QUEST FOR THE CENTREPIECE by buna

Archive for the ‘Trench Warfare’ Category

気を抜かず、心折れず

Untitled


ここ数日は本当に寒い日が続いている。
風邪はひいていないけれど、花粉症の症状が出てしまい、
今年初めて耳鼻科にお世話になってしまった。
こればかりは。


気を抜かず、心折れず

新年を迎えてもう一ヶ月が経とうとしている。
この短い間だけでも色々なことが起きて、
たくさんの人に会って、色々な場所に行ったような気がする。

静かな水面に投げた石の数だけ波紋が起きる。
次はそれをどう流れにしていくかだ。

忙しくなってきたけど、
気を抜かず、心折れずに走り続けなければ。
まだまだこれからだ。

buna

何度でも




Trench Warfare

先日、久々にDj Seimoに会えました。
彼はTrench Warfare(以降TW)というプロジェクトを立ち上げた仲間の一人です。
この5、6年、事情があってDJができませんでしたが、
最近やっと余裕もできたようで、
活動再開の準備をしているそうです。

DJとして、彼がTWらしさを構築してくれたので、
僕としては、やはり彼がいないと始まらないわけです。
数年のブランクがあるので、人前でやれるまでは、
少し時間は必要そうですが、何かしらの動きを一緒にできそうです。

実は、TWは2006年に始めたので、来年で10年目になるのです。
表立った活動はほとんど出来ていませんが、
来年は動けそうな気がしています。

buna

Trench Warfare+PLAT FORMを終えて

0817omote


イベント後は明々とした中、朝帰りをし、暑い中、
汗をかきながら昼過ぎまで泥のように眠りました。
気がついたら体温が37度近くになってしまい、
急いで水分補給をし、クーラーをつけました。熱中症になるところでした。
扇風機だけでは危険のようで、油断ならないですね。
皆さんもどうか気をつけてください。


先週土曜日、Trench Warfare+PLAT FORMはたくさんの人が遊びに来て下さり、
今回のスタッフ一同驚きと共に喜んでいます。
やはり地元に広いネットワークがあると強いですね。
なのでPLAT FORMのスタッフには、
あのネットワークを大事に自分たちの思う、
良いイベント築きあげて欲しいです。

一方、Trench Warfareは1からやりなおしです。求められているもののと、
求めているもの。そのバランスをどうとるか。これが今の一番の課題です。
でも、年内中にはあと1度はやりたいとは考えていますので、
また決まり次第報告します。

buna

Trench Warfare+PLAT FORM

0817omote


ブログを書くのは気がついたら七夕以来です。
この二週間は我が家に関西よりゲストが来ていたりと、何かと忙しく、充実した日々でした。
そして、何よりもこの暑さで文章を書く気がしませんでした。


もう一つの選択肢を

久々の更新はイベントの告知です。
今回は自分が主宰しているTrench Warfareと柏を拠点に始まったイベント、PLAT FORMとの共催です。
PLAT FORMはDJ Kumash、Bohemian Hipster、DJ Miyamotoを中心に運営される、
ヒップホップやビートよりのイベントです。2006年にイベントを始めた頃は、
こういう状況になるとは想像もしていなかったので感慨深いです。
Trench Warfareからは自分がDeepest Rebel名義でDJとして出演します。




Trench Warfare8.1 + PLAT FORM
2013/8/17(sat) @ Dinnig Bar ROOF OPEN 20:00 ¥1500 1Drink
http://diningbarroof.jimdo.com/

GUEST ACT:
SEAP ( submaditate. )[Live Set]
KSK ( 8th Wonder ) & Authentic [Live]
Junk from Fukushima [DJ set]
COB ( ON STYLE ) [DJ]

Resident DJ:
Bohemian Hipster (PLAT FORM)
Deepest Rebel (TRENCH WARFARE)
DJ Kumash (PLAT FORM)
DJ Miyamoto (PLAT FORM)
and more…





Seap
アブストラクトなBreakbeats、Dub、Electronica、
Hip Hopを融合し独自のグルーヴを創り出すCreator/DJ。
2005年にインディペンデント・レーベル”OPUESTO”からMix CD”Burning Smell”をリリース。
その後、NUEとSK-9との”RBPS”、DJ NESSILLとの”Back 2 Back”をリリース。
近年は、独特な手法により創り出される楽曲とハードウェア機材を用いた
独自解釈のダブ処理によるライブにも注目が集まる。
そのタイムレスな楽曲は幅広いオーディエンスを惹き付ける。

submeditate.URL:www.submeditate.com

Boomvogue(KSK&Authentic)
オーセンティック(dj,beatmaker)とKSK(mc)の2人で作られるユニット。
手作りのプラスチックのような、昨晩のあまりもので作ったフルコースのような。
日本人の日本人によるあらゆる感情のためのユニット。オーセンティックによる水性の世界観を
KSKの油性の言葉が荒らしていく。聴く者の心に制定される憲法第9条。あなたは賛成派?反対派?

