDj escovalの出演は、Trench Warfareにとって大変意味のあることだった。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 流れに物語性があり、目を閉じると風景が浮かぶような

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) 出身はどちらですか? 
  • 福島県双葉郡広野町に生まれてすぐ東京都日野市に引っ越しました。街並みや景色などは全く覚えていませんが、双葉郡の震災後の状況を見て複雑な心境です。日野に住んでいた頃は、近くに多摩川の支流があって兄貴と良く遊びに行っていました。

  • TW) 子供の頃はプロサッカー選手を夢見ていたということですが、
    そのサッカー少年が音楽と出会いDJをするまでの経緯を教えてください。
  • 高校、専門学生の頃はJimmy Eat World、Promise Ring、Weezerなど、メロディーが綺麗で疾走感のあるロックを聴いていました。その後、20歳前半にバイト先の友人がクラブでDJ Krush、AIM、Nujabesなどを流している姿がとても格好良かったんです。それからバイトで貯めたお金でターンテーブルとDJミキサーを買って、1年ほど練習をしてから柏のクラブで初めてDJをやらせて頂いて、今に至っています。

  • TW) DJをするうえで大切にしていることは何ですか?
  • 音のレイヤーが綺麗に重なっていて、流れに物語性があり、目を閉じると風景が浮かぶようなミックスを意識しています。イベントでは強めのビートを多めに流すなど、その場の雰囲気なども考えてプレイしています。

  • TW) DJ Krush、Anticonなどから強く影響を受けたということですが、
    彼らのどのようなところに、どのような影響を受けましたか?
  • alpha pupBrain Feederなどの今風の“よれた”ビートなど、時代の流れを反映しながらも、自分の世界感がぶれない姿勢が素敵ですし、刺激を受けています。

    8579
    DJ FUNNEL MIX-CD『Endless Miles』2008

  • TW) 国内でリスペクトしているDJを教えてください?
  • 国内だとDJ FunnelさんのMix CDが好きでよく聴いています。選曲が雑食的で幅広く、Mixも綺麗で構成もバランス良く、聴いていて飽きないです。何よりご本人が音楽に対してとても真剣で誠実な印象があるので、人間性も含めてリスペクトしています。

  • TW) DJとしての今後の目標を教えて下さい。
  • 今の目標は近い内にGarage RecordsからMix CDをリリースすることです。
    そこから次のステップを踏めたらと思っています。

  • TW) 代々木Shirokumaを拠点に開催されているイベント、“Garage Records”の説明して頂けますか?
  • Garage Recordsは音楽やダンス、自転車などが好きなメンバーによって運営されています。出演者、お客さん、スタッフなどがみんなフラットにコミュニケーションがとれ、良い出会い、刺激に繋げられるようなゆるい空間を提供しています。メンバーは宏獅を中心に、自分やDJ Shoujiなどがサポートをしています。音楽はオールジャンルで、最近だとInner Scienceさん、DJ Shibakiさん、DJ Liberateさんなど、第一線で活躍されている方に出演して頂きました。

  • TW) Garage Recordsの他に同世代のイベントがあったら教えて頂けますか?
  • 都内には“Scrap and Build”という、自分がGarage Recordsとは別で参加しているイベントがあります。メンバーがみんな定期的にDJ MixをPod Castで配信していたり、精力的に活動しています。良かったらチェックしてみて下さい。

    Scrap and Build Pod cast
    http://scrapandbuildtokyo.com/Podcast/Podcast.html

    他には 同世代では無いですが、今都内で活躍されているDJ LIBERATEさんが主催している’WURAFU NIGHT’はアブストラクト色強いイベントで格好良いですよ。

    最後にこれも自分が参加させてもらっているイベントですが、本八幡Expose-Oneで開催されている ’stand’も良いイベントです。立ち上げたばかりのイベントでまだ認知されていませんが、千葉県ではなかなか見られないような多彩なブッキングだけでなく、地元のDJもちゃんと打ち出し、ジャンルも多様性があってバランスが良いですね。オーガナイザーの細川さんのイベントに対する熱意がとても伝わるので、これからもっと良い方向に向かって行くんではないでしょうか。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 生きている実感を噛みしめながら、今生きていることに感謝

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    Dj escoval(Garage Records)

  • TW) 311後に何か生活に変化はありましたか?
  • 自分が住んでいる場所も被災しましたが、東北ではあの震災、津波に襲われて多くの方が亡くなられたことを知り、幸いにも自分は五体満足で今も仕事に行き、週末には趣味に時間を使うなど、日常生活を送れていることに感謝しています。また、被災したからではないですが、震災以降に身内や友人が亡くなった影響もあり、確実に3.11後から生きている実感を噛みしめながら、今生きていることに感謝して生活を送るようになりました。

  • TW) 現在、反原発運動が大きくなり続けていますが、どのようなスタンスを取られていますか?
  • 行動に出るほど自分の中で固まっていないです。原発は再稼働して欲しくないですが、今まで原発の恩恵を受けていたのに、それを棚に上げてデモに行くことに若干抵抗があります。

  • TW) あなたにとって幸せな生活とはどんな生活ですか?
  • 自分の好きな人達と一緒に酒を飲めたら幸せなのかなと思います。今はそれが一番幸せを感じる時間ですね。

