
Photo by Hayato at Uplink Shibuya
–
–
第一段、Trench Warfare7.1にも出演して頂く、90年代後半から日本のクラブシーンを底辺で支え、現代に警鐘を鳴らし続けて来た、NUEさんにメールインタビューさせて頂くことができました。滅多にインタビューを受ける方ではないので、とても貴重な内容になっているかと思います。
–
–
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
栃木県です。一番古い記憶となると幼稚園時代でしょうか。元気良く遊んでいました。元気があり過ぎて、ジャンケンをした時に肘の関節を外してしまい、頻繁に近くの接骨院に運ばれていました。ジャンケンという遊びすらも真剣にやり過ぎていたのでしょうね。
幼稚園の頃、近所から聴こえる「八木節」という地元の民謡を聴いていました。毎週水曜日になるとそこの家のガレージで練習があったので。その後、小学生になると親父に演歌を良く聴かされていました。普通に歌謡曲はテレビやラジオから流れているのを聴き、高学年になると五歳年上の兄貴の影響で、所謂初期のユーロビート、ディスコを聴き始めました。
この時、はじめてノンストップで音楽な流れるDJ MIXに触れ、驚いたことを覚えています。その影響でコンピューターミュージックやギターに興味を持ち、テクノ、ロック、パンク、ハードコア、ジャズ、ソウル、ボサノヴァ、ソフトロック、レゲエ、AOR、ヒップホップ、アブストラクト、ハウス、エレクトロニカ、現代音楽、J-POPなど。クラシック以外はオールジャンルを聴きました。クラシックも好きですが、もう少し成熟してから楽しみたいと思います。
DJ HIDE(KEMURI PRODUCTION)さんは同学年です。
FMラジオの制作時代に感じた、報道やこの国のシステムへの反発、矛盾からOPUESTOを立ち上げようと思いました。ラジオ制作を辞めた後、約五年間努めていたレコードショップ時代に仲間を集めようと、日々カウンターの中から面接していました。現在のOPUESTOの活動に関しては、OPUESTOのサイトや私のブログを読んで頂ければと思います。
HOTWAXはアメリカやEUだけではなく、コンタクトの取れる各国のアンダーグランドクラブミュージックを中心にセレクトしていたレコードショップです。私はアブストラクトやアンダーグラウンドヒップホップ、エレクトロニカなどを主に担当していました。年代で言うと1996年から2001年頃です。
その当時の音楽と今ですが、音には流行りがあると思います。残念なことですが。それと機材、ソフトなどの進化が大きく見えた時代だと感じています。「誰でも簡単に音楽が作れる!」というやつですね。その結果、クオリティーの低い音楽が蔓延してしまいました。作り手だけの問題ではなく、音楽をデータとして商売出来るソフトを開発してしまった企業の影響は大きいと思います。それによって聴き手は音質の悪い音楽を聴き、業界全体がそれに流されて今に至ります。
しかし、根本的な問題は作り手にあります。ソフトを作った企業でもダウンロードビジネスを開発した企業でもないです。そこを勘違いせず、きちんとした音楽、音を作って欲しいと願っています。“クラブミュージックの裾野が広がれば”と当時は思っていたのかも知れませんが、それが逆効果でした。音楽の判断が出来ないバイヤーが、商品を選別し仕入れて並べて売る。いつからか、どのお店に行っても同じ資本主義の商品が並んでいました。まるでコンビニです。その一連の流れもありつつ、コアなレコードショップはどんどん閉店に追い込まれていきました。都心のショップが潰れれば、その卸しを期待していた地方のショップも潰れるという図式です。残念です。
クラブミュージックビジネスが衰退した背景には二通りあると考えています。
1、商品のクオリティーが低いから売れない
2、ダウンロードビジネス
OPUESTOとして、私個人として、ダウンロードビジネスに関与したことは無いです。買いもしませんし、提供もしません。だから言わせてもらいました。時代遅れの発言かも知れませんが、言っていることとやっていることが矛盾するのは
最も危険ですから。
彼等を知ったのは、偶然が重なりという経緯です。連絡は、メールなどをすれば返信があるという感じです。
シーン全体に関して私が言える立場ではないので、差し控えさせて頂きます。これからの希望は、真剣に音楽と向き合い、ハードコアに本気で努力をし、才能を磨き続ける人と会って話をしてみたいです。
私が聴いている音楽を作っているアーティストの年齢をそこまで知りませんが、その年代の人でも、素晴らしい音楽を作る方は世界中に居ると思います。国内では数人しか知りませんが、さらに心に響くような、わくわくする音楽、音を作って欲しいと思います。
プレスリーやビートルズネタで良く出てくる話だと思いますが、まだまだ希望はあると思います。
活動を止めた理由は去年の三月に起きた震災、原発事故と、その二週間後に親父が亡くなったことでばたばたしたという点と、精神的にもとても音楽を楽しめる状態ではなかったからです。
音楽を通じて、様々な人と出会えた時です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
表向きな点としては、CD-Jも使用しますが、基本的にはヴァイナルでプレイすることです。それと、もちろんお客さんに楽しんでもらうことも大前提ですが、そんなにハッピーな音が鳴るジャンルではないので、何かを感じてくれれば良いかなと思ってプレイをしています。
それは音質とDJの動き。例えばヴァイナルを変える時の動きなども、パフォーマンスの一つとして大切だと思います。それと単純にヴァイナルの音が大好きだからですね。
自ら命を絶とうとして、助けられた後でしょうか。一番と言いますと。。。