Junk(from Fukushima)
福島在住のクリエーター。17才の頃にHIPHOPに出会いその後様々な音楽を吸収したのち、
現在はAbstract, Electronica, Hip hop等を軸に様々なジャンルを横断し
独自の深い世界感を演出する。またスクラッチという飛び道具が空間を行き来する。
soundcloud.com/ooojunkooo

COB(ON STYLE)
Punkが好きだったが、Beastie boysをきっかけにHiphopにハマっていく。
当時、最も衝撃を受けたのはJungle brothersのアルバム『Straight Out the Jungle』。
1995年からdjを始める。以降、都内や地元柏のClubにレギュラーを持つなど、
数々のイベントに参加。現在もHouseやBreakbeats等を中心にplayを続けている。

【映像】D-Fried with VJ Do Not Disturb@Chiba Treasure River Book Cafe




とうとう梅雨が到来。この湿気には慣れません。
通勤が無かったりやスーツを着なくて良い身分なのが、
この季節には幸運だったと思います。今年もこの梅雨と、
そして来月には来るだろう灼熱の夏を乗り切りましょう。


D-Fried with VJ Do Not Disturbのライヴ映像が公開されたので、
紹介させて頂きます。今回のツアーではビートの効いたセットと静か目なセットがあったのですが、
これはその静か目なセットです。因に右に映っているのがVJ Do Not DisturbことJavo(ハボ)。
そのハボは今回の来日が相当楽しかったようで、8月のホリデーで再来日すると言っています。
これを機会に映像のつくりかたを教えてもらおうと思っています。

buna

D-Fried with VJ Do Not Disturb “The Lost Tomorrow” Japan Tour

IMG_5279
最前列:左からVJ Do Not Disturb、D-Fried、Yuri Miyauchi at Chiba Treasure River Book Cafe


D-Fried with VJ Do Not Disturb “The Lost Tomorrow” Japan Tourは無事終了しました。
遊びに来て下さった方々、そして出演者、関係者の方々ありがとうございました。
一生忘れないだろう10日間になった。と二人も喜んでおりました。

ひとまず、終了の報告でした。

buna

Trench Warfare 8.01

Super DJ
D-Fried宅


D-Fried with Vj Do Not Disturb Japan Tourは早くも中盤です。
前半戦の2公演はそれぞれ違うセットでしたが、どちらも彼らの魅力は伝わったかと思います。
実際お客さんから良い反響があり、本人たちと共に喜んでいます。
(VJ Do Not Disturbのカメラを借りて撮影したので、まだ写真はアップできません)

明日はいつもお世話になっている本八幡のExpose-OneでゆるくTrench Warfare8.01をやります。
なんとサッカーの代表戦を観戦してからはじめるというゆるさです。

たまには良いじゃないですか。

buna

D-Fried with Vj Do Not Disturb Japan Tour

D-FRIED from Barcelona Japan Tour


再度になりますが、D-Fried with Vj Do Not Disturb Japan Tourは明日から始まります。
一つ一つに心を込めてやっているので、是非遊びに来て下さい。

6.1(Sat) “PROTOCOL” @ 落合 SOUP w/ BISK, Tessei Tojo, Sabi, buna
6.2(Sun) “TRENCH WARFARE x TOGO CURRY” @ 千葉 Tresure River Book Cafe w/宮内優里, Sokif, etc
6.4(Tue) “TRENCH WARFARE 8.01” @ 本八幡 Expose-One w/ Wataru Sakuraba, hisao, Bohemian Hipstar etc
6.7(Fri) “jicoo floating bar” w/ antennasia, NUE (OPUESTO), Auto, etc
6.8(Sat) “13complex vol.19” @ 中目黒 Solfa w/ aus, Tyme., Shelling, etc


buna

【告知】D-FRIED with Vj Do Not Disturb Japan Tour

D-FRIED from Barcelona Japan Tour


気がついたらもうD-FRIEDの来日、ツアー開始まで10日程しか残っていないことがわかり、
焦っております。6月1日は自分もDJとして参加するので、
その準備と3つのジャケを進めなければならないのです。


“TRENCH WARFARE x 東郷カレー”
2013.JUN | 02 (Sun) | 千葉 Tresure River Book Cafe
OEPN:18:30 1500Yen(1Drink+1Curry)

LIVE:
D-fried with VJ Do Not Disturb
宮内優里
sokif(Revirth)
DJ:
Dj Miyamoto
Bohemian Hipster
VJ;
daahara(東郷カレー)

東郷カレーは20代前半の東郷君によるイベントで、
去年の積極的な活動はとても嬉しいものでした。
しかし、そんな東郷君は7月に日本を長期で離れるということで、
とても残念です。でも今後の彼の活動が楽しみでもあります。
今回は本八幡ではなく、千葉市でやるので、普段来られない方も是非遊びに来て下さい。
お会い出来るのを楽しみにしています。

buna

余韻と共に感謝

Trench Warfare7.3-I against I-
Trench Warfare7.3-I against I-


今年最後のTrench Warfareを終えることができました。
まだうっすらと余韻があります。それは達成感と開放感。幸福感と悔しさ。
そのようなものが混ざったものです。

今回、遊びに来て下さった全ての方、出演者、関係者、ひろむくん(Expose-One)に感謝します。
そして、来年もまた気が向いたら遊びにきてもらえたら嬉しいです。
皆さんが来てくれる限りは続けていきますよ。

今後とも宜しくです。

buna

interview with パオ美(BGB)

パオ美


Dj パオ美。00年代後半にエレクトロニカ系のイベントに遊びに行ったことがある方は、この名前を一度は目にしたことがあるかもしれない。このDJ名のせいで彼を女性だと勘違いしている人は少なくないけれど、実は30代前半の立派な男子(既婚者)だ。元々は友達を騙すために作った ミクシー上のネカマ(注釈:ネットおかま)のハンドルネームで、語呂が良く、そのまま使っているうちにあだ名として定着してしまったということだった。今では貴重なエレクトロニカ/IDM系DJの彼の名前を最近見かけなくなり、今のエレクトロニカ・シーンに何か思うことがあるのではないかと思い、そして彼のような人がDJをする場にもしたかったので今回のTrench Warfare7.3-I against I-に出演して頂くことになった。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 映画音楽が音楽的ルーツと言えると思います。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)今までどんな音楽を聴かれてきましたか? 音楽的ルーツを教えてください。
  • 映画が好き。と言えるほど詳しいわけではないですが、親の影響で小さな頃から観てきたので、音楽も映画から入ってきたものが多く、映画音楽がルーツと言えると思います。歌が無い曲の方がかっこいいと思っていました。

  • TW)Electronicaと出会ったのはいつ頃ですか? 