  • TW) あなたの人生に大きく影響を与えた音楽を教えてください。
  • Hi-Standard : 『Angry Fist』
    Radiohead : 『Kid A』
    Prefuse 73 :『One Word Extinguisher』

    色々な音楽を聴くようになった分岐点になったアルバムです。

  • TW) あなたの人生に大きく影響を与えた本を教えてください。
  • 影響を受けるほど本を読んでいませんが、村上 春樹さんの作品は好きです。友人の薦めで初めて読んだのが『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』でした。物語の静と動がはっきり分かれてて読みやすく、抽象的な描写が好きです。当時自発性が全く無い自分と振り回されまくる主人公が重なってニヤニヤしていました。あと影響されて昼にビールなどを呑むようになりました(笑)

  • TW) 最後にTrench Warfare7.2に向けてコメントを頂けますか。
  • 以前から参加したかったパーティーだったので、今回Trench Warfare 7.2 に参加させて頂いて本当に光栄です。この機会をくれたオーガナイザーのbunaさんに感謝しています。宜しくお願い致します。


  • DJ escoval (Garage Records)
  • 2006年に千葉県柏市を中心にDJ活動を開始。BreakBeats、HipHop、Dub、Abstract、Electronicaを基盤とした幅広い選曲、音と音のレイヤーを大切に重ねてゆくプレイスタイルで荘厳的且つ力強い空間を創っていく。DJ Krush、ANTICON 等から強く影響を受け、自身のスタンスを崩さず邁進し続けている。現在はGarage Records、Scrap and Build (東京)、Stand、Sheets of Sound (千葉)を中心に活動中。
    http://soundcloud.com/escoval/garage-records-mix-series
    Scrap and Build mix series
    http://soundcloud.com/sb_tokyo/vol5_mix_escoval
    http://soundcloud.com/sb_tokyo/06_ang_escoval


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    次の世代が経験を積む場をつくりたい。と書いたけれど、厳しいことを言うとそういう場は自分でつくるべきだろう。色んな部分で“誰かがやってくれる”。という他人任せ、上様任せなスタンスではいけない時代が来ている。その点、Dj escoval周辺の活動というのはまさに自分たちでその場をつくり、またそういう場に積極的に顔を出している。彼らのような存在はどのシーンにとっても大切な存在だ。彼とは去年ある都内のイベントで知り合った。以前から自分のブログを読んでいてくれていた彼はTrench Warfareの再始動の決心をするうえで、自分の背中を押してくれた人間のひとりだ。いつまでこのプロジェクトを続けていけるかわからないけど、続けていく限りは彼らの期待を裏切らないように、責任感と良い緊張感をもって活動していきたい。

    buna(Trench Warfare)
    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    interview with WK[ES] Part:1- 音を作ることが生活の一部になっている –

    IMG_1575
    Photo:Pakchee at soup


    第三弾は、CMFLGのメンバーでもあり、今エレクトロニカ界隈で話題のHz Recordsの発起人の一人でもある、WK[es]。
    彼の人生と音楽の原風景、そして音楽への姿勢、311後をどう生きているかという話を聞くことができました。彼が言うように“イベントの隅っこでミュージシャン同士で音について語り合っている”ことが多いので、今回はその会話の一部をかいま見れると思います。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 自分をフラットな状態にして、もう一度音楽を創りたいと思ったんです。

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)出身はどちらですか? 
  • 青森県のド田舎です。海と山に挟まれたような地形で、松の木の並木路もあったりしてとても綺麗なところでした。

  • TW)どんな風に幼少期を過ごされましたか? 一番古い記憶を教えて下さい。
  • たぶん4歳か5歳の頃だと思います。家の裏には海があって、そこで鶴の屍骸を見つけたんです。近くで見るその鶴が、小さな子供にはすごく大きく見えて驚きました。父がその死骸を灯油で燃やしている様と、その匂いが強烈に記憶に残ってます。

  • TW)音楽を本格的に聴き始めたのはいつ頃ですか? 音楽の遍歴を教えてください。
  • 中学校に入ってからでしょうか。それまでは積極的に音楽を聴くことは無かったです。確か1996年にSex Pistolsが再結成することになり、昔のライヴ映像をTVで偶然見たんです。ジョニー・ロットンの赤く染めた髪型やガーゼシャツ、定まらない目線で歌う姿がホントに当時かっこ良くて憧れました。それからは洋楽にハマっていきました。

  • TW)同世代のDJやアーティストにはどんな方がおられますか?
  • 世代を気にしていないので、あまり知りませんが、共演した方々だとFugenn & The White ElephantsさんやTAISHINさんと歳が近かったと思います。

  • TW)ソロ活動を始めた経緯を教えて下さい。
  • ギタリストとして参加していたバンドを辞めることになって、自分の弾くギターに可能性を見い出せなくなってしまって。なのでまずは自分をフラットな状態にして、もう一度音楽を創りたいと思ったんです。なので、それまで使ってきたCubaseからAbletonLiveに制作環境を変えて、ギターも使わずデモトラックを作りました。そこからIDMなどイロイロ聴くようになり、中でも当時はn5MDやPlanet Muといったレーベルの音が好きでよく聴いていました。


