
Photo by NUE(OPUESTO)
–
–
インタビューの第二弾はTrench Warfare7.1にも出演して頂くINOMATAさん、DJやひとりの人間として、また現在のクラブシーンがバイヤーという立場からどう見えているかなど、週末に控えているフェスの準備の忙しい中、素朴な疑問を含め30数個の質問をさせて頂きました。とても興味深い、貴重な内容になっています。音楽に関わる方であれば何かしら考えさせられるかと思います。
–
–
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
宮城県仙台市です。3才で青森に引っ越しているのですが、両親共働きで鍵っ子でした。
一人でゲームをしたり、友達と遊んだりと、一般的な子供だったと思います。
多分2才ぐらいのとき、マンションの窓から巨大な空き地を見ていた記憶でしょうか。
中学生の頃、友達からダビングしてもらったJPOPを聴いていました。高校生の頃、最初にお金を払って買ったCDは、橘いずみのアルバムです。その後、勧められた電気グルーヴを聴き始め、そのままテクノを知りました。あとは新宿リキッドルームによく通うようになり、足抜けが出来なくなった次第です。テクノ以外の音楽は、今の会社にアルバイトで入ってから、その魅力を知り、色々聴くようになりました。
これはとても遅く、4年前です。厳密にいうと10年以上前ですが、家でターンテーブルを触っているといったレベルですので、人前で初めてDJをしたのが4年前です。
音楽をかけること事態は誰でもできる簡単な行為なのに、聴く人を踊らせるということは、とても奥が深くて難しいです。そういったことが受け手であっても、送り手であっても面白いと感じます。
聴いている人を可能な限り不快にさせず、自分のやりたいことを実行することです。
物事をひねくれて見る、素直に受け取らない、でも悪い人達ではない。そんなスタンスには今でも憧れます。サブカル的視点ですが、メインカルチャーへのルサンチマンと懐疑心というか。自分に対するアイロニー(皮肉)的言い回しです。
テクノやハウスの新譜のオーダーや、店頭に直接来られる方や全国から送って頂くレコード、CDの査定などです。
およそ10年、この業務をやっております。
商売なので、非常にシビアに売れるか売れないかを見極めます。担当として押し出したいものは、色をつけてオーダーすることも勿論あります。オーダーの基準はとても難しく、一言で説明するのは難しいですね。
外国人のお客様によく聞かれるのは、日本人のクラブミュージックについてです。残念なことに、流通の問題で国内盤のCDは海外に殆ど出回りません。ですので、真摯に作られた音楽であれば、あらゆるものを推薦したいです。
そのとおりですが、同時にひどい音楽も多いので、ちょうどいいのかも知れません。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
海外の方はとても濃い方が多いです。平気で6時間店に居ることもざらにあります。FRANCOIS K、DONATO DOZZY、FUMIYA TANAKAを初め、著名なDJ達も新しい音楽を探すのに時間を惜しみません。そういった貪欲な人たちをリスペクトしています。
概ね賛成ですが、若者の趣味が音楽から他のものに移っているのも原因だと考えます。先日、ハタチちょっとの若い女性と話をする機会があったのですが、友達は全くCDを持っていないし、音楽も殆ど聴かないと言っていました。お金は携帯やファッションに消えてしまうそうです。余談ですが、その女性はレコードを買うのが趣味で、70年代80年代の音楽が大好きな方だったのが、とても皮肉ですね。
レコードのアートワーク、パッケージで顕著なのは、ジャケットなしのペーパースリーヴのタイトルがとても増えました。しっかりとしたジャケットのものはかなり少なくなっています。プレス枚数が少ないので、ジャケットにかけるお金が無いのです。デザイン全般の流れは、門外漢のため、コメントが出来ません。申し訳ないです。
若い世代がいないシーンは衰退するのは間違いないので、アーティストサイドもオーディエンスサイドも、どうやって若い世代を引っ張ってくるかが大きな課題だと思います。野外フェスの盛り上がりもありますが、頭打ちな部分があり、期待されていたクラブシーンへの返りも殆ど無く、現状はとても厳しいのではないでしょうか。音楽全般で見た場合は、衰退することはないでしょうが、販売店にしても制作側にしても変革出来ない人たちは、退場することになるのは間違いないと感じています。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
変革についてですが、これまでして来なかったこと、商売にならないからとか手間がかかるから、といったことを実行するのが最初ではないでしょうか。若い世代が音楽に興味を持つための方法、とても難しい問題ですね。お金があれば色々できそうですが・・・。DJとしては、目の前の人を楽しませる、バイヤーとしては、お店に来てくれたお客さんを楽しませる商品陳列、演出ではないでしょうか。どうしても、コアな音楽を好きな人たちは、“ポップ”なものを敬遠しがちだと思います。その折り合いが次に繋がるキーワードになるのかな、なんて思っています。
Tags: chiba, house, motoyawata, music, techno, trench warfare