  • aphex-twin-selected-ambient-works-85-92
    Aphex Twin 『Selected Ambient Works 85-92』Warp (1992)

    聴き始めたのは1997年にAphex Twin『Selected Ambient Works 85-92』を買った頃です。当時はTechnoばかり聴いていたので、Electronicaだ!という認識で聴いていたことは無かったです。意識したのは2002~2003年頃に友人にすすめられて知ったMumやManual、B.Fleischmannに出会った時だと思います。

  • TW)DJをはじめた経緯、理由を教えてください。
  • クラブカルチャーには縁がなかったので、DJに憧れて始めたわけではありませんでした。2005年以前、まだ札幌にいた頃にエレクトロニカ好きの仲間で箱を貸し切って、とりあえずやってみたのがきっかけです。比較的広い箱で客もいない環境でしたが、初心者だけで好きな曲を大音量で流し、みんな酔っぱらって、フェーダー操作も間違えたりしながら騒いだのが、最高に気持ちよかった記憶があります。ハコからしたら、かなり迷惑な客だったことでしょう(笑) 誰かに習ったこともないので、いまだに適当な部分があります。ずっと出させていただいていたBackground Beatの終了と同時に、自分のスタイルに疑問を感じていたのでDJもやめようと思ったのですが、結局今でも続けています。

  • TW)どのような疑問を感じられたのですか? 
  • ほとんどの場合DJに期待されていることは、僕のように独りよがりなプレーをすることじゃなく、ノセていくことだったり、雰囲気壊さないことじゃないですか。それが面白くなくて、だんだんイベントにも行かなくなりました。また、エレクトロニカは一曲で完成しているし、BeatもバラバラでBPMなんてほとんど合わないと思いますが、僕程度のテクニックではミックスする隙がなくて、そうするとDJといってもSelector(注釈:基本的にミックスをしないDJ)になるしかなく、自分は何も生んでないんだな、と思ったんです。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 自分は何も生んでないんだな。と思ったんです。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)何かを生み出したいのに、生み出せていないということですか?
  • 最近、遊んでもらっている友人にクリエイターが多く、また、僕自身が東京に出てきた理由もシナリオライターになるために勉強しに出てきた、という目的があったので、いまさらですが「やっぱり僕も何か生み出したい」と思うようになったのはあります。

  • TW) エレクトロニカ系のSelectorのフォローをさせて頂くと、例えば、その場の空気や雰囲気をつくり出したり、そのジャンルの音楽を一人でも多くの人に体験してもらい、興味を持ってもらう役目などがあると思います。それはそれで重要な役割ですが。そうではなく、ゼロから何かをつくりたいということですか?
  • 僕に技術が無いだけで、仰るとおりSelector DJにだって需要はあるし否定する気は一切ありません。でも、自分がDJとして上手くなるなら、Selectorではなく、Mixerになりたいという願望がありました。でも、エレクトロニカに関しては、Mixerになるなら自分で曲を作った方が面白いんじゃないかな。と思っています。なので是非作曲はやってみたいです。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 「エレクトロニカは死んだ」などという戯言をはく気はありません。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)最近はイベントに行かれていますか? 最近の東京のエレクトロニカ、エレクトロニック・シーンについてどういう印象をもたれていますか?
  • イベントにはほとんど行ってません。なので、どんな新しい方がいらっしゃるのかもほとんど知りませんが、エレクトロニカが他のジャンルに侵食していって、溶けて混ざって無くなっていく過程で生まれてきた方々が、今のシーンを引っ張ってくださっているとは思っております。

  • TW)好きなエレクトロニカ、IDMが消えていった。という印象はありますか?
  • あります。最初は全てのジャンルと融合できるマルチな音楽という印象でしたが、完全に淘汰されてしまった気がしています。良くとるなら、他のジャンルが進化していく過程で吸収する必要があった栄養になった、という感じでしょうか。でも「エレクトロニカは死んだ」などという戯言をはく気はありません。根強くスタイルを変えずにやってらっしゃる方々もいるので、そういう方の音楽はこれからも聴き続けます。

  • TW)なるほど。それでは何故にエレクトロニカは他のジャンルの“栄養”にしかなれなかったと思いますか?
  • 何故でしょう(笑) 様々な音楽を幅広く聴いている方にとっては、それまで聴いてきた音楽の可能性を広げて、歴史が浅い分、エレクトロニカの名前は残らなかった、みたいな感じですかね。映画音楽が根底にある僕にとっては、インスト系の音楽の行き着いた究極の終着点のように思っているので、自分の中では古くならないんだと思います。

  • TW)今でも飽きずに聴いているアルバムなどありますか? また以前から聴いているアーティストで、これからの新作にも期待しているアーティストがいたら教えてください。

  • 1071-soup
    Bola『SOUP』Skam (1998)

    持っているアルバムのほとんどは飽きずに今も聴いています。その中でも今ピンときたのはBola『Soup』でしょうか。皆さんの新作を期待しているのですけれど、もう、何年も活動していない方も増えてしまいました。日本なら、お知り合いでもあるSabiさんには期待しています。