    PA221452
    photo: Yuya Igarashi


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • スイッチみたいなものはこれといってないです。

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)Hz Records(ヘルツ・レコーズ)を始めた経緯を教えて下さい。その中で、どんな役割をされていますか?
  • 2010年、仙台でCMFLG主宰のイベントを終えたあと、東京へ帰るそのバスの車中、Pakcheeさんに「自分たちでレーベルを立ち上げない?」と誘われて決心しました。一応主宰として意見は言いますが、運営に関して等、今はPakcheeさんに任せっきりですね。ほんと頭上がらないです。

  • TW)何があなたをクリエイティヴにさせますか?
  • 音を作ることが生活の一部になっているので、スイッチみたいなものはこれといってないです。毎日音を作っていても、新しい課題みたいなモノがみつかるので、それを楽しみにしているところはあります。

  • TW)今まで2枚のEPとライヴ盤をリリースされていますが、
    タイトル名、曲名、アートワークにコンセプトなどがあったら教えてください。
  • コンセプトを決めて作るということは基本的にしません。ただ1枚目については、Hz-recordsからリリースする1枚目でもあったので、あのEPでHz-recordsの方向性を示す必要がありました。Pakcheeさんと話しあい、機械的でデジタルな印象を持たせつつ、ノイズやドローン、エクスペリメンタルの要素を入れよう。ということになり、あの1st EPが出来上がりました。

  • TW)今の東京のエレクトロニック・ミュージック、そしてそのシーンをどう思いますか? 
    好きな部分と。こうなって欲しいという部分がありましたら教えてください。
  • イベントの隅っこのほうでミュージシャン同士が音について語り合っているような、ストイックなイメージですね。
    小さいけど状態は良いんじゃないでしょうか。

  • TW)今後、ヴォーカルやアコースティックな楽器を取り入れることはありますか?
  • 昔からの奄美シマ唄を歌い伝承し続けている、朝崎郁恵さんの声が好きなので、いつかはやってみたいですね。

  • TW)作曲に使う主な機材を教えて下さい。
  • キック、スネアやベースその他、殆どの音をOperatorというソフトシンセで作っています。

  • TW)音楽をやっていて良かったと思うことはどんなときですか?
  • 音楽を作っているその時です。肩もこるし目も疲れますが、音について考えたり、作ることが好きなので、好きなことを出来る今の環境に感謝しています。


  • ↓Part:2はこちらから
  • interview with WK[ES] Part:2 ツールと表現方法

    IMG_1515
    Photo:Pakchee(Hz Records) at Soup


  • TW) 音楽のスタイルはすでにすべて出尽くしているという意見もありますが、どう思われますか? 
  • 出尽くしているとは思いません。むしろこれからどんどん増えていくのではないでしょうか。エレクトロニック・ミュージックに関して言えば、ツールと表現方法はほぼ比例して進歩していくものと考えています。

  • TW) ツールの進歩なくして表現方法は進歩していかないと思いますか? また、今の音楽がどの時代の音楽より進歩していると思いますか?
  • Yesでもあり、Noでもあるかと。難しいですね。ツールの進歩が無くても、ユーザーの工夫によって新しい表現方法を得ることもあると思います。以前よりノイズのない綺麗な音を録音できるようになったので、音自体のクオリティーは上がったとは言えると思います。もちろん、音質が悪くても良いものは良いのですが。


    IMG_2353

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 現実が重すぎて反映できなかったのかもしれません。

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) 今まで生きてきた中で、一番のrestartはどんなことでしたか?
  • バンドを辞めてギターとアンプを売り、ラップトップを買った時です。

  • TW) あなたの人生に大きく影響を与えた音楽を教えてください。
  • Bad Religion『Suffer』
    中学生の時にこれを聴いて、その年のお年玉でギターを買いました。
    元を辿れば、この時から音楽をしたいと思うようになりました。

    BJORK『Hyperballad』
    これも中学生の時に。お金がなかったのでシングル盤を買いました。
    当時バカのように聴いていました。実際バカではあったんですが。

    KORN『Follow the Leader』
    低音スゲー!と思ってこれもバカのように聴いていました。スゴイ小さいCDラジカセしかなくて、
    低音のツマミを上げると振動でCDが音飛びしてしまい、夜な夜なヘッドフォンで爆音にして聴いていました。

  • TW) あなたの人生に大きく影響を与えた本を教えてください。
  • あまり本は読まないんです。でも一時期、小林泰三先生のホラー小説にはハマっていました。
    それでも、人生には影響してないですけど。

  • TW) 311後、何か生活で変わったことはありますか?
  • 募金をしたり、節電したりはしましたが、大きな変化はありません。意図的に変えないようにしているというか、あの時の恐怖というか、暗い感情を今も音楽に反映出来ないでいます。311以前の日常を生きようとした結果、現実が重すぎて反映できなかったのかもしれません。そもそも、作り手の日常の反映が音楽にとって重要かどうかについて、今の自分にはまだ答えが見つかりません。

  • TW) まだ、現実を受け止めることができていない。ということですか? 
  • そうかもしれません。そして、変化への恐れもあると思います。この先この国がどうなっていくだろうという不安や、そこで自分が生きていけるのかとか、当時いろいろ考えさせられました。

  • TW) 原発再稼働問題についてどういうスタンスをお持ちですか?
  • 反対です。稼働せずにどうすれば良いのかについては、難しい問題だとは思うのですが、シンプルに考えて危ないのは止めたらいいと思います。

