
「モノ」の価値をアピール出来る商品陳列、手書きのPOPなど、ネットがまだ表現できていない部分の特化ではないでしょうか。本当に大事なものはネットには出ていません。お店に来た人が、それに気づけるような店頭を演出するよう心がけています。
80年代90年代のような繁栄はないでしょうが、滅びることはないと思います。一部のメジャー以外、インディーズ化が進むのではないでしょうか。某ジャスラックのような団体は消えると思っていますが。
これも難しい質問ですね。正直わかりません。一つ言えるのは、面白くない仕事はしたくないのです。オンラインショップの仕事が面白くないと言っている訳ではありませんので、念のため。
視点の問題だと思いますので、そう思う人には、そうなのだろうな。としか言えません。音楽がつまらなく感じたら別のことをすればいいと思います。聴きたくなったらまた聴けば新しい発見があるはずです。
『SELECTED AMBINET WORKS 85-92』APHEX TWIN
『MUSIK』PLASTIKMAN
『INTERSTELLAR FUGITIVES』UR
『BEAUCOUP FISH』UNDERWORLD
『STILLING STILL DREAMING』THA BLUE HERB
『LIVING DEAD』バンプオブチキン
『MIX-UP VOL.2』JEFF MILLS
『5TH WHEEL TO THE COACH』スチャダラパー
『E2-E4』MANUEL GOTTSCHING
『VOXXX』電気グルーヴ
『INNOVATOR』DERRICK MAY
『ワールドイズマイン』くるり
『III』ゆらゆら帝国
『空中キャンプ』フッシュマンズ
『JELLY TONES』KEN ISHII
『緑黄色人種』SHING02
『CISCO TECHNO SHOP 3RD ANNIVERSARY』KARAFUTO
90年代中期から00年代初頭が多く、多感な時期によく聴いたものをピックアップしました。感情に訴えるもの、政治的なもの、肉体的なもの、内向的なもの、思考させるものたちです。
『ブラックマシーンミュージック』野田努
『テクノディスクガイド』佐久間秀夫
前者は音楽ジャーナリストとして、後者はディスクガイドとして、とても読み込みました。
音楽以外では、新井英樹、村上春樹、根本敬、小林よしのり、桜玉吉、いしかわじゅん、志村貴子、井沢元彦、枡野浩一、福満しげゆき、業田良家、くらもちふさこ、司馬遼太郎、町山智浩・・・。マンガが多めですが、そういう人間ですので仕方無いです。濃密だったり、感情の機微がかける人が好きです。
しっかりと映画を見始めたのはとても遅い時期だったので、ターニングポイントになるような作品はないのですが、以下の作品には感情を動かされました。
タクシードライバー、エヴァンゲリオン、クレヨンしんちゃん“モーレツオトナ帝国の逆襲”、燃えよドラゴン、ダンサーインザダーク、シャイニング、ビデオドローム、ヒート、ユージュアルサスペクツ、セブン。他にもありますが、映画はダークでハっとさせられるものが好きです。
17歳で学校をやめ、上京したことです。
ありました。自分のしている仕事の意味、生活スタイル、環境など大きく変化しました。
もちろん反対です。感情的な部分もありますが、悪い目が出る確率が低いからといって、それを続けるのは、未来に対する無責任だと思います。いい加減、未来から財産を借りてくる資本主義というシステムから、次の考え方にシフトしないといけないのですが。とても難しい問題です。
ずばり、明日への活力。人はパンのみに生きるにあらず、です。
好きなことが出来れば多分幸せです。朝ハムエッグを食べるだけでも幸せですので。
全てでは無いですが、なくてはならないものです。
記念すべき”restart”で音を鳴らすことができるのはとても光栄です。やることは踊ってもらうことですので、しっかりとそういった音を鳴らして、お客さんに楽しんで頂ければ、これに勝るうれしさはないです。
–
–
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
INOMATA
音楽はもとより、生活のスタンスにおいても電気GROOVEから強い影響を受け、
サブカル的な視点を手に入れる。肥溜めにつかるようにHARD MINIMAL漬けの日々を送る後、
レコード屋に転がり込む。レコ屋ならではの、変わった人々の中で音楽を聴くことにより、
HOUSEやHIPHOPは元より、様々な音楽の中にあるGROOVEを体験し、現在に至る。
某渋谷クラブミュージックショップ、ハウスとかテクノとかのバイヤー。
DJのスタイルは、可能な限り(自分が)踊りつづけたいので、
フロアも踊らせたい。そんな感じで、ターンテーブルにヴァイナルを乗せる。