  • TW)BGBというイベントについて教えてください。
  • 中目黒Combineというお店の日曜の午後を彩る、Background Musicではなく、Background Beatとしてエレクトロニカ/IDMを流すイベントでした。現在は閉店してしまったCombineですが、同店の新プロジェクトにあたる、tractorというお店で”BGB”として復活し、毎月第三日曜日(お店の都合でお休みする月もあるかもしれませんが)の正午からやっています。通算50回以上継続しており、これからも変わらず続いていくと思います。営業時間内のイベントなので基本的に無料ですが、tractorの厳選されたランチに舌鼓を打ちながら、Beatにも酔っていただきたいです。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • これ以上の幸せは無いと思います。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)311後、日本全体的に価値観が変わったという人や、これからの生き方について考え直す人が増えているような印象がありますが、何か生活に変化、影響はありましたか?
  • 実際、何も変わらなかったです。が、今年は仕事的にどん底と挫折を味わいました。半分は自分の到らなさ、もう半分は311以降の不景気の影響といえました。僕は死にませんでしたが、自ら命を絶ってしまう人の気持ちがわかった気がします。311にあれだけの大地震と原発事故がありながら、それでも他人事でしたけれど、結果的に今は、いつ何が起こって死んでしまうかわからないので、やろうと思ったことはどんどんやっていこうと思っております。

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた音楽を教えてください。
  • Johann Pachelbel
    菅野よう子 『MACROSS PLUS ORIGINAL SOUNDTRACK 1&2』
    Aphex Twin 『Selected Ambient Works 85-92』
    B.Fleischmann 『A Choir Of Empty Beds』
    tigrics 『Chromalion』

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた本を教えてください。
  • 大友克洋 / AKIRA
    宮崎駿 / 風の谷のナウシカ
    谷口ジロー / 神々の山嶺
    Agota Kristof / 悪童日記、ふたりの証拠、第三の嘘(三部作)
    麻生太郎 / とてつもない日本

  • TW)あなたにとって、”幸せな生活”とはどんな生活ですか? 
    また、その生活の中で最も大切なものを3つ以上あげて頂けますか?
  • 奥様が幸せでいてくれることでしょうか。僕には出来過ぎた奥様で「好きなことをしたらいい」と、背中を押してくれます。もちろん、金銭的にも幸せにしたいですが、何かを成したい、と決めたらそれに突き進んでいく姿勢をみせていかねば、いずれフラれるのではと恐れております。僕自身、30歳越えて結婚もしており、奥様が背中を押してくれ、今更、世間体に構うことなく「何か生み出したい」と思い、それにも向かっていける。これ以上の幸せは無いと思います。最も大切なものは「真摯であること」「良く考えること」「普通であること」です。


  • パオ美(BGB)
  • 北海道札幌出身。79年生まれ。18歳の時に購入した『Selected Ambient Works 85-92』に衝撃を受け、電子音楽に魅了され続けている。2002年代のエレクトロニカを友人に紹介され虜になり、多岐に亘って溶け込んで消えていった、エレクトロニカの影を今なお追っている。IDM、グリッヂが好み。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    最近、エレクトロニカ系のイベントオーガナイザーとの会話で、若いDJがいない。という話になる。これはどういうことなんだろう。イベント自体は増えているのに。そんな疑問があった。そこで以前よくイベントで一緒にDJをしていたパオ美くんのことを思い出したのだった。自分の中では彼を“最もリスナーに近いDJ”という受け止め方をしていた。シンプルに好きな曲をかける。という彼の言うようにSelectorと言う位置だった。そういう“ライトな”DJが多くいた方がシーンは豊になると思っていたのだけれど、今回彼の話を聞いていると彼はDJを辞めようと思うくらいにそのスタイルに疑問を感じていたのだった。最初は好きな曲を大音量でかけれて嬉しいのだけれど、経験を重ねて行くとそれが特別なことではなくなり、退屈になっていく。他のダンサブルなジャンルと違って、お客さんからの反応も薄いので尚更空しくなるのだ。エレクトロニカ系のDJをやったことがある人なら理解できるだろう。もしかしたらこれがエレクトロニカ系のDJが少ない理由なのかもしれない。さて、それは置いておいて。そんな彼には良き理解者の愛妻がいる。なんと羨ましいやら。どんなに彼の勇気になっているかなんて想像もつかない。それ以上に何を望むのか!?と言いたいけれど、同じエレクトロニカ系DJとして彼が今後どんな曲を生み出すのかが楽しみだし、それが実現したときは感動的だろう。あまりプレッシャーをかけてもいけないので、このへんで。

    buna(Trench Warfare)
    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    interview with Geskia!(Flau / 術の穴 / Home Normal / Dynamophone Records)

    Geskia!2012photo


    東京を活動拠点にする音楽家、Geskia!。彼の出身は80年代にいくつもの大物ロックバンドを送り出したことで知られる群馬。例外なく彼もそれらの音楽を聴いて育ち、10代中盤(1994年頃)にはAutechreなどWarpやR&S、RIsing Highなどの音楽と出会う。まさにエレクトロニカ第一世代。今までRemixアルバムも含め7枚のアルバムをリリースし、その内容は様々。彼の名前を聞いてエレクトロニカ/IDM、またはアンビエント、ポストロック、ヒップホップと色々な違った印象を持たれる人も多い。これは彼の探究心の強さや職人的な細部にこだわる気質、またはまるで修行僧のような姿勢で音楽と向き合っていること、加えて天の邪鬼さによるパブリックイメージの混乱だと思う。さて、そんなつかみ所のないGeskia!の今を垣間みてもらえたらと。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 自分自身にやらなければならないタスクがあるとずっと思っていた。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)ソロ活動をはじめてからの年月を振り返ってみて、現状をどのように受け止めていますか?
  • 本当の意味でのソロ活動は1stアルバムをリリースした2008年からだと思っています。なので今年で4年目ですね。それ以前はバンドのメンバーだったり音楽の制作事務所でお仕事をしていましたし、自由に自分の求める音楽をクリエイトする立場ではありませんでした。4年目として考えれば、まだまだ満足できる活動に至っていない気持ちがあります。