  • TW) あなたにとって、幸せな生活とはどんな生活ですか?
  • 音楽活動が出来ている今が、結構幸せだと思います。

  • TW) あなたにとって、音楽とはなんですか?
  • タバコと一緒で依存しているものです。無い世界を想像してみたんですが、寂しいですね。

  • TW) 最後にTrench Warfare7.1に向けてコメントを下さい。
  • まずは、restartおめでとうございます。記念になるような回に出させて頂くということで、かなり緊張しています。
    たぶん酒の量は増えると思いますが、潰れないよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。



    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    Profile WK[es]

    1998年よりギタリストとしてアーティスト活動を開始。都内を中心にバンドメンバーとしてキャリアを積み、2008年よりwk[es](ダブリュー・ケー・エス)名義で活動をスタートさせる。2010年所属するイベントチーム”CMFLG”の同メンバーPakcheeと共に電子音楽レーベルHz-recordsを設立。これまでに自身のレーベルからEP2枚、ライブ盤1枚をリリースし、リミックスワークの提供や、ネットレーベル作品を中心にコンピレーション・アルバムへ参加。2nd EP『Deus ex machine』収録曲”End roll”がスペインのネットマガジン”Phlow”のネットオーディオ・ベストコレクション2011に選出される。また同収録曲”Breed”がUKインダストリアルテクノ界の重鎮PercのDJMixに使用されるなど海外からも注目を集める。

    Hz Records http://www.hz-records.com/

    interview with INOMATA Part:1 若い世代がいないシーンは衰退する

    inomata
    Photo by NUE(OPUESTO)


    インタビューの第二弾はTrench Warfare7.1にも出演して頂くINOMATAさん、DJやひとりの人間として、また現在のクラブシーンがバイヤーという立場からどう見えているかなど、週末に控えているフェスの準備の忙しい中、素朴な疑問を含め30数個の質問をさせて頂きました。とても興味深い、貴重な内容になっています。音楽に関わる方であれば何かしら考えさせられるかと思います。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 若い世代がいないシーンは衰退する。

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) ご出身はどちらですか? 幼少期をどのように過ごされましたか?
  • 宮城県仙台市です。3才で青森に引っ越しているのですが、両親共働きで鍵っ子でした。
    一人でゲームをしたり、友達と遊んだりと、一般的な子供だったと思います。

  • TW) 一番古い記憶を教えて下さい。
  • 多分2才ぐらいのとき、マンションの窓から巨大な空き地を見ていた記憶でしょうか。

  • TW) 音楽を本格的に聴き始めたのはいつ頃ですか? 音楽の遍歴を教えてください。
  • 中学生の頃、友達からダビングしてもらったJPOPを聴いていました。高校生の頃、最初にお金を払って買ったCDは、橘いずみのアルバムです。その後、勧められた電気グルーヴを聴き始め、そのままテクノを知りました。あとは新宿リキッドルームによく通うようになり、足抜けが出来なくなった次第です。テクノ以外の音楽は、今の会社にアルバイトで入ってから、その魅力を知り、色々聴くようになりました。

  • TW) DJを始めたのはいつ頃ですか? 
  • これはとても遅く、4年前です。厳密にいうと10年以上前ですが、家でターンテーブルを触っているといったレベルですので、人前で初めてDJをしたのが4年前です。

  • TW) DJの楽しさはどんなところにありますか?
  • 音楽をかけること事態は誰でもできる簡単な行為なのに、聴く人を踊らせるということは、とても奥が深くて難しいです。そういったことが受け手であっても、送り手であっても面白いと感じます。

  • TW) DJをするうえで大切にしていることはなんですか?
  • 聴いている人を可能な限り不快にさせず、自分のやりたいことを実行することです。

  • TW) 電気GROOVEから強い影響を受けられ、サブカル的視点を手にいれたということですが、それは彼らのどんなところに影響を受けたのですか? また、サブカル的視点とはどういうことを指しているのでしょうか?
  • 物事をひねくれて見る、素直に受け取らない、でも悪い人達ではない。そんなスタンスには今でも憧れます。サブカル的視点ですが、メインカルチャーへのルサンチマンと懐疑心というか。自分に対するアイロニー(皮肉)的言い回しです。

  • TW) バイヤーをやり始めてどのくらいになりますか? 良かったらどのようなことをされているか教えて下さい。
  • テクノやハウスの新譜のオーダーや、店頭に直接来られる方や全国から送って頂くレコード、CDの査定などです。
    およそ10年、この業務をやっております。

  • TW) 新譜はどういう基準でオーダーされるのですか?
  • 商売なので、非常にシビアに売れるか売れないかを見極めます。担当として押し出したいものは、色をつけてオーダーすることも勿論あります。オーダーの基準はとても難しく、一言で説明するのは難しいですね。

  • TW) もし海外のクラブミュージック系のバイヤーに、日本の音楽を売り込むとしたら、どんなものを推薦したいですか?
  • 外国人のお客様によく聞かれるのは、日本人のクラブミュージックについてです。残念なことに、流通の問題で国内盤のCDは海外に殆ど出回りません。ですので、真摯に作られた音楽であれば、あらゆるものを推薦したいです。

  • TW) レコード屋で働いていると、買いたいモノが目について困りませんか?