  • TW)どの点に満足できていないのですか?
  • これまでの僕にはやらなければならないタスクがあるとずっと思っていたんです。それは表現の幅を広げて音楽をより豊かにして行くためのステータスです。電子音のみで作られた曲やピアノや声を使った有機的な曲、暴力的な曲、ゆっくりとしててメロウな曲、流行のビート、古いアイデアの焼き回し、こういったものを作品ごとに反映させて自分の求める表現に辿りつくことです。その反面様々なスタイルを試すがあまり、、僕が何者なのか?という部分でリスナーを混乱させているのも事実だと思っていますので、これから収束していくつもりです。なんにせよ、まだこれからだぞってところですね。

    Geskia!
    Geskia! 『Silent 77』(Flau.2008)

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • まるでもう1つの人生を生きているような
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)Twitterにて音楽を制作することは“自己との対話”“人間性を磨くもの”と発言されていますが、
    あなたにとって人間的な成長とはどんなことですか?
  • 平日の仕事の後寝る前の少しの時間や週末に作曲をして、体力的にも精神的にも余力の部分を投げ打っているわけです。うまくいく曲を作り出すのは本当に大変で、制作にはドラマが必要不可欠です。常にリスナーの反応や作品が世に出る責任などをぐるぐる考えて、迷ったり決定したり。普段の仕事とは掛け離れたことを体験しているので、まるでもう1つの人生を生きているような気分になるんです。その経験で自分がした選択と決定、そしてその評価と結果が成長を決めるんではないでしょうか。

  • TW) 制作にドラマが必要不可欠というのは、制作の中でドラマが生じるということですか?
    それとも制作をする上で、モチーベーションを上げるには日常にドラマが必要ということですか?
  • これもそのどちらもですね。制作に向かう時点から制作してる作品の中身内容まで、チャレンジ、葛藤、冒険、挫折、達成など、とにかく様々なことが起こります。子供を授かる所から自立するまでの面倒を1人で見てるっていう感覚、子供を生んだことがないので大げさな表現かもしれませんが。決まった型に材料を流し込んでっていう制作方法の方もいらっしゃるかもしれませんが、僕はそれができない性格なので、とにかく1人でてんやわんやしてます。

  • TW)人間性と音楽性の成熟度は比例すると思いますか?
  • 他の方はわかりませんが。僕は音楽に自己投影をするし、一種の信仰のような感覚もあります。「音を聴くとその曲つくった人となりがわかる」っていうのも、そういう音楽に対する付き合い方の違いや表現の違いが出てくるからじゃないでしょうか。

  • TW)音楽家として作品を世に出す責任についてですが、どのような点に責任を感じられますか?
  • この責任部分については僕自身の考え方を改めなければ、と最近思うようになりました。自分が最高に思ってるものをクリエートしてそれが発表できる機会に恵まれればそれでいいんじゃないかと思うようになりました。今までは過去の音楽に敬意を示そうとか、恥じないものにしようとか、内的にも外的にも自意識過剰だったと思います。

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 進化は他者、自分とは違うものを受け入れるところから始まる。
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)音楽にとって、進化とはどういうことだと思いますか?
  • 最近思うんですが、音楽の進化とは(少なくとも僕が受けて来た影響の中で言えば)、リスナーの評価、時代性などを踏まえた表現やアプローチ、フォーマットなど、それら全部の検証と影響を含めて判断するものなのではないかと思っています。例えば70年代に見向きもされなかった実験的な電子音楽は果たして進化だったのか。今では誰もわかりません。スタイルなのかもしれないし、単純にアーティストサイド以外での検証が進んでいないだけなのかもしれませんよ。

  • TW)音楽家自身がそれを定義付けすることはできないということですか?
  • 定義は自由だと思います。ただ、一方的なアーティストサイドからの定義はディスクガイドでしか理解されておらず、
    それらに興味関心がある一部のリスナーにしか浸透してないことがよくあるので、悔しさみたいなモノを僕は感じています。

  • TW)それを解決するには何が必要だと思いますか?
  • 広告媒体やレビューなどのメディアやリスナー、著名な方からのフックアップ(笑)とか。内的要因と外的要因があると考えているので、アーティストが内的だとしたら、それ以外の音楽に関わる外的な部分の力が必要だと思います。

  • TW)アーティストとしてだけ考えるとどうですか?
  • 例えば僕は今まで目の前に自分がいて、その映し鏡に四苦八苦するようなナルシストなところがあったと思っていて、自分の音楽を進化させていくためには自分の視界にリスナーを置いてそこから自分を見なくては、と感じ始めてるんです。他者を介入させることでより成熟したものになるんじゃないかって。これは僕だけではなく音楽全体のことにも言えると思っています。特に昨今の傾向としてリスナーの音楽との付き合い方を見ると、自分が理解できるものを自分の範囲で楽しむところで留まってる気がします。そういう需要が価値観を作り上げている中で、需要に供給をするのは世の常ですが、そうなるとそこの価値観の中でしか作品が成熟できなくなってすぐ飽和するんです。進化は他者、自分とは違うものを受け入れるところから始まるのではないかと。

    geskia!"MUON"
    GESKIA!『MUON』dynamophone

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 恐怖心といたたまれない感情
  • /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • TW)  311後、日本全体的に価値観が変わったという人や、これからの生き方について考え直す人が増えているような印象がありますが、何か生活や曲に変化、影響はありましたか?
  • 深い悲しみみたいな、唖然としてしまったショック的な感覚というが心の奥に根付いてしまいました。恐怖心といたたまれない感情です。具体的な変化や影響はわかりませんが、曲の中のアンビエンスの部分にそういう感情を意識的に託してることは多いです。もともとの発見はTVやネットの情報を通じて無意識にイメージしてたものの結果でした。