  • そのとおりですが、同時にひどい音楽も多いので、ちょうどいいのかも知れません。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 貪欲な人たちをリスペクトしています。

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) お客さんの中で、印象に残っている人やエピソードがありましたら教えて下さい。

  • 海外の方はとても濃い方が多いです。平気で6時間店に居ることもざらにあります。FRANCOIS K、DONATO DOZZY、FUMIYA TANAKAを初め、著名なDJ達も新しい音楽を探すのに時間を惜しみません。そういった貪欲な人たちをリスペクトしています。

  • TW) 音楽ビジネスの衰退があらゆるところで耳にします。その原因はNUE(OPUESTO)さん曰く、商品のクオリティーが低いから売れない。ダウンロードビジネスの影響と考えられるとのことです。その意見についてどう思われますか?
  • 概ね賛成ですが、若者の趣味が音楽から他のものに移っているのも原因だと考えます。先日、ハタチちょっとの若い女性と話をする機会があったのですが、友達は全くCDを持っていないし、音楽も殆ど聴かないと言っていました。お金は携帯やファッションに消えてしまうそうです。余談ですが、その女性はレコードを買うのが趣味で、70年代80年代の音楽が大好きな方だったのが、とても皮肉ですね。

  • TW) もしくはこの不景気であっても削れないものが、携帯代とファッションだったということかもしれませんね。音楽と同様に削られてしまうアートですが、90年代以降のレコードのアートワークやデザインで何か変化や共通点などありますか?
  • レコードのアートワーク、パッケージで顕著なのは、ジャケットなしのペーパースリーヴのタイトルがとても増えました。しっかりとしたジャケットのものはかなり少なくなっています。プレス枚数が少ないので、ジャケットにかけるお金が無いのです。デザイン全般の流れは、門外漢のため、コメントが出来ません。申し訳ないです。

  • TW) 今の日本のクラブ(音楽)シーンをどう思いますか? 期待する部分と、こうなって欲しいという部分がありましたら教えてください。
  • 若い世代がいないシーンは衰退するのは間違いないので、アーティストサイドもオーディエンスサイドも、どうやって若い世代を引っ張ってくるかが大きな課題だと思います。野外フェスの盛り上がりもありますが、頭打ちな部分があり、期待されていたクラブシーンへの返りも殆ど無く、現状はとても厳しいのではないでしょうか。音楽全般で見た場合は、衰退することはないでしょうが、販売店にしても制作側にしても変革出来ない人たちは、退場することになるのは間違いないと感じています。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 若い世代が音楽に興味を持つための方法。

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) どういう変革が求められていると思いますか? DJやバイヤーという立場で、若い世代が音楽に興味を持つためには、どのような方法が考えられますか?
  • 変革についてですが、これまでして来なかったこと、商売にならないからとか手間がかかるから、といったことを実行するのが最初ではないでしょうか。若い世代が音楽に興味を持つための方法、とても難しい問題ですね。お金があれば色々できそうですが・・・。DJとしては、目の前の人を楽しませる、バイヤーとしては、お店に来てくれたお客さんを楽しませる商品陳列、演出ではないでしょうか。どうしても、コアな音楽を好きな人たちは、“ポップ”なものを敬遠しがちだと思います。その折り合いが次に繋がるキーワードになるのかな、なんて思っています。

  • ↓Part:2はこちらから
  • interview with INOMATA Part:2 – 本当に大事なものは –

    INOMATA
    Photo by NUE(OPUESTO)


  • TW) オンラインストアで購入する人が増えている現在、CDやレコードといったフィジカルな商品を店舗販売するうえで、ネットには無いもので勝負していかなければならないと思います。例えば、店内のインテリア、店員の接客などが考えられますが、他にはどんなことが考えられますか?
  • 「モノ」の価値をアピール出来る商品陳列、手書きのPOPなど、ネットがまだ表現できていない部分の特化ではないでしょうか。本当に大事なものはネットには出ていません。お店に来た人が、それに気づけるような店頭を演出するよう心がけています。

  • TW) 再び音楽産業が栄えるときが来ると思いますか? 
  • 80年代90年代のような繁栄はないでしょうが、滅びることはないと思います。一部のメジャー以外、インディーズ化が進むのではないでしょうか。某ジャスラックのような団体は消えると思っていますが。

  • TW) もし、世界にオンラインショップのレコード屋だけが存在するようになっても、それでもバイヤーとして働き続けたいですか?
  • これも難しい質問ですね。正直わかりません。一つ言えるのは、面白くない仕事はしたくないのです。オンラインショップの仕事が面白くないと言っている訳ではありませんので、念のため。

  • TW) 音楽のスタイルはすでにすべて出尽くしているという意見に対して、どう思われますか? 
  • 視点の問題だと思いますので、そう思う人には、そうなのだろうな。としか言えません。音楽がつまらなく感じたら別のことをすればいいと思います。聴きたくなったらまた聴けば新しい発見があるはずです。

  • TW) あなたの人生に大きく影響を与えたアーティストまたはアルバム名を教えてください。
  • 『SELECTED AMBINET WORKS 85-92』APHEX TWIN
    『MUSIK』PLASTIKMAN
    『INTERSTELLAR FUGITIVES』UR
    『BEAUCOUP FISH』UNDERWORLD
    『STILLING STILL DREAMING』THA BLUE HERB
    『LIVING DEAD』バンプオブチキン
    『MIX-UP VOL.2』JEFF MILLS
    『5TH WHEEL TO THE COACH』スチャダラパー
    『E2-E4』MANUEL GOTTSCHING
    『VOXXX』電気グルーヴ
    『INNOVATOR』DERRICK MAY
    『ワールドイズマイン』くるり
    『III』ゆらゆら帝国
    『空中キャンプ』フッシュマンズ
    『JELLY TONES』KEN ISHII
    『緑黄色人種』SHING02
    『CISCO TECHNO SHOP 3RD ANNIVERSARY』KARAFUTO

    90年代中期から00年代初頭が多く、多感な時期によく聴いたものをピックアップしました。感情に訴えるもの、政治的なもの、肉体的なもの、内向的なもの、思考させるものたちです。

  • TW) 同様な存在の本を教えてください。
  • 『ブラックマシーンミュージック』野田努
    『テクノディスクガイド』佐久間秀夫

    前者は音楽ジャーナリストとして、後者はディスクガイドとして、とても読み込みました。

    音楽以外では、新井英樹、村上春樹、根本敬、小林よしのり、桜玉吉、いしかわじゅん、志村貴子、井沢元彦、枡野浩一、福満しげゆき、業田良家、くらもちふさこ、司馬遼太郎、町山智浩・・・。マンガが多めですが、そういう人間ですので仕方無いです。濃密だったり、感情の機微がかける人が好きです。

  • TW) 同様な存在の映画を教えてください。
  • しっかりと映画を見始めたのはとても遅い時期だったので、ターニングポイントになるような作品はないのですが、以下の作品には感情を動かされました。

    タクシードライバー、エヴァンゲリオン、クレヨンしんちゃん“モーレツオトナ帝国の逆襲”、燃えよドラゴン、ダンサーインザダーク、シャイニング、ビデオドローム、ヒート、ユージュアルサスペクツ、セブン。他にもありますが、映画はダークでハっとさせられるものが好きです。

  • TW) 今まで生きてきた中で、一番のrestartはどんなことでしたか?
  • 17歳で学校をやめ、上京したことです。

  • TW) 311後、生活に変化はありましたか?
  • ありました。自分のしている仕事の意味、生活スタイル、環境など大きく変化しました。

  • TW) 原発再稼働問題についてどういうお考えをお持ちですか?
  • もちろん反対です。感情的な部分もありますが、悪い目が出る確率が低いからといって、それを続けるのは、未来に対する無責任だと思います。いい加減、未来から財産を借りてくる資本主義というシステムから、次の考え方にシフトしないといけないのですが。とても難しい問題です。

  • TW) こういう時代の中、音楽に役割があるとしたらどんなことだと思いますか?
  • ずばり、明日への活力。人はパンのみに生きるにあらず、です。

  • TW) あなたにとって、幸せな生活とはどんな生活ですか?
  • 好きなことが出来れば多分幸せです。朝ハムエッグを食べるだけでも幸せですので。

  • TW) あなたにとって、音楽とはなんですか?
  • 全てでは無いですが、なくてはならないものです。

  • TW) 最後にTrench Warfare7.1に向けてコメントを下さい。
  • 記念すべき”restart”で音を鳴らすことができるのはとても光栄です。やることは踊ってもらうことですので、しっかりとそういった音を鳴らして、お客さんに楽しんで頂ければ、これに勝るうれしさはないです。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    INOMATA

    音楽はもとより、生活のスタンスにおいても電気GROOVEから強い影響を受け、
    サブカル的な視点を手に入れる。肥溜めにつかるようにHARD MINIMAL漬けの日々を送る後、
    レコード屋に転がり込む。レコ屋ならではの、変わった人々の中で音楽を聴くことにより、
    HOUSEやHIPHOPは元より、様々な音楽の中にあるGROOVEを体験し、現在に至る。
    某渋谷クラブミュージックショップ、ハウスとかテクノとかのバイヤー。
    DJのスタイルは、可能な限り(自分が)踊りつづけたいので、
    フロアも踊らせたい。そんな感じで、ターンテーブルにヴァイナルを乗せる。

    interview with NUE(OPUESTO) Part:1 根本的な問題は作り手にある

    @Shibuya Uplink
    Photo by Hayato at Uplink Shibuya



    第一段、Trench Warfare7.1にも出演して頂く、90年代後半から日本のクラブシーンを底辺で支え、現代に警鐘を鳴らし続けて来た、NUEさんにメールインタビューさせて頂くことができました。滅多にインタビューを受ける方ではないので、とても貴重な内容になっているかと思います。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • クラブミュージックビジネスが衰退した背景には

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) ご出身はどこですか? どんな風に幼少期を過ごされましたか? 一番古い記憶を教えて下さい。
  • 栃木県です。一番古い記憶となると幼稚園時代でしょうか。元気良く遊んでいました。元気があり過ぎて、ジャンケンをした時に肘の関節を外してしまい、頻繁に近くの接骨院に運ばれていました。ジャンケンという遊びすらも真剣にやり過ぎていたのでしょうね。