  • TW)  今年米国のDynamophone Recordsからリリースした『 MUON 』は、まさに今の東日本が必要としている音楽の一つだと考えています。更に言えば、自己も他者も関係ないまるで高次元で鳴っているかのような気さえしてきます。このアルバムはまさに311後のリアルな音楽だと思うのですが、やはりこのアルバムも“他者を介入”させたのでしょうか?
  • 他者が置かれた過酷な状況にインスパイヤーされたので、この質問にはYesです。


    Geskia! – LIVE @ 電刃2011

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた音楽を教えてください。
  • 1. Coil 『Love’s Secret Domain』
    2. Depeche Mode 『Violator』
    3. Einstruzende Nuebauten『Haus Der Lüge』
    4. Meat Beat Manifesto『Satyricon』
    5. Autechre『Amber』

  • TW)あなたの人生に大きく影響を与えた本を教えてください。
  • 1.安部公房「燃え尽きた地図」
    2.サン=テグジュペリ「星の王子様」
    3.マイケルローゼン「悲しい本」

  • TW)あなたにとって、幸せな生活とはどんな生活ですか?
    また、その生活の中で最も大切なものを3つ以上あげて頂けますか?
  • 1. 愛情
    2. 知識
    3. 余裕



    Geskia!

    2008年flauからデビュー・アルバム『Silent 77』を発表し、英WIRE紙など世界中のメディアから喝采を浴びた。これまでにflauより『Eclipse323』、術ノ穴より2ndアルバム 『President IDM』、EP2作をiTunes Storeでリリースした後、PROGRESSIVE FOrMのコンピレーション『Forma. 3.10』にも参加を果たしている。その後、術ノ穴から3rdアルバム「Alien」、2012年には2枚のアルバムDynamophone(US)より 「Muon」、Home Normal(UK)より「323 sayonara memories」をそれぞれ発表。


    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
    去年、Geskia!くんの4thアルバム『Alien』をリリースしたレーベル、術の穴の計らいで対談をさせてもらった。そのジャケのアートワークを担当させてもらった流れだった(なんてアーティスト思いの良いレーベルだろう)。あの頃のGeskia!くんは“国内のシーンに対してのアンチ”という言葉が印象的だった。それを聞いていた自分は「あまり国内のシーンのことは気にせずに、(自分が目指す曲を)制作して欲しい」そう彼に伝えていた。そのアンチテーゼで彼自身が不自由になっている印象を受けたからだった。それが今年リリースされた『MUON』では、アンチという尖ったものは感じず、美しく広大な世界が広がっていて、技術的にも新たな試みがされている豊な内容になっている。アンチという呪縛から解放され、次は他者を視野にいれたGeskia!くんの音楽は次の段階に進んだようだ。まだまだ今後が楽しみだ。

    buna(Trench Warfare)

    Geskia!とbunaの対談
    http://subenoana.net/topic/geskiaxbuna
    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    Trench Warfare7.3 -I against I-

    Trench Warfare7.3 -I aganist I-


    Trench Warfare7.3 -I against I-

    open: 18:00-22:00 Motoyawata Expose-One(www.expose-one.net) Entre: 1.500Yen(w/1D) ※出入自由
    尚、13:00〜17:00までDaydream Wonder vol.7というイベントが開催されます。
    http://ow.ly/i/ZMKd | 1,000yen w/1d | Live:fraqsea |
    同日13時から開催される”Daydream Wonder vol.7″にご参加いただいた方は、
    当イベントに通常料金1,500円(w/1d)のところ1,000円(w/1d)でご入場いただけます。
    Live:fraqsea
    ※ただし、16時までにご入場いただいた場合のみとさせていただきます。

    Live:

    Geskia!(flau/Dynamophone Records/Home Normal)
    Nyolfen(Denryoku Label/Bunkai-kei/PROGRESSIVE FOrM)
    Fugenn & The White Elephants(PROGRESSIVE FOrM/Home Normal/Trench Warfare) /

    DJ:

    buna(Trench Warfare)
    Dj seimo(Trench Warfare)
    srak(Trench Warfare)
    パオ美(BGB)

    VJ: Leno
    Shop: 10ri


    Geskia!