  • TW) 音楽を本格的に聴き始めたのはいつ頃ですか? 音楽の遍歴を教えてください。
  • 幼稚園の頃、近所から聴こえる「八木節」という地元の民謡を聴いていました。毎週水曜日になるとそこの家のガレージで練習があったので。その後、小学生になると親父に演歌を良く聴かされていました。普通に歌謡曲はテレビやラジオから流れているのを聴き、高学年になると五歳年上の兄貴の影響で、所謂初期のユーロビート、ディスコを聴き始めました。
    この時、はじめてノンストップで音楽な流れるDJ MIXに触れ、驚いたことを覚えています。その影響でコンピューターミュージックやギターに興味を持ち、テクノ、ロック、パンク、ハードコア、ジャズ、ソウル、ボサノヴァ、ソフトロック、レゲエ、AOR、ヒップホップ、アブストラクト、ハウス、エレクトロニカ、現代音楽、J-POPなど。クラシック以外はオールジャンルを聴きました。クラシックも好きですが、もう少し成熟してから楽しみたいと思います。

  • TW) 同世代のDJやアーティストにはどんな方がおられますか?
  • DJ HIDE(KEMURI PRODUCTION)さんは同学年です。

  • TW) OPUESTOを始めた経緯を教えて下さい。また現在OPUESTOではどのような活動をされていますか?
  • FMラジオの制作時代に感じた、報道やこの国のシステムへの反発、矛盾からOPUESTOを立ち上げようと思いました。ラジオ制作を辞めた後、約五年間努めていたレコードショップ時代に仲間を集めようと、日々カウンターの中から面接していました。現在のOPUESTOの活動に関しては、OPUESTOのサイトや私のブログを読んで頂ければと思います。

  • TW) 渋谷にあった伝説のレコード屋、HOTWAXの店員をされていたということですが、どんなレコード屋だったのですか? それはいつ頃のことですか? その頃と今の音楽に違いはありますか?
  • HOTWAXはアメリカやEUだけではなく、コンタクトの取れる各国のアンダーグランドクラブミュージックを中心にセレクトしていたレコードショップです。私はアブストラクトやアンダーグラウンドヒップホップ、エレクトロニカなどを主に担当していました。年代で言うと1996年から2001年頃です。

    その当時の音楽と今ですが、音には流行りがあると思います。残念なことですが。それと機材、ソフトなどの進化が大きく見えた時代だと感じています。「誰でも簡単に音楽が作れる!」というやつですね。その結果、クオリティーの低い音楽が蔓延してしまいました。作り手だけの問題ではなく、音楽をデータとして商売出来るソフトを開発してしまった企業の影響は大きいと思います。それによって聴き手は音質の悪い音楽を聴き、業界全体がそれに流されて今に至ります。

    しかし、根本的な問題は作り手にあります。ソフトを作った企業でもダウンロードビジネスを開発した企業でもないです。そこを勘違いせず、きちんとした音楽、音を作って欲しいと願っています。“クラブミュージックの裾野が広がれば”と当時は思っていたのかも知れませんが、それが逆効果でした。音楽の判断が出来ないバイヤーが、商品を選別し仕入れて並べて売る。いつからか、どのお店に行っても同じ資本主義の商品が並んでいました。まるでコンビニです。その一連の流れもありつつ、コアなレコードショップはどんどん閉店に追い込まれていきました。都心のショップが潰れれば、その卸しを期待していた地方のショップも潰れるという図式です。残念です。

    クラブミュージックビジネスが衰退した背景には二通りあると考えています。

    1、商品のクオリティーが低いから売れない
    2、ダウンロードビジネス

    OPUESTOとして、私個人として、ダウンロードビジネスに関与したことは無いです。買いもしませんし、提供もしません。だから言わせてもらいました。時代遅れの発言かも知れませんが、言っていることとやっていることが矛盾するのは
    最も危険ですから。

  • TW) その当時無名だったTHA BLUE HERBを初めて東京に呼び、イベントをやられたということですが、彼らをどのように知ったのですか? 今でも連絡を取られていますか?
  • 彼等を知ったのは、偶然が重なりという経緯です。連絡は、メールなどをすれば返信があるという感じです。

  • TW) 今の日本のクラブ(音楽)シーンをどう思いますか? 可能性を感じる部分と。こうなって欲しいという部分がありましたら教えてください。
  • シーン全体に関して私が言える立場ではないので、差し控えさせて頂きます。これからの希望は、真剣に音楽と向き合い、ハードコアに本気で努力をし、才能を磨き続ける人と会って話をしてみたいです。

  • TW) 20代や30代前半のアーティストの音楽を聴いて、どういう感想を持たれていますか?
  • 私が聴いている音楽を作っているアーティストの年齢をそこまで知りませんが、その年代の人でも、素晴らしい音楽を作る方は世界中に居ると思います。国内では数人しか知りませんが、さらに心に響くような、わくわくする音楽、音を作って欲しいと思います。

  • TW) 音楽のスタイルはすでにすべて出尽くしているという意見に対して、どう思われますか? 
  • プレスリーやビートルズネタで良く出てくる話だと思いますが、まだまだ希望はあると思います。

  • TW) DJ活動をしばらく辞められていましたが、何をきっかけに辞められたのですか?
  • 活動を止めた理由は去年の三月に起きた震災、原発事故と、その二週間後に親父が亡くなったことでばたばたしたという点と、精神的にもとても音楽を楽しめる状態ではなかったからです。

  • TW) 音楽をやっていて良かったと思うことはどんなときですか?
  • 音楽を通じて、様々な人と出会えた時です。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 何かを感じてくれれば良いかなと