    2008年flauからデビュー・アルバム『Silent 77』を発表し、英WIRE紙など世界中のメディアから喝采を浴びた。これまでにflauより『Eclipse323』、術ノ穴より2ndアルバム 『President IDM』、EP2作をiTunes Storeでリリースした後、PROGRESSIVE FOrMのコンピレーション『Forma. 3.10』にも参加を果たしている。その後、術ノ穴から3rdアルバム「Alien」、2012年には2枚のアルバムDynamophone(US)より 「Muon」、Home Normal(UK)より「323 sayonara memories」をそれぞれ発表。

    Nyolfen(Denryoku Label/Bunkai-kei/PROGRESSIVE FOrM)

    都内を中心に2006年から本格的にライブ活動を開始。ハードテクノ、テックハウス、ディープミニマル、エレクトロニカと幅広い楽曲を制作。2009年、Sound&Recording誌のKen Ishiiリミックス・コンテストで佳作を受賞。2010年5月にDenryoku Labelから2ndアルバム『As the earth dances』をリリース、タワーレコード渋谷店J-Indiesランキングにチャートインし、大々的にコーナー展開が行われ一躍脚光を浴びる。2011年6月にはBunkai-Kei recordからコンセプトEP『fourpoles』をリリース、国内外で高い評価を得ており、今後の活躍が多いに期待される逸材である。そして2012年7月、待望の3rdアルバム『Pulse』をPROGRESSIVE FOrMよりリリースした。
    http://nyolfen.com/

    Fugenn & The White Elephants(PROGRESSIVE FOrM/Home Normal/Trench Warfare)

    PROGRESSIVE FOrMから2枚のCDアルバムをリリース。SonarSound Tokyo 2012や国内の主要イベントに出演し、現在最も注目されるトラックメーカの一人。Warp Records直系のIDM/グリッチなどをベースに、メロディアスな上モノと細部まで緻密にエディットされた高速ビートを特徴とする。チェロ等の生楽器 を取り入れ独自のスタイルを探求した2ndアルバム『Prays』では混沌としたビートと美しいメロディーが調和をなした新たな世界観を設立している。千葉県北西および東東京をベースにした、音楽とアートのプロジェクトTrench Warfareのメンバーとしても活躍している。現在2ndアルバム『Prays』と初期音源集『Archetype Zero』(Nomadic Kids Republic)が好評発売中。
    fugenn395.blogspot.com/

    VJ: leno

    多数のCD/アナログジャケット/DM/ポスター/広告/WEB/アパレル/MVなどの制作を手掛ける。アートワークを手掛けているFragmentの映像演出として、Fragmentと共にFREEDOMMUNE ZERO,りんご音楽祭,POWER OF VISUALなど、大型フェスからクラブ・ライブハウスに出演。個人としても、SONIC MANIA 2012 / m-flo presents ”BONENKAI” / SONIC MANIA 2011(Andy Fletcher of DEPECHE MODE) / SUMMER SONIC 2011(MIDNIGHT DANCE ED BANGER ALL STARS) / REPUBLIC (c/w Ametsub/SUNNOVA/etc..) / 電刃 2011(c/w Geskia!) 等のイベントに映像演出として出演。また、sound enginerとして、Hip Hop~JAZZの制作に多数携わる。自身も楽曲製作/提供を行っている。

    http://subenoana.net/artists/leno

  • Dj Seimo (Trench Warfare)
  • Trench Warfareの初期メンバーのひとりでもあり、Trench WarfareのDJ陣の代表格。アンダーグラウンド&アブストラクト・ヒップホップ、をベースに、ダブステップやエレクトロニカなどいくつもジャンルまたぎ、プログレッシヴに展開するスタイルが特徴。2007年には京都にてAREPAZ IMMIGRANTE ORCHESTRA tourに参加。

  • Srak (Trench Warfare)
  • 東京は墨田区出身、第1次Trench Warfare後期2008年からLOOPと2DJで参加している。放浪癖のあるLOOPは未だに行方不明の為、TW7.1同様に今回も一人で参戦。 ヒップホップ、エレクトロニカ、 ダブ、レゲエ、ジャズなどの重たいビートと心地よいビートをミックスするDJ。

  • buna(Trench warfare)
  • Trench Warfare主宰。市川市在住、2005年にイギリスはマンチェスターより帰国後、全ての活動を深化するために行っている。今までに芸術家として国内外での展示会やライヴアートを行い、 グラフィック・デザイナーとしてもCDジャケやポスターなどの音楽関係のデザインを中心に手がけている。また、都内のJicoo Floating Barを中心にエレクトロニック・ミュージックをベースにしたジャンルレスなスタイルでDJとしても活動している。
    www.bunaism.com www.mixcloud.com/bunaism/

  • paomi(BGB)
  • 北海道札幌出身。79年生まれ。18歳の時に購入した『Selected Ambient Works 85-92』に衝撃を受け、電子音楽に魅了され続けている。2202年代のエレクトロニカを友人に紹介され虜になり、多岐に亘って溶け込んで消えていった、エレクトロニカの影を今なお追っている。IDM、グリッヂが好み。

  • 10ri [shop]
  • デザイナー、1981年生まれ。美術学校デザイン科卒業後、プロダクト、空間、グラフィックの仕事をする。その経験を活かし、2008年よりデザイナーとして仕事をする傍ら、自身のブランドである10RIをスタート。伝統技術とデザインを
    融合させることでオリジナルの世界観を展開していく。また、企画、デザイン、製本も一貫して行っている。
    www.info10ri.com/

    自分たちも歴史の一部である

    Untitled


    先日、数年ぶりに東京の代官山Saloonで行われたsubmeditate.に遊びに行った。
    このイベントとは縁があり、二度ライヴパフォーマンスで出演させて頂いたりと、
    Trench Warfareの異母兄弟的なイベントだと、勝手に考えている。
    やっぱり良いイベントでは良い会話ができるものだ。
    少し顔出すだけのつもりが、会う人会う人、軽く流せない話ばかりで、
    とても楽しくて最終的には終電を逃してしまった。
    そのときの会話の内容は後日気が向いたら。


    次回のTrench Warfare7.2に向けてメールインタヴューを始めている。
    文字通り、メールでのやりとりなので、
    なかなか通常のインタヴューのようにはいかない。
    質問を考えるのも一週間以上かかるけれど、
    答えるには数時間かかる場合もあるらしく、あまり出演者の重みにならないようにと、
    今回はなるべく短くまとめられるように心がけている。

    このインタビューを始めたのは、小さなイベントで出演料もまともに払えないので、
    自分にできる限りのことをさせて頂きたかった。そして、小さなシーンなので、
    メディアに取り上げられることもないので、このシーンを支えている人やアーティストの考え、
    物語のようなものを文字で残したかったからだった。

    自分たちも歴史の一部である。そんな忘れてしまいがちなことを、
    しっかりと認識し、責任を持っていきたいと考えている。

    buna

    Trench Warfare7.2-Unrealistic Dreamer-

    Trench Warfare7.2-Unrealistic Dreamer-


    今年は次回を含めて、あと二回やります。次回は今話題の新人ユニット、dub-russell。
    そして、アブストラクト系で国内唯一のイベントsubmeditate. からDJ NESSILL。
    最後に、それを受け継ぐだろう若手のDJ escoval をゲストに迎えて行います。
    今回もメールインタビューをしますので、それも楽しみにしていてください。
    加えて写真の展示をフリーになったばかりの、勢いのある後藤倫人がやります。


    SUN/12/AUG/2012
    open: 17:00-21:30 Motoyawata Expose-One(www.expose-one.net) Entre: 1.000Yen(+1D) ※出入自由
    ※小規模なDj Barのため、混雑状況により、安全のため入場規制や入場制限をかける場合があります。
    予めご了承のうえご来場ください。

    DUB-russell [live]
    DJ NESSILL (submeditate. JAH-LIGHT SOUND SYSTEM)
    DJ escoval (garage records)
    karappo [live] / DJ srak (trench warfare) and more.
    vj: daahara photo exhibition: goto michito

    dub-russell
    東京を拠点に活動する首藤陽太郎とNOEL-KITによるユニット。2010年12月、TokyoMaxUsersGroupでのライヴセッションを機に、DUB-Russellとして本格的に活動を開始。2011年にはオンラインレーベル“+MUS”から“Grasp Echoes”、翌2012年には“Prank Poles”をリリースし、自作の音楽ソフトウェア“HSU-001”および“HSU-002″を同梱した各タイトルは各方面の反響を呼び高い評価を受けた。ライヴにおいても即興的なプロセスで多層レイヤーを織り成し、次元をねじ曲げたような強烈なビートと、
    その奥に見え隠れする美しいサウンドスケープを併せ持つ斬新なサウンドで圧巻のパフォーマンスを魅せる。
    http://dubrussell.com/

    dj nessill (submeditate. JAH-LIGHT SOUND SYSTEM)
    DJ / Beat Maker、東京都出身。インディペンデント・レーベルOPUESTOよりこれまで6枚のMIXCDをリリース。
    ” JAH-LIGHT SOUND SYSTEM ” のSelectorとして12″Single「INDEPENDENT STEPPERS」、7″Single「 INTEROOTS」の楽曲制作に参加、リリースしている。近年では OPUESTOより MIXCD「City Of Dub」、” LIGHTNING STUDIO REC. ” より MIXCD「Temple Combat」をリリース。自身がオーガナイズするアンダーグラウンドイベント “submeditate. ” も継続中。
    http://www.jah-light.com/
    http://soundcloud.com/nessill
    http://www.submeditate.com/

    DJ escoval (garage records)
    2006年に千葉県柏市を中心にDJ活動を開始。BreakBeats、HipHop、Dub、Abstract、Electronicaを基盤とした幅広い選曲、音と音のレイヤーを大切に重ねてゆくプレイスタイルで荘厳的且つ力強い空間を創っていく。Boards of Canada、DJ Krush、ANTICON 等から強く影響を受け、自身のスタンスを崩さず邁進し続けている。現在はGarage Records、Scrap and Build (東京)、Stand、Sheets of Sound (千葉)を中心に活動中。
    http://soundcloud.com/escoval/garage-records-mix-series
    Scrap and Build mix series
    http://soundcloud.com/sb_tokyo/vol5_mix_escoval
    http://soundcloud.com/sb_tokyo/06_ang_escoval

    Srak (Trench Warfare)
    東京は墨田区出身、第1次Trench Warfare後期2008年からLOOPと2DJで
    参加している。放浪癖のあるLOOPは未だに行方不明の為、TW7.1同様に今回も一人で参戦。 ヒップホップ、エレクトロニカ、 ダブ、レゲエ、ジャズなどの重たいビートと心地よいビートをミックスするDJ。

    karappo
    2006年活動開始。これまで即興演奏のリアルタイム・サンプリングと映像を同期させたライブや、電子回路を用いたインスタレーション、音と光のフィードバックによる演奏、独自開発のOSCアプリALT OSC を用いたライブなど、音響や映像におけるインタフェースやシステムのあり方を再構築する表現活動を続けている。
    karappo.net

    VJ daahara
    KazumaHaradaのVJ名義。2010年頃より、千葉、東京を中心に活動中。重ねられた日常の風景とノイズやグリッチを用いた映像表現を行う。 http://daahara.tumblr.com/ 

    goto michito [photo exhibition]
    1982年に千葉県生まれ、2005年に大学卒業後、スタジオ23入社し、まったくの素人だった写真の世界へ漠然とした自信を抱えて入る。2007年スタジオ23退社。写真家、野村浩司、アミタマリに師事。アシスタントを4年間務め、2012年に独立。個人の作品としては音楽の匂いがする人のポートレイトを中心に撮っている。

    PAGE TOP