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) DJをするうえで大切にしていることは何ですか?
  • 表向きな点としては、CD-Jも使用しますが、基本的にはヴァイナルでプレイすることです。それと、もちろんお客さんに楽しんでもらうことも大前提ですが、そんなにハッピーな音が鳴るジャンルではないので、何かを感じてくれれば良いかなと思ってプレイをしています。

  • TW) アナログでのDJに拘られていますが、その理由を教えて下さい。
  • それは音質とDJの動き。例えばヴァイナルを変える時の動きなども、パフォーマンスの一つとして大切だと思います。それと単純にヴァイナルの音が大好きだからですね。

  • TW) 今まで生きてきた中で、一番のrestartはどんなことでしたか?
  • 自ら命を絶とうとして、助けられた後でしょうか。一番と言いますと。。。

  • ↓Part:2はこちらから
  • interview with NUE(OPUESTO) Part:2 自分を持って生きて欲しい

    nue×buna@Shibuya Uplink
    year:2007 / Photo:Michito Goto / NUE(OPUESTO) x buna at Uplink Shibuya



  • TW) あなたの人生に大きく影響を与えたアーティストまたはアルバム名を教えてください。
  • まだ「人生」と言える程生きていないのですが、、八木節以外で言うと。。。ディオンヌ・ワーウィック、ヤン富田氏、ブリストル関係のアーティスト達、コクトー・ツインズ、オウテカ、、最近ですと日本のfactでしょうか。

  • TW) 同様な存在の本を教えてください。
  • 『自助論』S.スマイルズ
    『フラグメンツ』山本直紀
    『なるたる』鬼頭莫宏
    『百年の愚行』Think the Earth Project
    『グローバリゼーション・新自由主義批判事典』イグナシオ ラモネ、ヤセク ヴォズニアク、ラモン チャオ著
    『心がスーッとなる禅の言葉』高田明和

    などなど。

  • TW) 同様な存在の映画を教えてください。
  • 『ポーラX』レオス・カラックス監督作品
    『11’09”01 セプテンバー11』(短編作品集)の中のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督作品
    『パリ テキサス』ヴィム・ヴェンダース監督作品

    などなど。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 全てが変わりました。全てです。

  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW) 311後、生活に変化はありましたか?
  • 全てが変わりました。全てです。

  • TW) 国内ではアーティストが政治や環境問題などの活動や発言をすることに、否定的な意見を持っている人が少なくない印象があります。そんな中、OPUESTOのような活動を続けられている、その勇気はどこから来るのでしょうか?
  • 死に対しての恐れが普通の人よりも少ないから出来ることだと思います。そういう覚悟が無いと、危険だと、先輩方から教えて頂きました。逮捕されることもそうですが。日本だからまだ生きていますけど、海外でしたら、あっさり殺されていると思います。ただ、逮捕されるようなことはしていませんので。海外目線で言うと。です。

  • TW) それでは、何がそこまでNUEさんを動機づけているのでしょうか? 危機感でしょうか? 責任感でしょうか?
  • どちらでもないです。だた、この考えが一般的になる事を夢観ている訳ではないのですが、少しでも多くの人が「自分」というものを持って生きて欲しいと願っています。

  • TW) 原発再稼働問題についてどういうスタンスをお持ちですか?
  • かなり長くなりますので、、、。もちろん、原子力発電その物のシステム、それに群がる政財界、企業、全てに疑問があり反対です。

  • TW) こういう世界情勢の中、日本人(東洋人)や音楽の役割とはなんだと思いますか?。
  • 役割は、私には分からないです。日本人としてのスタンスというよりも、今までの経験や感じたことを、そのまま表現して形にしてもらえると、もしかしたら世界中の何処かでそれを汲み取ってくれ、感じてくれた人が、「素晴らしい!」「俺も(私も)何か表現したい!」と一歩前に踏み出してもらえるきっかけが作れるだけでも、凄いことだと思います。

  • TW) あなたにとっての、幸せな生活とはどんな生活ですか?
  • 質素で穏やかな暮らしです。と、言うとOPUESTOと相対するように聞こえるかも知れませんが。天気が良い日に、外やベランダで本を読みつつ、ビールを片手に隣に好きな人が居て、というのが極上の幸せだと思います。

  • TW) あなたにとって、音楽とはなんですか?
  • 生活、自分の一部です。

  • TW) 最後にTrench Warfare7.1に向けてコメントを下さい。
  • 久々ですし、お客さん、出演者、お店の方、スタッフ、みんなで心から「楽しかったです!」というイベントになれば良いですね。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    NUE(OPUESTO)Profile

    2012年3月15日で10年を迎えたOPUESTO。昨年の3月11日、東日本大震災以降、NUEとしての活動を停止し、約10ヶ月経過した今年1月、山中湖畔で行われたイベントや3月、DJ KENSEIと共に参戦した新潟でのイベントで活動を再開。
    OPUESTOとしては他のCREWは活動を継続させていたが、NUEは本名のTate名義で震災や原発事故の問題にブログを通じて言及し続けている。その作業はビジネスとしてではなく1人でも多くの人に真実を伝え、子ども達を被曝から救いたい一心で
    不休に近いスタンスで今も継続している。それは、まさにOPUESTOの根幹となる事だと改めて気付く。その場にいたものしか味わえない何かが起こるだろう。

    Tate’s Official Blog http://d.hatena.ne.jp/opuesto/
    OPUESTO http://www.opuesto.org/

    PAGE TOP